
機能性コーティング加工および評価技術 ~防汚性・耐指紋性・防曇性・防錆性など~
材料・製品に様々な機能性・付加価値を付与するコーティング加工技術!その基本原理や機能の劣化・耐久性、実際の各種活用展開等について解説します。
セミナー趣旨
各種製品・材料の表面改質・機能性付与技術として、様々な機能性コーティング加工について解説する。
特に防汚・防曇・防錆コーティングでの粉塵、指紋等の汚染物質に対する付着機構について、及び防止加工として超撥水、超親水コーティング剤を利用した耐指紋性、防汚性、防曇性、防錆性等の付与について、その機能の耐久性や評価技術とともに説明する。
また最近の加工事例として、美観維持、光および電波透過膜といった、実際の塗膜での各種使用用途と品質保証についても紹介する。
受講対象・レベル
・表面改質技術、機能性コーティング加工のご担当者、特に防汚・防曇・防錆コーティング耐指紋性、
防汚性、防曇性、防錆性の品質評価技術者、品質保証ご担当者の方
・各種材料・製品に機能性を付与させたいとお考えの技術者の方
など
習得できる知識
・表面改質、機能性コーティング加工技術の習得
・防汚・防曇・防錆コーティングとその付着機構についての基礎知識の習得
・超撥水、超親水機能を持つコーティング剤での耐指紋性、防汚性、防曇性、防錆性、
及びその評価方法、技術、最近の加工事例の習得
セミナープログラム
1. 防汚、防水、防曇、結露防止の表面改質の基礎と原理
1-1.各種素材への表面改質方法
1-2.親水化させる表面改質の原理
1-3.疎水化させる表面改質の原理
1-4.表面改質による機能性の付与
2. 疎水性コーティングによる表面改質とその機能
2-1.疎水性ナノシリカの特徴とその働き
2-2.表面観察、汚れはじき、フラクタル形態での防汚効果
2-3.超撥水での耐候性の評価
2-4.防水性、耐指紋性について
3.超親水コーティングによる表面改質とその機能
3-1.親水化ポリマーの原理とその働き
3-2.親水化機能による防汚効果
3-3.セルフクリーニングと持続性、外観の変化
3-4.防曇性、結露防止性について
4. 防曇性を付与する加工技術
4-1.曇り発生の要因
4-2.防曇性の評価方法
4-3.防曇機能の維持での耐久性試験
4-4.防曇性コーティング加工の現状と課題
5. 防水性、防食性を付与する加工技術
5-1.防水、防食、防錆機能の加工技術
5-2.美観維持と腐食防止性の必要性
5-3.持続性のための耐光性、耐候性の評価方法
5-4.各業界での防水コーティングの現状と課題
6. 結露防止を付与する加工技術
6-1.結露防止のための表面処理技術
6-2.結露防止加工の必要性
6-3.結露防止加工の現状と用途開発
6-4.結露防止コーティングの現状と課題
7. 機能性コーティング剤および塗膜技術
7-1.機能性膜成分の評価
7-2.機能性塗膜の評価
7-3.要求される機能の評価
7-4.各種機能性コーティング加工の現状と課題
8. 防汚性の評価
8-1.防汚性について
8-2.防汚性の評価方法
8-3.防汚性の基準化
8-4.防汚性の劣化防止と耐久性加工
9. 耐指紋性の評価
9-1.各種汚染物によるスポット試験
9-2.耐久性、耐候性試験での評価
9-3.汚れ付着への抗菌、防カビ、防汚性
9-4.実使用条件との汚れ具合の相関性、まとめ
10. 使用時想定での加速・促進試験とその試験装置
10-1.屋外暴露による耐光性試験
10-2.凍結-過熱サイクル試験による耐久性試験
10-3.長寿命化に向けた取り組み方法
10-4.色差計、反射計を用いた測色による劣化状態の数値化、標準化
10-5.気候、環境での再現性とズレの発生要因
10-6.地域差事例(塩害、耐光、耐寒の環境)での考え方
10-7.「あくまで目安」「顧客との同一目線での開発リスク」での保証
11. 実際の塗膜での防汚機能の劣化と保証
11-1.長期性能維持のための保証
11-2.顧客への保証期間の設定方法と劣化への説明方法
11-3.通常の使用条件、使用環境によるモデル事例での紹介
11-4.実験室データと現場の長期耐候性との相関性
12. 最近の業界での使用用途とその実例
12-1.有機樹脂への可視光応答光触媒プラズマコート加工技術
12-2.通信機器アンテナ、レーダー用高周波電波透過膜・テラヘルツ受光向上加工技術
12-3.太陽光発電用ガラス基板への光透過性膜の加工技術
12-4.遺跡、建築物の保存と美観維持での加工技術
13. まとめと質疑応答
セミナー講師
南保 幸男 先生 南保技術研究所 所長 博士(工学)
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。
配布資料・講師への質問等について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
下記ご確認の上、お申込み下さい
- PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbps以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。 - 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→ 確認はこちら
※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、 Zoomでカメラ・マイクが
使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。 - Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
必ずテストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式) ;
「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
- 開催5営業日以内に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
- 視聴可能期間は配信開始から1週間です。
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用のURLはメールにてご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
受講料
47,300円(税込)/人