【中止】<2023年から表示義務化>UKCAマーキングの基礎と上市のための最新情報セミナー -CEマークとの差分・移行措置/指令と規格の選定方法/適合宣言書と技術文書の要点-

いよいよ義務化を迎えるUKCAマークへの適合、ここでCEマークとの差分をはっきりさせ、スムーズに移行できるように準備しましょう。
「どの指令・規格に適合するのかわからない…」という要望にも答え、適合手順の要点をぎゅっとまとめたコンパクトセミナー!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      いよいよUKCAマークが適用開始日を迎えます。UK(イングランド、スコットランド、ウェールズ)市場に製品を出すためには、UKCAマークへ適合させる必要があります。これは、欧州のCEマーク同様に、危険な製品から消費者を確実に保護することを目的にしています。本セミナーでは、経済的事業者(輸入業者、販売業者、製造業者、認定代理人)の変更された役割について解説します。今後、はじめてUK市場に製品を輸出予定の企業の皆様も、すでにUK輸出やCEマークに対応されており、UKCAマークとの差分を確認したいという皆様も必見の内容となっております。
      今回は特に、プラント稼働・機械・電気機器を主な対象として認識すべき要点、CEマークから UKCAマークへの移行に関してポイントを絞ってわかりやすく解説いたします。

    必要な予備知識

    ■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
    ・ GOV.UK
    ・ おもちゃ
    ・ 火工品
    ・ レクリエーショナル クラフトおよび個人用水上バイク
    ・ シンプルな圧力容器
    ・ 電磁両立性
    ・ 非自動はかり
    ・ 計測器
    ・ 計量容器ボトル
    ・ リフト
    ・ 爆発の可能性がある雰囲気用の装置 (UKEX)
    ・ 無線機器
    ・ 圧力装置
    ・ 個人用保護具 (PPE)
    ・ ガス器具
    ・ 機械
    ・ 屋外で使用する機器
    ・ エコデザイン
    ・ エアロゾル
    ・ 低圧電気機器

    習得できる知識

    ・ CE マークから UKCA マークへの変更内容と製造者として必要な対応
    ・ UKCA マークの技術文書への変更内容
    また、以下の疑問に対する理解が深まります。
    ・CEマーキング適合のために実践方法の理解
    ・指令、及び整合規格の選択方法
    ・技術文書、EU適合宣言書の作成方法
    ・そもそもUKCAマークとは?
    ・CEマークに適合していればそのまま輸出できるの?
    ・延長されていたけれど結局UKCAマークの適用開始日はいつから?
    ・CEマークとの差異は?(UKCAマークとCEマークの対比)
    ・UKCAマークに不適合だった場合のリスク(罰則)とは?
    ・EN規格と英国規格(BS)はどこを見たら差分が分かるの?
    ・UKにおける経済事業者と適合性評価ルート

    セミナープログラム

    1. CEマーキング
     ・ CEマークとは
     ・ 対象地域
    2. UKCAマーキング
     ・ 英国の EU 離脱について(Brexit)
     ・ UKCAマーキングとは
     ・ 対象地域
     ・ 経済事業者と適合性評価のルート
     ・ UKCA マークの一般的な対象法令とUKCA マークの特別規則
     ・ 宣言における必要文書
    3. CEマークとUKCAマーキングの差分
     ・ CEマークとUKCAマーキング
     ・ ラベリング要件について
     ・ UKCA マークへの移行スケジュール
     ・ UKCAマークの移行措置の変更等
    4. 適合手順
     ・ 指令と規格の選定
     ・ 法令・規格とのGap分析・リスクアセスメント
     ・ 適合性の評価(試験)
     ・ 技術文書と適合宣言書の作成
     ・ マーキングとラベリングの要求事項
    5. 適合宣言書と技術文書
     ・ 技術文書作成までの準備事項
     ・ 技術資料の作成要点
     ・ 適合宣言書の書き方
    Q&A


    ■留意点
    ※北アイルランドはUKCAマークの対象ではない為、解説には含まれません。
    ※建設製品および医療機器など固有の要件がある機器に関しては、今回の概要解説セミナーには含めておりません。
       予めご了承ください。


    ■講演中のキーワード
    #UKCAマーク   #CEマーク   #機械指令   #EMC指令   #低電圧指令

    セミナー講師

     庄田 晶 先生   株式会社リープコンサルティング 代表取締役 
     田中 美優 先生   株式会社リープコンサルティング 取締役

    <庄田 先生>
    ■経歴
    2012年に前職にて欧州輸出適合支援事業を立ち上げる。これまでのシステムの設計・開発、製造と工程管理、品質保証と多岐に亘る業務の部分的な評価サービスとは異なり、設計から輸出までを包括的にサポートする今までにない画期的なビジネススタイルで、設立8年ですでに産業機械や医療機器などの大手企業を始め1,600製品の支援実績を叩き出す。このノウハウを活かし、2020年9月、CE適合コンサルティングを主事業とする株式会社リープコンサルティングを設立。
    ■専門および得意な分野・研究
    ・医療機器(MDD/MDR/FDA)
     (ISO13485 ・IEC60601-1(枝番問わず)・ISO14971 ・IEC62304 ・IEC62366 ・FDA)
    ・機械(産業機械や食品機械、プラントなど)
     (EN ISO 12100・EN IEC 60204-1・EN ISO 13849-1・EN ISO 11161・EN1010-1・EN 1672-2・
        EN ISO 10218-1・EN 693)
    ・電気・電子機器(計測機器・情報機器など)
     (EN 61010-1・EN 62368-1・EN 60335-1(枝番問わず)・EN 60204-1)
    ・RoHS指令(ENIEC63000:2018)

    <田中 先生>
    ■経歴
    2013年より人材系企業で経験を積んだ後、欧州輸出コンサルタントとして従事。その中で海外への関心が高まり留学。現地で仕事の意思決定のスピードやボーダーレスな姿勢に衝撃を受ける。帰国後、日本企業の海外輸出ハードルを無くしたいと代表取締役社長の庄田晶と共に株式会社リープコンサルティングを設立。
    ■専門および得意な分野・研究
    ・電気・電子機器(計測機器・情報機器など)
    (EN 61010-1・EN 62368-1・EN 60335-1(枝番問わず)・EN 60204-1)
    ・RoHS指令(EN IEC 63000:2018)
    ・ATEX指令 (EN IEC 60079)

    セミナー受講料

    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名33,000円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき22,000円

    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名38,500円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき27,500円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    ※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。

    配布資料・講師への質問等について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)。

      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
      (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
    • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
      無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

    下記ご確認の上、お申込み下さい

    • PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
      各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。
    • 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。

    Zoomを使用したオンラインセミナーとなります

    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
      お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
      確認はこちら
      ※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
    • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
      ※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
       必ずテストサイトからチェック下さい。
       対応ブラウザーについて(公式) ;
       「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。

    申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です

    • 開催5営業日以内に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
    • 視聴可能期間は配信開始から1週間です。
      セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
      尚、閲覧用のURLはメールにてご連絡致します。
      ※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
      (見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
      こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」

     

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気、電子製品   安全規格   海外事業進出

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気、電子製品   安全規格   海外事業進出

    関連記事

    もっと見る