【中止】信頼性の基礎と加速試験の進め方

加速試験の特徴と2つのアプローチ

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

       新製品開発において、信頼性を正しく評価して改善につなげるために信頼性試験が計画されます。加速試験は、試験期間を短縮して早く改善が必要な情報を得るための信頼性試験技法です。加速試験を効果的に活用するには、その狙いに合った試験条件を設定し、ワイブル解析などで故障メカニズムを検証し、適切な時期に加速試験を行う必要があります。
     本セミナーでは、設計者、品質技術者を対象に、新製品開発のために加速試験に必要な知識を習得し、実施のコツを得るためのポイントを紹介します。受講後、「信頼性と品質保証の関係がわかる」、「試験規模の決め方やワイブル解析のやり方がわかる」、「加速試験の活用方法がわかる」、「製品開発における推進上の役割がわかる」を目指します。

    セミナープログラム

    *演習を行います。関数電卓(指数関数、対数変換ができるもの、スマホにその機能があればスマホでOKです)をご持参ください。

     1 信頼性とは  

      1.1 信頼性の基礎概念
      1.2 製品品質と信頼性
      1.3 信頼性は設計で決まるわけ

     

     2 信頼性の設計と検証

      2.1 信頼性設計の特徴と試験の役割
      2.2 時間がかがる信頼性の設計と検証
      2.3 定型の試験と非定型の試験が必要な理由
      2.4 計数一回抜き取り試験(最小の試験規模)習

     

     3 加速試験の方法と成立するための条件

      3.1 加速試験の目的
      3.2 加速試験で得られる情報
      3.3 加速試験の方法と種類
      3.4 加速が成立する条件、試験方法と故障メカニズムへの注目
      3.5 信頼性データの解析(ワイブル解析)

     

     4 加速の計画と実施、HALT

      4.1 何を目的とした加速試験を行うのか
      4.2 2つの加速試験
      4.3 加速のモデル(数理的なモデルと故障物理モデル)
      4.4 故障物理モデルと代表的なモデル(アレニウスモデル、ストレス強度モデル、累積損傷モデルetc)…演習
      4.5 HALTと定性的な加速試験
      4.6 HALTの活用とタイミング
      4.7 加速の条件と試験で犯しやすい間違い
      4.8 加速試験の留意点(アイテムの定義、目的、改善手段、メカニズムを絞る、結果から言えること・・・)

     

     5 加速試験の進め方の実際とコツ

      5.1 機器の加速試験
      5.2 部品・材料の加速試験
      5.3 加速試験の準備と支援情報の重要性
      5.4 加速試験結果の実施上のポイント・勘どころ…演習
      5.5 加速条件の決定…演習

     

     6 新製品開発と加速試験の役割

      6.1 加速試験の限界や注意点
      6.2 新製品開発と加速試験で分かること
      6.3 加速試験のメリット・限界とマネジメントの重要性
      6.4 まとめ

    セミナー講師

    原田 文明(はらだ ふみあき) 氏     D-Techパートナーズ(元 富士ゼロックス)

     <略歴>  

    1983年、富士ゼロックス入社。信頼性管理部門で開発商品の信頼性管理、信頼性評価及び試験、加速試験法・解析手法,信頼性予測手法開発に従事。設計段階での部品信頼性の評価および設計検証業務を統括する傍ら開発部門や品質保証部門に対する信頼性技術指導を担当。
     2010年に現在の富士ゼロックスアドバンストテクノロジー(株)で品質保証&安全環境評価部長として信頼性評価技術戦略、品質保証プロセスの体系化と品質保証システムの構築および安全環境評価業務を統括。
     2014年に定年退職。同社シニアアドバイザーを経て、2019年よりD-Tech パートナーズ代表として信頼性に関する企業教育、コンサルティングを実施。
     外部活動としてIEC国際標準化委員、IEC TC56 WG2(信頼性技法)主査、東京都信頼性研究会アドバイザー、日本信頼性学会会員、JIS制定委員ほか。

    セミナー受講料

    お1人様受講の場合 51,700円[税込]/1名
    1口でお申込の場合 62,700円[税込]/1口(3名まで受講可能)
     
    受講申込ページで2~3名を同時に申し込んだ場合、自動的に1口申し込みと致します。

    受講について

    • 本セミナーの受講にあたっての推奨環境は「Zoom」に依存しますので、ご自分の環境が対応しているか、お申込み前にZoomのテストミーティング(http://zoom.us/test)にアクセスできることをご確認下さい。
    • インターネット経由でのライブ中継ため、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。講義の中断、さらには、再接続後の再開もありますが、予めご了承ください。
    • 受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。

     

    受講料

    51,700円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    51,700円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    信頼性試験・加速試験   ワイブル解析

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    51,700円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    信頼性試験・加速試験   ワイブル解析

    関連記事