熱可塑性エストラマーの基礎から種類ごとの特徴まで解説!
部分架橋型TPVと完全架橋型TPVの物性と用途展開についても説明します。
動的架橋ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーコンパウンド(TPV)について、完全架橋型TPV(f-TPV,フェノール樹脂架橋)を中心に、加硫ゴム代替材料としてTPVを選ぶ他のエラストマーと比較した場合のメリット、加硫ゴム代替用途の歴史、基本特許からみた典型配合例、部分架橋型TPVと完全架橋型TPVの物性と用途展開例の4点を主に解説します。
セミナー趣旨
また、他のエラストマーと異なりゴム成分と液状オイル成分と流動成分(樹脂成分)との「多成分の混合物」(ポリマーアロイ)でありTPVはそれを化学反応させて架橋させ耐熱性、耐油性を向上させます。架橋タイプは、フェノール樹脂架橋(完全架橋型)、有機過酸化物架橋(部分架橋型)のニ種類があります。
本講座では、はじめに熱可塑性エラストマー全般を見渡した後、動的架橋ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーコンパウンド(TPV)について、完全架橋型TPV(f-TPV、フェノール樹脂架橋)を中心に下記4点を解説します。
(1) 加硫ゴム代替材料としてTPVを選ぶ他のエラストマーと比較した場合のメリット
(2) 加硫ゴム代替用途の歴史
(3) 基本特許からみた典型配合例
(4) 部分架橋型TPVと完全架橋型TPVの物性と用途展開例
受講対象・レベル
自動車メーカー、自動車部品メーカー、建材メーカー、成形加工メーカー、材料メーカー等の研究開発・生産製造、材料選定等に携わる方(初心者から中級者まで)
習得できる知識
・加硫ゴム代替のための完全架橋型TPVの特性、選び方
・歴史から見た代表的用途
・部分架橋型TPVと完全架橋型TPVの物性と用途展開例
セミナープログラム
2.熱可塑性エラストマーとは?
3.熱可塑性エラストマーの種類とそれぞれの特徴概論
3.1 汎用エラストマーとその特徴
3.2 オレフィン系熱可塑性エラストマーTPOとその特徴〜TPVに着目して〜
3.3 TPOとTPSの比較
3.4 エンジニアリングプラスチック系エラストマーとその特徴
3.5 各エラストマーの欠点
3.6 f-TPVの利点
4.f-TPVの一般物性と用途例
5.f-TPV用途採用の歴史
6.TPO、TPSの成分
7.基本特許からみたf-TPVの配合
8.部分架橋型TPVと完全架橋型TPVの物性と用途展開
8.1 完全架橋型TPVの物性
8.2 部分架橋型TPVの物性
8.3 TPVの用途
□ 質疑応答 □
セミナー講師
プラスチックコンパウンドコンサルタント 鷲尾 裕之 氏
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
44,000円( E-mail案内登録価格41,800円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 44,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額22,000円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:35,200円 ( E-Mail案内登録価格 33,440円 )
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
受講について
Zoom配信の受講方法・接続確認
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
- 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー中、講師へのご質問が可能です。
- 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
≫ テストミーティングはこちら
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・複製不可)
受講料
44,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
44,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
44,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
なぜ今、調達購買機能が必要なのか?~経営を支える『見えない柱』の再評価と経営戦略~
【目次】 近年、世界経済は歴史的なインフレ、地政学的なリスクによるサプライチェーンの分断、そして原材料価格の激しい高騰という未曾有の... -
調達購買部門を「コスト部門」で終わらせないための経営戦略~戦略部門への進化が企業の成長を左右する~
【目次】 多くの日本企業において、調達購買部門は「見積を取って発注するだけのコストセンター」という認識に留まりがちです。しかし、原材... -
なぜネオジム磁石に重希土類(Dy/Tb)が必要か? 資源リスクを克服する「粒界拡散技術」を解説
【目次】 現代社会の高度な機能は、高効率なエネルギー変換技術によって支えられており、その中核にあるのが「最強の永久磁石」と称されるネ... -
ワイヤレス給電の原理、方式、特長、今後の展望、効率と実用性をわかりやすく解説
【目次】 現代社会はスマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、電力によって駆動されるデバイスに溢れています。しかしその...





