
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
特許調査へのAI活用が進む中、調査過程のブラックボックス化やその信頼性、効率的使用法も問題に!?
その適切な考え方からツールの用い方、先行技術調査・侵害予防調査等実務への適用展開まで!
弁理士の方へ:<日本弁理士会 継続研修認定対象講座>
当講座は日本弁理士会の継続研修としての認定講座です。
研修を受講し、所定の申請をすると、外部機関研修として外部機関研修として3.5単位が認められます。
単位申請をご希望の方は「受講証明書の発行希望の旨」と「弁理士登録番号」をお申し込み時の備考欄にご記載下さい。
セミナー趣旨
AI技術の発展に伴い、知財実務においても各種ツールが登場してきました。特に、特許や技術文献の調査・解析に関するAIを用いたツールもいくつも登場し数年が経ちました。
しかしながら、従前の特許や技術文献調査に比べると調査過程のブラックボックス化が進み、どのようにAIを用いて調査をすると効率的か、AIを用いた調査に信頼性があるのか、といった課題が出てきています。
そこで、本講演では、調査DB・ツールの変遷から現状・それぞれの特徴等について説明するとともに、AIを用いた特許調査における留意点や活用の一助となるDB・ツールの用い方をご紹介します。
受講対象・レベル
・特許調査に携わる知財部門の方
・特許管理や技術調査に携わる技術・開発部門の方
など
習得できる知識
・特許調査の基礎知識
・AIを用いた特許調査の活用法
など
セミナープログラム
1.特許調査におけるAI
・特許調査の種類・目的
・AIの応用領域
・特許調査へのAI適用の考え方
・特許調査へのAI活用によって期待できること
2.特許調査DB・ツールの変遷および特徴・用い方
・特許調査DB・ツールの変遷
・特許調査DB・ツールの基本的な使い方・留意点
・各種DB・ツールの紹介
3.AIを用いた特許調査の種類と場面
・先行技術調査・技術動向調査への適用シーンと活用法
・特許出願前調査への適用シーンと活用法
・侵害予防調査・クリアランス調査への適用シーンと活用法
・無効資料調査への適用シーンと活用法
4.AIを用いた特許調査の事例紹介
・技術動向調査におけるAIの活用例
・無効資料調査におけるAIの活用例
・ノイズへの対処例
5.AIを用いた特許調査にかかる関連事項
・AIを用いた特許調査の信頼性の考え方
・AI特許調査に必要となるスキルと人材
<質疑応答>
セミナー講師
宮澤 悠 先生 トヨタテクニカルディベロップメント(株)IP事業本部 知財ソリューション事業部
セミナー受講料
1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。
配布資料・講師への質問等について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
下記ご確認の上、お申込み下さい
- PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbps以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。 - 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→ 確認はこちら
※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。 - Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
必ずテストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式) ;
「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。
受講料
41,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
知的財産マネジメント AI(人工知能)
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
知的財産マネジメント AI(人工知能)関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
AIセキュリティ対策の最前線、リスクマネジメントの実践と展望
【目次】 AI技術の急速な進化は、私たちの生活やビジネスのあり方を大きく変えています。しかし、その利便性と革新性の裏には、さまざまな... -
ニューラルネットワークとは?仕組みと種類、活用事例等をご紹介!
【目次】 ニューラルネットワークは、人工知能(AI)の中でも特に注目されている技術の一つです。人間の脳の働きを模倣したこの仕組みは、... -
生成AIの能力比較:生成AI、工場でどこまで使えるのか(その3)
近い将来、対話型AIが現行の検索エンジンにとって代わる可能性が指摘されていますが、今回は、連載解説(その3)生成AIの能力比較。を解説... -
生成AIの回答を検証する:生成AI、工場でどこまで使えるのか(その2)
近い将来、対話型AIが現行の検索エンジンにとって代わる可能性が指摘されていますが、今回は、連載解説(その2)生成AIの回答を検証するを...