
プラスチックへの加飾・高意匠性を実現する印刷・表面処理・シートの最新技術動向と自動車への応用展開【LIVE配信・WEBセミナー】
★自動車メーカーの要望としての、車体外板、内装材に求められる特性、意匠性、機能とは?塗装の問題点、車体表面の傷、汚れ環境に対しどう考えるべきか?
★「機能との融合」「環境対応」「少量多品種」が求められ、高付加価値化を求められる加飾技術の最新の現状とは?
★黒という最も意匠性の高い色を再現するには?プラスチック製品を圧倒的に黒くする低反射構造体の開発動向とは?
セミナープログラム
【第1講】自動車メーカーから見た加飾技術への要望
【時間】 11:00-12:15
【講師】山根健オフィス 代表 山根 健 氏
【講演主旨】
【プログラム】
1.自動車を取り巻く社会環境
1-1 自動車に求められているさまざまな機能や性能
1-2 次世代自動車の開発
2.自動車の軽量化と樹脂材料、持続可能性
2-1 軽量化の必要性とその問題点
2-2 自動車への樹脂材料の適用
2-3 CFRPの車体構造材料への適用と加飾への影響
2-4 自動車材料の持続可能性 (LCA,リサイクル)
3.車体外板の加飾
3-1 車体外板に求められる特性
3-2 樹脂製外板と車体への固定法
3-3 塗装およびその代替表面(塗装の問題点、車体表面の傷、汚れ環境)
3-4 今後求められる機能や性能
4. 内装の加飾
4-1 内装の加飾部位と材料、要求特性
5.まとめ
【第2講】自動車における表面加飾技術の最新動向~高付加価値化に向けた加飾技術の活用~
【時間】 13:00-14:15
【講師】D plus F Lab (ディー プラス エフ ラボ)(兼 加飾技術研究会 理事) 伊藤 達朗 氏
【講演主旨】
自動車プラスチック部品には、表面質感を向上させる目的で、様々な加飾技術が開発、適用されてきた。特に近年、高い質感が得られるフィルム系加飾技術の開発が進んでいる。今後は意匠性だけでなく、「機能との融合」「環境対応」「少量多品種」が求められ、高付加価値化が進むと予想される.今回講演では、自動車向けを中心とした加飾技術解説と今後の動向について展望する。
【講演キーワード】
加飾技術、質感向上、機能付与、自動車内装、自動車外装、サスティナブル、少量多品種、加飾フィルム、高付加価値化
【講演のポイント】
加飾業界で自動車向けを中心に30年間の実務経験を有し、加飾技術研究会の理事も務める講演者が、難解な加飾技術の全体像と個別技術の特徴を分かり易く解説する。さらに加飾技術の最新情報から今後の自動車加飾動向を展望する。
【習得できる知識】
・自動車内外装向け加飾技術の基礎知識
・今後の車載部品の高付加価値化開発に向けた参考情報やヒント
【講演プログラム】
1.自動車加飾技術進化の歴史
2.主な加飾技術の概要と特徴
2-1.加飾技術の分類
2-2.原着加飾技術
2-3.インモールド加飾技術
2-4.アウトモールド加飾技術
2-5.工法の特徴
2-6.加飾プラス機能付与
3.自動車加飾技術の動向
3-1.内装加飾トレンド
3-2.外装加飾トレンド
3-3.注目事例トピックス
3-4.自動車進化と加飾技術
4. 加飾のサスティナブル対応
4-1.塗装代替技術
4-2.注目技術トピックス
5. 加飾の少量多品種対応
5-1.3Dプリンタと加飾
5-2.現状課題と取り組み
6.まとめ
【質疑応答】
【第3講】プラスチック製品を圧倒的に黒くする低反射構造体の開発
【時間】 14:30-15:45
【講師】大塚テクノ(株) 事業企画部 開発企画 上門 洋祐 氏
【講演主旨】
