<プラントのリスクアセスメント>HAZOPの基礎と効果的・効率的な実施方法

化学プラントにおけるリスク評価・リスクアセスメント手法である【HAZOP】について、その基礎から効果的な実践方法まで解説!
定常プロセスHAZOPと非定常HAZOPの2つの実習を通し、実践的な力を養います!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      国内化学産業の安全管理の推移をみると、数度にわたる事故多発期を経て、法規・規則の遵守と事後対応を基本とする伝統的な安全管理から、リスク概念と事前評価に基づく欧米型のプロセス安全管理へと移行してきた。高圧ガス保安法など保安関連3法が改正された2005~06年以降、HAZOP、What-If等によるリスクアセスメント、ハザードの特定スタディが普及し始め、非定常操作への適用拡大を経て、最近ではリスク評価の定量化の方法として防護層解析(LOPA)が注目されている。このようなリスクアセスメントの流れは化学プロセス以外の製造分野にも波及しつつあり、化学プロセスとは異なる設備や運転特性に合わせたリスクアセスメントの方法が求められている。
    講師は、長年にわたりプラントエンジニアリングの現場において設計HAZOPのファシリテーターを務めるとともに、実践的なアセスメントの方法を研究し、化学企業におけるHAZOPやWhat-Ifの研修会などを通じて提案してきた。本講演は、リスクアセスメントの本質を踏まえた実践的なHAZOPおよびリスク評価の方法を解説するとともに、グループ実習を通して参加者に実体験してもらう場としたい。

    受講対象・レベル

    ・化学プラント、設備の設計、運転、保守、安全・環境等の担当者
    ・非化学プラント、設備の設計、運転、保守、安全・環境等の担当者
    ・リスクアセスメント、HAZOPの実施経験者(実務能力の改善、向上)
    ・リスクアセスメント、HAZOPの導入計画担当者(関連情報の取得)
    ・リスクアセスメント、HAZOPの初心者(基礎知識の習得)

    必要な予備知識

    ■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
    ・高圧ガス保安法
    ・消防法
    ・労働安全衛生法
    ・リスクアセスメントガイドラインVer.2(高圧ガス保安協会)

    習得できる知識

    ・リスクアセスメント、HAZOPの実践的な適用方法
    ・日常業務における安全問題の発掘、発見の視野
    ・危険性、安全問題の論理的な分析方法
    ・リスクに基づく設備および運転の改善検討方法

    セミナープログラム

    1.リスクアセスメントの基礎
     1-1. 事故例に見るリスクアセスメントの必要性
     1-2. ハザードとリスク
     1-3. リスクマネジメントとリスクアセスメント
     1-4. リスク概念に基づくプラント安全
     1-5. リスクアセスメントの手法
     1-6. リスクアセスメントの実施における留意点
     1-7. 企業に望まれるリスクアセスメントの展開と進化
    2.HAZOPの基礎
     2-1. HAZOPの歴史
     2-2. HAZOPの基本概念および特徴
     2-3. HAZOPガイドワードと標準ずれリスト
     2-4. HAZOPの基本手順
     2-5. 補完チェックリスト
     2-6. HAZOPとWhat-If
    3.定常プロセスのHAZOP(標準ずれ方式)の要点
     3-1. HAZOPスタディノードの分割・設定
     3-2. ずれの要因の洗い出し
     3-3. ずれの影響・結果の分析・特定
     3-4. 既存安全対策の洗い出し
     3-5. HAZOPアクションの提案の仕方
    4.リスク評価
     4-1. HAZOPとリスク評価
     4-2. リスク評価の目的
     4-3. リスクマトリクス
     4-4. リスク評価の定量化の提案
     4-5. 防護層解析(LOPA)
    5.定常プロセスHAZOPの実習
     5-1. 対象設備
     5-2. HAZOPスタディノードリスト
     5-3. HAZOP実施例
     5-4. 定常プロセスHAZOPグループ実習
    6.非定常操作のリスクアセスメントの基礎
     6-1. 非定常操作・バッチプロセスの特徴
     6-2. 非定常リスクアセスメントの視点
     6-3. アセスメントの対象レベル(工程と単位操作)
     6-4. 操作のずれ(操作内容と操作順序)
     6-5. 非定常リスクアセスメントの基本手順
    7.非定常HAZOP(ガイドワード方式)の要点
     7-1. 操作手順一覧表の作成(HAZOPスタディノードの分割・設定)
     7-2. 操作のずれの創出
     7-3. ずれの要因の洗い出し
     7-4. ずれの影響・結果の分析・特定
     7-5. 既存安全対策の洗い出し
     7-6. HAZOPアクションの提案の仕方
    8.非定常HAZOPの実習
     8-1. 対象操作
     8-2. 操作手順一覧表
     8-3. HAZOP実施例
     8-4. 非定常HAZOPグループ実習
    9.HAZOPの計画と実施
     9-1. HAZOPスタディ業務フロー
     9-2. 計画と準備
     9-3. HAZOPスタディミーティング
     9-4. HAZOPアクションの処理
    <終了後、質疑応答>


    ■講演中のキーワード
    ・リスクアセスメント
    ・HAZOP
    ・非定常操作
    ・バッチプロセス
    ・ずれ
    ・リスク評価

    セミナー講師

     松岡 俊介 先生   HAZOP & プラント安全促進会 代表

    ■経歴
    1965年3月  北海道大学・工学部・合成化学工学科卒業
    1965年4月  千代田化工建設(株)入社
    1965年~1977年 研究所、開発部門、プロセス設計部門に勤務
    1977年~2002年 安全設計部門(HSE)勤務
    2002年1月 千代田化工建設(株)退社、千代田ユーテック(株)と業務契約し、
                      千代田化工建設(株)でHAZOP等業務を継続
    2013年10月 千代田ユーテック(株)退社
    2013年11月 HAZOP&プラント安全促進会を立ち上げる
    HAZOP実務、研修会等、現在に至る
    ■専門および得意な分野・研究
    (1)新設、改造等プロジェクトに対するHAZOP等リスクアセスメント実務
        石油精製、石油化学、一般化学、LNG、LPG、医薬品、半導体等
    (2)既設製油所、化学工場等に対するHAZOP等リスクアセスメント実務
    (3)プラントの安全に関する技術調査、検討業務
    (4)化学企業に対するリスクアセスメント社内研修会講師
    (5)新聞社、協会等主催リスクアセスメント講習会講師
    (6)技術雑誌、図書向けリスクアセスメント関連記事執筆

    セミナー受講料

    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    ※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。

    配布資料・講師への質問等について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)。

      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
      (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
    • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
      無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

    下記ご確認の上、お申込み下さい

    • PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
      各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。
    • 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。

    Zoomを使用したオンラインセミナーとなります

    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
      お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
      確認はこちら
      ※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
    • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
      ※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
       必ずテストサイトからチェック下さい。
       対応ブラウザーについて(公式) ;
       「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。

    申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です

    • 開催5営業日以内に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
    • 視聴可能期間は配信開始から1週間です。
      セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
      尚、閲覧用のURLはメールにてご連絡致します。
      ※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
      (見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
      こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」

     

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    HAZOP   化学反応・プロセス   リスクマネジメント

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    HAZOP   化学反応・プロセス   リスクマネジメント

    関連記事

    もっと見る