
豊富な実験データを用いた概念的な理解を重視し、専門外の技術者にもわかりやすく解説!
~界面活性剤の基礎と乳化、分散、洗浄における課題解決のポイント~
セミナー修了後、受講者のみご覧いただける期間限定のアーカイブ配信を予定しております。
セミナー趣旨
界面活性剤は、界面に吸着して界面エネルギーを低下させる機能から、乳化剤、分散剤、洗浄剤、浸透剤、湿潤剤などと名前を変えて使用されて多くの産業分野で利用されています。しかし、少量で系の性質を著しく変化させるため、取扱いには予想以上に悩まされます。本講座では界面活性剤の役割と性質を中心に、適切に活用するために必要な専門知識と考え方を分かりやすく解説します。
受講対象・レベル
界面活性剤を用いた製品開発やプロセス開発に携わる技術者。界面活性剤の種類や作用を網羅的に知りたい人など。
習得できる知識
各種界面活性剤の特徴と作用、応用例
セミナープログラム
1.表面と界面の基礎、入門
1-1 表面・界面の物性
1-2 表面張力と界面張力
2.界面活性剤の種類と特徴、使い分け技術、次世代型界面活性剤
2-1 界面活性剤の定義と分類
2-2 炭化水素系界面活性剤
2-3 フッ素系界面活性剤
2-4 シリコーン系界面活性剤
2-5 バイオサーファクタント
2-6 特殊界面活性剤(ジェミニ型、ポリマー型)
3.分子集合体の基礎と応用技術
3-1 水溶液中における界面活性剤分子集合体
3-2 2成分・多成分の相挙動
3-3 単分子膜
3-4 累積膜
3-5 界面活性剤の新しい利用法
4.吸着の基礎と活用術
4-1 吸着理論
4-2 吸着と界面活性剤
5.分散の基礎と活用術
5-1 分散理論
5-2 分散と界面活性剤
6.可溶化の基礎と活用術
6-1 可溶化の定義と作用
6-2 マイクロエマルション
6-3 可溶化技術の応用
7.乳化の基礎と活用術
7-1 乳化の基礎
7-2 エマルションの調製と評価
7-3 乳化技術の応用
8.泡とは?
8-1 起泡
8-2 消泡
9.洗浄の基礎と作用機構、先端技術
9-1 洗浄理論
9-2 衣料洗浄
9-3 洗浄と界面活性剤
9-4 皮膚・毛髪と洗浄
9-5 精密洗浄
10.界面活性剤と環境、界面活性剤の市場トレンド
10-1 界面活性剤の生分解
10-2 界面活性剤の光分解
表面,界面,活性剤,乳化,分散,吸着,洗浄,泡,環境,オンライン,WEBセミナー
セミナー講師
ライオン(株) 研究開発本部 フェロー 博士(工学) 戸堀 悦雄 氏
【専門】
界面科学、コロイド、レオロジー
【略歴】
元(公社)日本油化学会 副会長
元 ライオン株式会社 研究開発本部 副本部長 兼 機能科学研究所長
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
化学反応・プロセス 薄膜、表面、界面技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
化学反応・プロセス 薄膜、表面、界面技術関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4... -
フェルミ準位とは?半導体・金属での違いや応用例をわかりやすく解説
【目次】 フェルミ準位は、物理学や材料科学において非常に重要な概念です。特に半導体や金属の電子構造を理解する上で欠かせない要素となっ... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
レオロジーとは?目的、種類、法則との関連性をご紹介!
【目次】 レオロジーとは、物質の流動や変形に関する学問であり、特に非ニュートン流体の挙動を理解するための重要な分野です。私たちの身の...