
労働安全衛生法の新たな化学物質規制の制度の導入
労働安全衛生規則の改正とそれに応じて事業者に求められる活動を解説しながら、「リスクアセスメント」を考察します!
~その背景と事業者に求められるリスクアセスメント対応~
【アーカイブ配信:4/3~4/7】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
セミナー趣旨
2022年の労働安全衛生規則の改正は、
(1)リスクアセスメント対象物を製造・取扱う事業場は、化学物質管理者を選任するなどで管理体制の強化
(2)SDSの「人体に及ぼす作用」の定期的な確認・見直し、通知事項の拡充により化学物質の危険性・有害性情報の伝達の強化
(3)ばく露防止措置で、リスクアセスメント対象物へのばく露を最小限度にし、ばく露限界値を定めた物質は作業環境濃度をその値以下とする、適切な保護具を使用させること等で自律的な管理を強化
(4)衛生委員会で自律的な管理の実施状況の調査審議を行うことを義務付け化学物質の管理状況に関する労使等のモニタリングを強化
などで、事業者に化学物質の自律的な管理を求めました。
また、有機則、特化則などの特別規則では、(1)管理水準が良好な事業場への個別規制の適用除外、(2)第三管理区分の事業場への作業環境改善措置の強化、(3)作業環境管理や適切なばく露防止対策等が実施されている場合は、特殊健康診断の実施頻度の緩和などが定められました。
事業者の化学物質管理活動は、これまでの法令遵守から自律的な管理に移行が進み、それに伴って「リスクアセスメント」が重要になります。
「リスクアセスメント」は、これまでも労働安全衛生法に限らず、化審法などでも必要性が指摘され、事業者にも手法の導入が求められてきましたが、なかなか普及は進んでいません。方法がわからない、人的資源が確保できないなど、その理由は様々ですが、そのことは厚生労働省も承知していて、リスクアセスメントの実施とその体制の構築には、それを支援する施策を提供しています。そのような機会を利用しながら、完璧ではないにしてもとりあえず試み、不具合があれば修正してさらに良いものとしていくPDCAサイクルでリスクアセスメントに習熟していくことが、今回の労働安全衛生規則の改正の新しい化学物質の管理方法への対応につながるでしょう。
セミナーでは、労働安全衛生規則の改正とそれに応じて事業者に求められる活動を解説しながら、改正に至った社会的な背景と将来的な管理活動の動向を考えるとともに、活動の中心に位置づけられる「リスクアセスメント」の理解が深まることを期待します。これまで実施したことがない事業者様が、「とにかく一度試してみよう」と思っていただけるようになれば幸いです。
受講対象・レベル
・事業所の環境・安全担当者
・化学物質管理担当者
・人事・労務管理担当者
・その他作業場で化学品を取扱う方
習得できる知識
・労働安全衛生規則改正の背景
・新しい化学物質管理の概要
・労働安全衛生法が求める事業者の化学物質のリスクアセスメント
・GHSに基づく危険有害性の分類区分
・ばく露評価
・リスクアセスメント結果の利用
セミナープログラム
1.労働安全衛生法の新たな化学物質規制の制度の導入の概要
1-1.リスクアセスメント対象物 (表示・通知義務対象)の追加
1-2.危険有害性を持つ化学物質へのばく露濃度の低減措置
1-3.皮膚等障害化学物質等への直接接触の防止
1-4.がん等の遅発性疾病の把握の強化
1-5.事業者の管理体制の強化 (衛生委員会への付議事項の追加、化学物質管理者の選任等)
1-6.実施するばく露低減措置の一環として健康診断の実施と記録の保管
1-7.安全衛生教育の拡充
1-8.ラベル表示やSDSの運用の改正
1-9.第3管理区分の事業場に対する措置の強化
2.新たな化学物質規制の制度導入の背景
2-1.これまでの労働安全衛生法の化学物質規制
2-2.化学物質管理はハザードベースからリスクベースへ
2-3.「職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会報告書 ~化学物質への理解を高め 自律的な管理を基本とする仕組みへ~」 (2021年7月)について
3.化学物質のリスクアセスメント
3-1.概論
3-2.労働安全衛生分野のリスクアセスメントの特徴
3-3.危険・有害性情報の収集と伝達
3-4.ばく露評価の手法
3-5.「職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会 リスク評価ワーキンググループ 中間とりまとめ」 (2021年4月)について
4.新たな化学物質規制の制度から始まる事業者の化学物質管理活動
4-1.人材の育成
4-2.リスクコミュニケーションと情報の収集
4-3.事業者がリスクアセスメントからえられるもの
4-4.混合物化学品のリスクアセスメント
4-5.まとめ
労働安全衛生法、改正、化学物質、規制、管理、リスクアセスメント、SDS、評価、GHS
セミナー講師
労働安全コンサルタント 工学博士 北村 卓 氏
<ご専門>合成化学、化学物質の法規制
<ご略歴>
・工学系大学院終了後、大手化学会社に勤務
・研究所と工場で製品開発・生産合理化などを担当
・本社で全社の環境管理・品質管理・化学物質の法規制・労働安全衛生を統括する部署に勤務
・同部署の部署長で会社を退職後、大学で環境管理・安全衛生を担当
・現在は、自宅で労働安全コンサルタントとして活動。化審法改正時の検討委員会(経済産業省)委員、労働省の未規制物質に関する検討委員会委員その他の政府関係委員会委員を務めた。
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
ライブ配信とアーカイブ配信(配信期間:4/3~4/7)両方の視聴を希望される場合は、会員価格で1名につき55,000円(税込)、2名同時申込で66,000円(税込)になります。お申し込みフォームのコメント欄に「ライブとアーカイブ両方視聴」とご記入下さい。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は事前にPDFにてお送りいたします。紙媒体では送付しません。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
【アーカイブ配信:4/3~4/7】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
受講料
55,000円(税込)/人