
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
〇CMOSイメージセンサで考慮すべきノイズをモデル化し、信号処理を含めたイメージングシステムの性能を定量評価する方法を紹介!
セミナー趣旨
光子計数イメージセンサ、LiDARイメージセンサなどが広く使われるようになるにつれ、ますます信号処理とCMOSイメージセンサの連携が重要になってきている。本講座では、CMOSイメージセンサで考慮すべきノイズをモデル化し、信号処理を含めたイメージングシステムの性能を定量評価する方法を紹介する。また、パターン投影をともなうアクティブイメージングについて紹介し、高フレームレートグローバルシャッタCMOSイメージセンサとマルチタップCMOSイメージセンサの活用法について説明する。また、最近注目されているLiDARイメージセンサとして、直接法と間接法の違い、特徴、利点・欠点を明らかにした後、圧縮センシングを適用した専用CMOSイメージセンサにより、間接法と直接法の両方の良い点を取り込んだ疑似直接法について原理と実証を紹介する。
受講対象・レベル
・ CMOSイメージセンサで考慮すべきノイズの発生要因,モデル化,シミュレーションについて知りたい方
・ 間接法ToFに基づくLiDARイメージセンサに用いられているマルチタップ電荷変調器について知りたい方
・ 最近のグローバルシャッタイメージセンサとプロジェクタなどの光源を同期させてイメージングしたいと
考えている方
・ アクティブイメージングによる生体の定量イメージングに興味がある方
・ 最近のLiDARイメージセンサと圧縮センシングを用いた新しい方式に興味がある方
・ 本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。
必要な予備知識
■事前に目を通しておくと理解が深まる文献、サイトなど
香川景一郎
「ニュウモンコンピュテーショナルCMOSイメージセンサ」コンピュータビジョン最前線 Summer 2022 共立出版
習得できる知識
・ CMOSイメージセンサで発生するノイズと,それらを考慮したシミュレーション方法
・ パターン投影を利用した定量的な生体イメージング手法
・ LiDARイメージセンサの各種方式
・ 圧縮センシングを用いて信号圧縮する新しいLiDARイメージセンサの原理と実装
セミナープログラム
1. CMOSイメージセンサのノイズを考慮したモデリングとシミュレーション
1) CMOSイメージセンサにおけるノイズ源
2) 光子計数CMOSイメージセンサとRTSノイズ
3) マルチアパーチャ光学系と確率的手法によるRTSノイズの低減
2. 機能的な画素:マルチタップ電荷変調器
1) マルチタップ電荷変調器の機能
2) 様々なマルチタップ電荷変調器
3) マルチタップ電荷変調器の応用
3. アクティブイメージングとパターン投影を用いた定量生体イメージング
1) アクティブイメージング
2) 空間周波数領域イメージングによる散乱・吸収の定量イメージング
3) ストライプ光投影による静脈パターンイメージング
4) マルチタップ電荷変調器を用いた環境光と被写体ブレに強いアクティブイメージング
5) 生体色素を吸収スペクトル
6) 生体の多層モデルによる表現
7) マルチタップ電荷変調器を用いた多波長空間周波数領域イメージングとヘモグロビンの定量イメージング
4. LiDARイメージセンサ
1) LiDARイメージセンサ:ToFによる距離計測の原理
2) 直接法と間接法ToFイメージセンサ
3) マルチパスが距離計測に与える影響
4) 符号化露光と圧縮センシング
5) マルチタップ電荷変調器による電荷領域圧縮センシング
6) 疑似直接法ToFイメージセンサと信号処理
7) ノイズを考慮した疑似直接法ToFイメージセンサと信号処理のシミュレーション
8) 疑似直接法ToFイメージセンサの試作とデモ
セミナー講師
香川 景一郎 先生 静岡大学 電子工学研究所 教授
■ご略歴
2001年から2007年まで奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科・助手。
網膜下埋込型人工視覚デバイス、低電圧低消費電力CMOSイメージセンサ、
空間光通信CMOSイメージセンサなどを開発。
2011年まで大阪大学 大学院情報科学研究科・特任准教授として、小型複眼カメラの応用を研究。
現在、静岡大学 電子工学研究所・教授。生体定量イメージング向け時間分解CMOSイメージセンサ、
時間圧縮を行うコンピュテーショナルCMOSイメージセンサなどを開発している。
■ご専門および得意な分野・ご研究
CMOSイメージセンサ、コンピュテーショナルフォトグラフィ、生体イメージング
■本テーマ関連学協会でのご活動
日本光学会情報フォトニクス研究グループにおいて+CMOSワーキンググループを主催し、
映像情報メディア学会情報センシング専門委員会と連携して、CMOSイメージセンサ・光学、
フォトニクス・画像処理を融合したイメージング技術の開発と普及を推進しています。
2年に1回、イメージセンサとイメージングシステムに関する国際会議
International Workshop on Image Sensors and Imaging Systems (IWISS)を開催しています。
セミナー受講料
1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。
配布資料・講師への質問等について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。(開催1週前〜前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
下記ご確認の上、お申込み下さい
- PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbps以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。 - 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→ 確認はこちら
※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。 - Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
必ずテストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式) ;
「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。
受講料
41,800円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...