経皮吸収の基礎とその評価法【アーカイブ配信】

経皮吸収に影響を与える要因とは?

経皮吸収分野における医薬品(外用剤)と化粧品の違いを述べ、経皮吸収の基礎とその評価法についてわかりやすく解説!

こちらは6/28実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     物質の経皮吸収性は、その物質の特性だけでなく皮膚の状態や基剤との関係で決定されるため、学術的な考え方は医薬品と化粧品で変わらない。
     しかし、医薬品(外用剤)と化粧品は、使用する目的だけでなく、効果を求める部位、剤型、使用できる原料など異なる点も多いため、経皮吸収の考え方やそのデータの見方には違いがある。
     本セミナーでは、経皮吸収分野における医薬品(外用剤)と化粧品の違いを述べ、経皮吸収の基礎とその評価法についてわかりやすく解説する。

    習得できる知識

    〇 経皮吸収分野における医薬品
    〇 化粧品の違い
    〇 経皮吸収の基礎
    〇 経皮吸収の実験の流れ
    〇 経皮吸収データの解析

    セミナープログラム

     1 はじめに
      1-1 経皮吸収とは
       - 経皮吸収の定義
       - 有効成分の作用部位
       - 経皮吸収評価でわかること
       - 高浸透性を謳った製品
      1-2 経皮吸収技術・評価の必要性
      1-3 医薬品外用剤と化粧品の違い

     2 経皮吸収の基礎
      2-1 皮膚の構造
       - 年齢とセラミドと水分蒸散量
       - 皮膚のターンオーバー
       - 体内への薬物の吸収経路
      2-2 薬物の経皮吸収経路
       - 経皮吸収製剤のメリット
       - 経皮吸収製剤のデメリット
       - 体内への薬物の吸収経路
       - 皮膚からの薬物の吸収経路
       - 経皮吸収の評価指標
      2-3 各種パラメータ
       - 皮膚透過速度と皮膚中濃度
      2-4 経皮吸収に影響を与える要因
       - 薬物物性の影響
       - 皮膚状態の影響
       - 吸収促進技術
       - 代表的な吸収促進剤
       - 外部エネルギーを利用した薬物の皮膚透過促進
       - 基剤の影響
       - 活量の概念を使った促進法
       - 熱力学的活量の概念
       - 薬物の透過性に及ぼす油剤混合比の影響
       - 調整油剤の添加による影響
       - 活量を考えた製剤設計の例
       - 乳化製剤での評価

     3 経皮吸収の評価法
      3-1 In vitro 評価法
       - 一般的な経皮吸収評価の流れ
        ・ 試験条件の設定
        ・ 実験方法
        ・ 分析
        ・ 解析方法
        ・ 累積透過量の計算方法
        ・ 累積透過量から得る情報
       - 皮膚モデル
        ・ ヒト摘出皮膚の評価例
       - イメージング評価
        ・ 蛍光物質を用いた評価とその注意点
        ・ 分析機器を用いた評価
     3-2 In vivo 評価法
       - 血中濃度測定
       - テープストリッピング法

     4さいごに
       - 海外ガイドラインの比較

     【質疑応答】


    経皮吸収,外用剤,化粧品,開発,浸透,セミナー,研修,講習会

    セミナー講師

    ニッコールグループ日光ケミカルズ(株) 中央研究所 医薬品グループ 吉田 大介 氏

    【専門】
    経皮吸収、外用製剤

    【略歴】
    2001年三笠製薬株式会社に入社
    2008年ニッコールグループ株式会社コスモステクニカルセンターに入社
    2018年ニッコールグループ株式会社ニコダームリサーチ出向・転籍
    2022ニッコールグループ日光ケミカルズ株式会社中央研究所医薬品グループに転籍

    《活動等》日本薬剤学会経皮投与製剤FG執行部2020年~

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    こちらは6/28実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます


    申込締日: 2023/07/10

    受講料

    49,500円(税込)/人

    申込締日:2023/07/10

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    0:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   化粧品・医薬部外品技術

    申込締日:2023/07/10

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    0:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   化粧品・医薬部外品技術

    関連記事