
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
セミナー趣旨
現在,自動運転自動車に関する研究開発が世界各国で活発に行われている.この自動運転自動車の開発には,従来人間が行っていた認知判断操作を車載センサおよびコンピュータにより代替させる必要がある.このような自動車には、不確実性のあるセンサ情報を如何に尤もらしく解析し、適切な判断を行うセンサ情報処理アルゴリズムが必要となります。
本セミナーでは,現在の自動運転システムに搭載されている各種センサの概要や,自動運転に必要となる各種技術の概要ついて金沢大学の実装例を用いて解説する.また金沢大学が実施してきた各種プロジェクトや公道走行実証実験の結果を踏まえ,自動運転に用いられる技術の課題等についても解説する.
セミナープログラム
1 自動運転自動車に関する研究動向と必要技術
1.1 自動運転の歴史
1.2 自動運転に必要な技術
2 自動運転に用いられるセンサの概要と特徴
2.1 周辺環境認識センサの概要と特徴
2.2 衛星測位センサと慣性航法装置の概要と特徴
3 自動運転システムの概要
3.1 自律型自動運転システムの全体概要
3.2 自動運転用地図とその役割
3.3 自己位置推定技術
3.4 周辺環境認識技術
3.5 経路計画と軌道計画技術
4 自動車の自動運転の現状
4.1 海外の取り組み
4.2 日本における取り組み
5 まとめ
セミナー講師
菅沼 直樹(すがぬま なおき) 氏 金沢大学 高度モビリティ研究所 教授(博士(工学)) / 副所長
<経歴> 1998年 金沢大学 工学部 機械システム工学科 卒業.
2000年 金沢大学大学院 機械科学専攻 修士課程修了.
2002年 金沢大学大学院博士課程修了.博士(工学).
2002年 日本学術振興会特別研究員PDを経て,同年金沢大学工学部助手に着任.
2015年より異分野融合の研究を主任務とする金沢大学新学術創成研究機構に移籍し,同機構自動運転ユニット ユニットリーダーに就任し,2019年より同機構 教授に就任.
2021年に金沢大学の全学的な組織として,自動運転自動車をはじめとするモビリティ技術の高度化とその社会導入を目指す金沢大学 高度モビリティ研究所が新たに発足され,現在 同研究所 副所長を務める.
1998年から自動運転自動車の研究を開始し,2015年からは国内の大学として初となる市街地での公道走行実験も開始.
<所属学会>
自動車技術会,計測自動制御学会,日本ロボット学会,日本機械学会,国際交通安全学会.
<受賞学術賞>
社団法人日本機械学会畠山賞受賞(1998/03)
第3回ITSシンポジウム優秀対話講演論文賞(2005)
第6回ITSシンポジウム ベストポスター賞-学術部門-(2007)
第7回ITSシンポジウム ベストポスター賞-技術部門-(2008)
走行経路の適応的選択に基づく自動運転自動車の開発(2010/05/20)
堀場雅夫賞(2016/10/17)
総務省 北陸総合通信局 情報通信月間功労 受賞(2019)
セミナー受講料
お1人様受講の場合 51,700円[税込]/1名
1口でお申込の場合 62,700円[税込]/1口(3名まで受講可能)
受講申込ページで2~3名を同時に申し込んだ場合、自動的に1口申し込みと致します。
受講について
- 本セミナーの受講にあたっての推奨環境は「Zoom」に依存しますので、ご自分の環境が対応しているか、お申込み前にZoomのテストミーティング(http://zoom.us/test)にアクセスできることをご確認下さい。
- インターネット経由でのライブ中継ため、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。講義の中断、さらには、再接続後の再開もありますが、予めご了承ください。
- 受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。
受講料
51,700円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
51,700円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
自動車技術 計測工学 メカトロ・ロボティクス
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
51,700円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
自動車技術 計測工学 メカトロ・ロボティクス関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
ギガキャストとは?ギガキャスト金型がもたらす自動車製造の進化、技術の全貌とその影響
【目次】 自動車産業は、常に革新と進化を求められる分野です。その中で、近年注目を集めているのが「ギガキャスト」という技術です。ギガキ... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその...