薄膜の剥離メカニズムと密着性改善の考え方、密着力の評価方法

薄膜密着性の評価手法と考え方、改善するためのポイントを解説

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    本セミナーでは、薄膜の密着性の問題に実践的に対処する際に知っておくべき基本的な内容について、具体的な問題点とその解決のキーポイントの例示→その技術内容に関わる最低限知っておきたい基礎事項の紹介→具体例などを使ってより詳しい解説、という順で平易に解説します。
     薄膜の剥離や破壊の発生要因が単に薄膜/基材界面での密着力の問題にとどまらない点に関し、特に、界面や表面、応力影響、剥離・破壊の基本知識、密着性改善の考え方、密着性の評価方法について詳しく解説します。具体例として、主に金属や無機のスパッタリング薄膜を取り上げいくつかの実例を示しながら、様々な剥離形態をどのように観察して剥離発生の要因を考えるか、実際に剥離が発生した場合に具体的にどのように対処するかについてクローズアップします。

    受講対象・レベル

     初学者、中堅技術者で薄膜の密着性に関して基本知識から習得したい方、新製品開発やトラブルシューティングで密着性に関する技術課題を解決したい方、さらには品質管理等で密着性の評価技術の本質を理解したい方に適した内容です。本講座を通じて、密着性の概略を把握していただき、現象の本質を理解して、個々の技術課題に対応される第一歩となれば幸いです。

    セミナープログラム

    1.なぜ剥離が発生するのか
    Introduction 薄膜の剥離トラブルの解決に苦労する理由
     1.1 膜剥離を理解・対策するための3つのポイントとは
     1.2 異種材料間の界面を観察してみよう:剥離トラブルを避けて、
         密着性を向上させるためには何をみるべきか?
     1.3 異種材料界面がくっついている根本的な要因は何か?
     1.4 密着と粘着・接着との違い
     1.5 なぜ膜応力が剥離へ大きな影響を与えるのか?
     1.6 薄膜が剥離・破壊するとは?:密着力だけの問題か?
         引張/圧縮力の負荷、ヒートサイクル、高温保持による剥離・破壊モードの違いの理解

    2.密着性をどのように評価するか
     Introduction 密着性を評価しても困るケースの具体例
     2.1 密着性を評価したいがどの方法、条件を選べばいいのか: 測定条件の影響と測定値の持つ意味
     2.2 様々な密着性評価方法の特長と注意点:テープテスト・3点曲げテスト
     2.3 スクラッチ試験による密着力測定と材料設計への活かし方

    3.密着性をどうやって改善するか
     Introduction よくある剥離トラブル時の対応における失敗例
     3.1 剥離を起こさせない条件を密着性向上の対策につなげる効果的な考え方
     3.2 異種材料界面および表面/界面の改質手法
     3.3 ケーススタディ:剥離要因を絞込み、密着性を改善する手順の具体例

    4.まとめ

    セミナー講師

     ペルノックス(株) 開発センター センター長 工学博士 岩村 栄治 氏

    【略歴】
    1990年 東京大学工学研究科修士課程修了(金属工学専攻)
    2000年 工学博士(東京大学)
    1990年~2001年 (株)神戸製鋼所 技術開発本部 研究員
    1994年~1996年 スタンフォード大学材料科学工学科 客員研究員
    2002年~2005年 科学技術振興機構 さきがけ研究21 個人研究者
    2005年~ 荒川化学工業(株)
    2013年~ ペルノックス(株)(出向)

    セミナー受講料

    1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
    〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

    受講について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
      セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
      Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
      複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
      部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    薄膜、表面、界面技術   複合材料・界面技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    薄膜、表面、界面技術   複合材料・界面技術

    関連記事

    もっと見る