
【中止】ロボット・DXを活用した“自動化ライン”構築とレイアウト設計のポイント
不良品を出さない流さない、止まらず故障しない設備づくりの要諦!
セミナー趣旨
日本の製造現場では、ロボットやITを活用した生産性向上に対する取り組みが遅れています。しかし、一方ではIoTの普及と労働者人口の減少とあいまって、大手メーカーだけなく中小製造業においてもロボットを活用した自動化設備や革新的な自動化ラインの計画・導入に対するニーズは日々高まっています。時代に取り残されないためには生産技術者をはじめとした自動化システムの構築に携わる技術者の知識や実行力、更に管理者のマネージメント力が極めて重要となります。本講座では、生産技術者や設備設計者をはじめとしたミドルマネジメント層を対象に“ロボットを活用した生産ラインを構築するための実務プロセス”について詳しく解説します。生産性の向上に不可欠な競争力のある生産ラインのあるべき姿、ロボットを活用した自動化ラインの構築方法、DXによるロボットシミュレーション技術、などについて実例を交えて解説します。具体的には、ロボットによる自動化ラインのレイアウト設計にDXを活用し改善策を検討することで生産性の向上や投資対効果について演習を通じて学んでいただきます。自動化をどう検討し進めていくべきか、課題解決に是非、本講座をご活用いただければと思います。本セミナーがご参加の方々にとって他社を凌駕する競争力のある生産性の高い自動化ラインを実現するためのマネージメント力の発揮に役立てていただければ幸いです。
セミナープログラム
1.ロボットの活用状況
1.1 ロボットの活用の実態
・・・生産台数と使用状況について
1.2 どんなところでロボットを活用するか
・・・ロボット導入のポイントについて
1.3 ロボットを導入する課題と対策
・・・協働ロボット・ピッキングロボット・AHC
2.ロボットによる自動化の秘訣
2.1 ロボットの種類と選定のポイント
・・・標準ロボットを走行型にグレードアップ
2.2 ロボットの役割と自動化のポイント
・・・自動化ラインを3Dで俯瞰しムダを排除
2.3 ロボットの導入台数削減のポイント
・・・ロボット動作から適正台数を見極める
3.ロボットによる自動化の検討から導入まで
3.1 AL鋳造品の鋳造後の自動化
・・・自動化の検討からロボット導入までの手順
3.2 ロボット導入による自動化の事例
・・・充填・包装工程の自動化(双腕型ロボット他)
4.ロボットによる自動化設備の設計ノウハウ
4.1 自動化に不可欠な自己完結型設備とは
・・・品質を作り込み品質を管理する設備設計
4.2 不良品を作らない流さない設備づくりとは
・・・事例から学ぶこれが品質管理の仕組み
4.3 止まらず故障しない設備にするためには
・・・稼働率と可動率の違い /可動率の改善方法
5.ロボットによる自動化レイアウト設計の演習
ロボットを使用したレイアウト設計案についてDXを活用して対策を考えてみよう!
6.演習の結果発表と解説
6.1 検討した結果の発表
6.2 事例演習の検討例解説
7.自動化ライン構築に必要な技術
7.1 グローバル標準ラインと自己完結型設備
・・・グローバルワンデザインの考え方
7.2 グローバル標準設備のシリーズ化
・・・GT分類と混流ラインの構築
7.3 自己完結型ライン構築の技術ノウハウ
・・・不良品を受け取らない、作らない、流さない
【質疑応答】
セミナー講師
村山 省己 先生 TSF自動化研究所 代表/東海大学 工学部 機械工学科 非常勤教員(元教授)
セミナー受講料
1名につき55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。 - パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 - Zoomのグループにパスワードを設定しています。
部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
受講料
55,000円(税込)/人