
【中止】LPWA最新動向 ~ローカル5Gとの同時利用、デジタルMCA跡地の利用でさらなる普及へ~
セミナー趣旨
2017年に国内で利用が開始されたLPWAは、当初30近くが発表されたが、2022年末までに約半分に淘汰された。LPWAの年率の伸びは20%強で利用は着実に増加している。一方で、米国のアマゾンからLoRaWANを利用したSidewalkの発表があり、2022年2月にはこれまで首位の一角を占めていたSigfoxのフランス本社が経営破綻した。
現在、成長が著しいLPWAや新参LPWA、成長が鈍化したLPWAなど、LPWA間の格差も広がって、全体としては成長が続くものの今後の展開は不透明になっている。このような状況において、2024年にはLPWAの使用周波数として、現在の920MHz帯に加えて、デジタルMCAの跡地の845〜860MHz と928〜940MHzが利用可能になる。これによって、LPWAの性能が向上し、利用が増加すると予想される。さらに、講演者は、一般センサを用いたLPWAとカメラ(視覚センサ)を用いたローカル5Gを組合せたIoTアプリケーションの高度化を提案している。
本セミナーでは、LPWAの背景・経緯、位置づけ、新しい動きに加え、30を超えるアプリケーションの例、各方式の説明、独自仕様LPWAとセルラーLPWA(4GのLTE-MとNB-IoT、5GのmMTCにおけるIoT/LPWA)の比較、特に最新の動向に基づいた、各LPWAの棲み分け、ローカル5Gとの同時利用によるIoTアプリケーションの高度化等の今後の展望を述べる。各LPWAの説明では、全体で270以上に上る実証実験や実際のサービスの事例を示す。
セミナープログラム
1 センサネットワーク
1.1 センサネットワーク開発の歴史
1.2 センサネットワークとIoT
2 LPWA概要
2.1 LPWAとは
2.2 LPWAの背景
2.3 LPWAの位置づけ(LPWAは第4の無線?)
2.4 LPWAの分類
2.5 LPWAの市場予測
2.6 LPWAで提供されるサービス
2.7 LPWAに対する国内での取組み
2.8 LPWAの構築・運用料金の目安
2.9 LPWAの選定基準
2.10 LPWAの性能について
2.11 LPWAに関する新しい動き
3 独自仕様のLPWA
3.1 LoRaWAN
3.2 Sigfox
3.3 EnOcean Long Range
3.4 ELTRES
3.5 ZETA
3.6 Sidewalk(アマゾン)
3.7 UNISNet
3.8 GEO-WAVE
3.9 複数LPWA実装例
4 IEEE LPWA
4.1 Wi-SUN(HANとFAN)
4.2 IEEE 802.11ah(Wi-Fi Halow)
5 セルラーLPWA
5.1 4GのLTE版LPWA - LTE-M(eMTC)とNB-IoT
5.2 5GにおけるIoT(mMTC)とその課題、LPWAとの棲み分け
6 方式から見たLPWAの分類と棲み分け
6.1 LPWAの特徴分類
6.2 独自仕様とセルラー版の比較
6.3 LPWAの棲み分け
7 LPWA / IoTの将来予測
8 デジタルMCAの跡地の利用
9 LPWAとローカル5Gの同時利用によるIoTアプリケーションの高度化
セミナー講師
阪田 史郎(さかた しろう) 氏 千葉大学 名誉教授 / 東京大学大学院 特別研究員(工学博士)
<学歴/職歴>
1972年 早稲田大学 理工学部 電子通信学科
1974年 早稲田大学大学院 理工学研究科 工学修士
1991年 工学博士
1974年 NEC中央研究所
1996-1999年 NECパーソナルC&C研究所所長
1999-2004年 NECインターネットシステム研究所所長
1997-1999年 (兼)奈良先端科学技術大学院大学 客員教授
2004-2019年 千葉大学大学院 融合科学研究科 情報科学専攻 知能情報コース 教授
2019年4月 千葉大学 名誉教授
2019年4月 東京大学大学院 工学系研究科 IoTメディアラボラトリー 特別研究員
<所属学会と主な受賞>
IEEE Fellow、電子情報通信学会フェロー、情報処理学会フェロー。
情報処理学会より山下記念研究賞、功績賞受賞。電子情報通信学会より顕彰功労賞受賞。
<専門分野>
IoT/M2M通信(センサネットワーク、LPWA、モバイルアドホックネットワーク、5G移動通信網、ホームネットワーク等)、スマートグリッド、ネットワーク仮想化(SDN/NFV、ネットワークスライシング)、自律分散P2Pネットワーク
セミナー受講料
お1人様受講の場合 45,100円[税込]/1名
1口でお申込の場合 62,700円[税込]/1口(3名まで受講可能)
受講申込ページで2~3名を同時に申し込んだ場合、自動的に1口申し込みと致します。
受講について
- 本セミナーの受講にあたっての推奨環境は「Zoom」に依存しますので、ご自分の環境が対応しているか、お申込み前にZoomのテストミーティング(http://zoom.us/test)にアクセスできることをご確認下さい。
- インターネット経由でのライブ中継ため、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。講義の中断、さらには、再接続後の再開もありますが、予めご了承ください。
- 受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。
受講料
45,100円(税込)/人