
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
電動化に対しての高分子材料の課題やサーキュラーエコノミーから見たプラスチックへの期待など詳解!
セミナー趣旨
2015年のCOP21で決まったパリ協定以降、世界は共通認識として温暖化の懸念、そのためには2050年に温暖化ガス排出を実質的にゼロにしていく目標に向かって急激に動き出している。自動車産業にとっても化石燃料に頼っていた時代からの変革も求められている。欧州はじめ中国でもこのところの電気自動車の伸びはものすごいものがある。この新しい局面の中で2050年に向かって自動車はどう変化していくのか、そのために求められるプラスチックの姿はどう変化していくのか、さらにはごみ問題から始まったサーキュラーエコノミーの考えも含めてプラスチックへの期待に触れてみたい。
習得できる知識
1.温暖化防止に向けた日本の2050年の姿(次世代自動車)
2.次世代自動車に期待される高分子材料について
3.高分子材料のサーキュラーエコノミーについて
セミナープログラム
1.自動車を取り巻く環境とニーズの変化
2.自動車に使用されるプラスチックの変化
3.温暖化効果ガス実質ゼロに向かう世界の目標、日本の現状
4.温暖化効果ガス実質ゼロにむけた自動車の取り組み
4-1.各国の次世代車への目標と進捗状況
4-2.温暖化防止にむけた自動車の2つの方向
5.電動化に対しての高分子材料の課題
5-1.二次電池に使用される高分子材料
5-2.熱制御のための高熱伝導絶縁材料
5-3.今後の期待される用途
6.プラスチックによる効果的な軽量化の例
6-1.モジュール化による軽量化
6-2.CFRPによる軽量化効果
6-3.マルチマテリアル化への動きと接着、接合
6-4.その他省エネルギーの方策
7.内装材のトレンドは高級化
7-1.最大の特徴は柔らかさ、革よりも革らしく
7-2.透明性を活かせば美しくなる
7-3.高分子による高級化は機能の追求の結果
8.サーキュラーエコノミーから見たプラスチック
8-1.自動車から見たサーキュラーエコノミ-の必要性
8-2.サーキュラーエコノミーのためのバイオプラスチックは
9.まとめ(2050年における自動車の姿)
9-1.エネルギー効率から見た次世代車
9-2.今後の自動車へのプラスチックへの期待
自動車,電動化,プラスチック,マルチマテリアル,内装材,サーキュラーエコノミー,セミナー
セミナー講師
大庭塾 代表 大庭 敏之 氏
(元 日産自動車:バンパー材用材料などの開発、ゴム部品の開発、高分子材料の信頼性、リサイクルなど環境問題等を担当)
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合44,000円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
- 受講にはWindowsPCを推奨しております。
タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
受講料
49,500円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ギガキャストとは?ギガキャスト金型がもたらす自動車製造の進化、技術の全貌とその影響
【目次】 自動車産業は、常に革新と進化を求められる分野です。その中で、近年注目を集めているのが「ギガキャスト」という技術です。ギガキ... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
モビリティ革命とは?モビリティ革命が描く未来の移動と新しい社会システムの探求
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「自動車技術」に関する オンデマンド セミナーはこちら! 21世紀に入り、私たちの生活は急速に変化...