皆さんは可視光反射率1%以下の「圧倒的な黒さ」を体感したことはあるだろうか?光の明暗・影の有無をも曖昧にするその「黒さ」は近年、光学機能・意匠性などの様々な分野にてニーズを高めている。現在そういった「黒さ」の実現には特殊塗料による塗装・コーティング・植毛貼付といった二次工程が必要不可欠とされている。
今回紹介する技術「反射防止構造体」はそういった二次工程を必要とせず、プラスチック製品を成形プロセスのみで圧倒的に黒く(可視光反射率0.3%以下)する技術である。
本セミナーでは当技術の仕組みや特徴、開発経緯を説明した上で、その応用事例や、近年の反射防止技術などについても紹介する。
【講演キーワード】
低反射、無反射、黒、光吸収、微細加工、微細転写、プラスチック成形、光反射
【習得できる知識】
・低反射技術の種類や市場ニーズに関する知識
・反射防止構造体の技術に関する知識
・微細形状加工によるプラスチックの新しい価値創造のヒント
【講演プログラム】
1.黒さのニーズ
1-1 圧倒的な黒さとは
1-2 低反射技術の例と用途
1-3 低反射技術を実現するには
2.「反射防止構造体」とは
2-1 「反射防止構造体」の仕組み
2-2 特徴① 可視光反射率0.3%以下
2-3 特徴② 生産工程のスリム化
2-4 特徴③ 環境面・安全面への配慮
3.技術の開発経緯
3-1 開発のきっかけ
3-2 原料的観点による解決
3-3 金型的観点による解決
3-4 独自のマイクロパターン開発
4.製品事例
4-1 光学的用途
4-2 意匠的用途
5. 課題と応用
5-1 低反射技術としての課題
5-2 微細加工技術を応用したプラスチックの新しい価値創造
【質疑応答】
【第4講】ポリプロピレン加飾シートによるプラスチック成形品への表面加飾と高機能化
【時間】 16:00-17:15
【講師】出光ユニテック(株) 商品開発センター 加飾開発プロジェクト プロジェクトリーダー 近藤 要 氏
【講演主旨】
ピュアサーモは、独自の結晶化コントール技術によって、優れた透明性と成形性、成形時の耐熱性を持った透明ポリプロピレンシートであり、射出成形や被覆成形を用いた加飾成形に適した基材である。本講演では、ピュアサーモを用いたポリプロピレン成形品の環境負荷低減と応用展開を中心に解説する。
【講演キーワード】
環境負荷低減、ポリプロピレン加飾シート
【習得できる知識】
ポリプロピレン加飾シートを用いた環境負荷低減の概要と応用例に関する知識
【講演のポイント】
ピュアサーモは、独自の結晶化コントール技術によって、優れた透明性と成形性、成形時の耐熱性を持った透明ポリプロピレンシートであり、射出成形や被覆成形を用いた加飾成形に適した基材である。本講演では、ピュアサーモを用いたポリプロピレン成形品の環境負荷低減と応用展開を中心に解説する。
【講演プログラム】
1.出光ユニテック社 概要
2.ポリプロピレン成形品の塗装、めっきから加飾への変更による環境負荷低減
3.加飾成形工法詳細
4.ポリプロピレン加飾シート、ピュアサーモによる表面加飾と高機能化
5.加飾成形で発生する不良現象と弊社の取り組み
【質疑応答】
セミナー講師
- 第1部 山根健オフィス 代表 山根 健 氏
- 第2部 D plus F Lab (ディー プラス エフ ラボ)(兼 加飾技術研究会 理事) 伊藤 達朗 氏
- 第3部 大塚テクノ(株) 事業企画部 開発企画 上門 洋祐 氏
- 第4部 出光ユニテック(株) 商品開発センター 加飾開発プロジェクト プロジェクトリーダー 近藤 要 氏
セミナー受講料
【1名の場合】55,000円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。
受講料
55,000円(税込)/人