
薬物動態解析2:非コンパートメント解析【入門・実践全2日間セミナー】
※薬物動態解析2:非コンパートメント解析【入門・実践 全2日間セミナー】のお申し込みページです
1日のみのお申込みは下記日程のリンクからお願いします。
日程
2022年8月19日(金) 10:30~16:30
薬物動態解析入門2-非コンパートメント解析(講義と演習)
―非コンパートメント解析への理解度で解析力に大きな差が生じるー
モデリング&シミュレーションを行うにあたり、データがモデルにフィットしない原因が、かなりの確率で解消できる!
すべての薬物動態研究者が理解すべき必須の解析法:非コンパートメント解析について
講義&演習形式で学ぶ!
2022年8月26日(金) 10:30~16:30
実践!薬物動態解析2-非コンパートメントモデル解析
”教科書では、学べない実践的な演習問題を用意します”
薬物動態解析の演習問題を数多く解くことにより、非コンパートメント解析の実践的な利用法を理解してもらうことを目的としています。
受講対象・レベル
本セミナーは薬物動態解析入門として、【初級~初中級者レベル】の内容を想定しております
⇒下記レベル表※の【レベル2ー3】
【レベル1】初心者 | 新入社員、若手、他部門からの異動 ※ほぼ未経験者の方 |
---|---|
【レベル2】初級 | ・新入社員(薬学系) ・若手(数年会社での業務経験あり)、 ・他部門からの異動者(薬物動態データとアクセスあり) ※パラメータに多少馴染んでいる方 |
【レベル3】初中級 | 解析業務経験あり ※業務経験が実際にあり動かしている方 |
【レベル4】中級 | 簡単なモデリング&シミュレーション経験がある方 |
【レベル5】中上級 | コンパートメントモデル、生理学薬物速度論モデル経験者 |
セミナープログラム
■8月19日(金):『薬物動態解析入門2-非コンパートメント解析(講義と演習)』
<講習会のねらい>
薬物動態解析入門の第2弾は、非コンパートメント解析です。非コンパートメント解析としてモーメントとデコンボリューション解析があります。大学・企業ともに先ず行う最初の薬物動態解析は、モーメント解析です。コンパートメント解析に比べあまり取り上げられていないため、その重要性があまり知られていません。さらに、充分に理解していなことによるデータの誤解釈も見受けられます。モーメントとデコンボリューション解析は、データの特性を捉えるのに便利なため、モデリングを行う際にきわめて強力な武器になります。モデリング&シミュレーションを行うにあたり、非コンパートメント解析を理解している、していないで、解析力に大きな差が生じます。うまくデータがモデルにフィットしない原因が、かなりの確率で解消されます。簡単であり、奥が深い、解析法です。すべての薬物動態研究者が理解しておくべき必須の解析法と考えます。
- 医薬品開発における薬物動態解析
- モデル非依存解析がなぜ重要か?
- モーメント解析 (知っていそうで知らないモーメント解析)
- モーメント解析とは(平均滞留時間(MRT)説明できますか?)
- パラメータの意味と求め方
- クリアランスと分布容積
- 尿中排泄データからの求め方
- ラプラス変換との関係(コンパートメントモデルを例にして)
- 生理学的薬物速度論モデル解析との関係
- 非線形動態におけるAUC、MRT、分布容積
- 誤解釈を招く解析例
演習
- デコンボリューション (吸収評価に有用、理解すると応用範囲が広い)
演習 - Wagner-Nelson法 (徐放化製剤の評価に有用、シミュレーションも可能)
演習 - Loo-Riegelman法
- 実際の解析への利用
- 吸収評価(モーメント、デコンボリューション、Wagner-Nelson法)
- 代謝物の評価
- 生理学的薬物速度論で用いる組織モデルの構築
- 非線形動態におけるバイオアベイラビリティ評価(Wagner-Nelson法)
等
- 演習
- 質疑応答
■8月26日(金):『実践!薬物動態解析2-非コンパートメントモデル解析』
<講習会のねらい>
本セミナーは「薬物動態入門2-非コンパートメントモデル解析」受講者相当の知識を持った方を対象にしています。
非コンパートメント解析は、必ずと言ってもいいほど行われる解析法ですが、ここまで利用していないのかと残念に思う解析法です。コンパートメントモデルや生理学的薬物速度論モデルのように依存しない分、複雑な当てはめ計算を必要としません。
本セミナーは薬物動態解析の演習問題を数多く解くことにより非コンパートメント解析の実践的な利用法を理解してもらうことを目的にしています。教科書では、学べない実践的な演習問題を用意します。
通常のセミナーでは講義:演習は6:4または7:3の割合ですが、本セミナーでは2:8の割合で、講義は演習を解くために行い、演習を主体に行います。薬物動態解析の演習問題を数多く解くことにより解析力をつけてもらうことを目的にしているため、セミナー内では解ききれない数を用意します。簡略化した講義の後、それに対応した演習内容の解説をした後、解いていただき、解答を行うという形式で進めていきます。
*受講者から「こういうデータはどう解析すればよいとか」、「この解析結果はどうのように解釈すればいいか」等、解析法や解析結果について解説を行ってほしいという要望がありましたら、1週間前までにいただければ当日最後に解説します(テキストには載せず、講義でのみ)。
- モーメントとdeconvolution解析
- 吸収評価 バイオアベイラビリティと吸収速度の種差の評価
- 吸収評価 逐次モデルと非平衡モデルの例
- 吸収評価 吸収ラグタイムを逐次モデルで記述する
- 代謝物のMRTとAUCの意味
- 組織分布の解析 well-stirredモデルで記述できない組織のモデル選択
- PK/PD解析 間接反応モデルでの応用法
- Wagner-Nelson法
- 徐放化製剤での吸収評価
- 非線形を示すタンパク製剤のバイオアベイラビリティ評価
- コンボリューション
- 徐放化製剤の血漿中濃度推移のシミュレーション
- 受講者からの解説要望対応
- 受講者からの要望により行います(要望がなければ演習)。
- 質疑応答
セミナー講師
薬物動態塾 / 武蔵野大学 客員教授 加藤 基浩 氏 (元・中外製薬)
専門分野:薬物動態全般、薬物速度論、薬物間相互作用、ヒトクリアランス予測、PK/PD解析、バイオ医薬品の薬物動態
セミナー受講料
定価:99,000円(オンライン受講価格:74,800円)
<セミナー主催者のメルマガ登録をされる場合>
特別割引価格:
1名:94,050円(オンライン受講価格:71,060円)
2名:99,000円(1名分無料:1名あたり49,500円)
3名以上のお申込みの場合、1名につき49,500円で追加受講できます。
※オンライン受講価格は、Live/アーカイブ/オンデマンドの受講を1名様でお申込みいただいた場合の価格です。複数お申込みでは適用されません。
※複数割引はお申込者全員のメルマガ登録が必須です。同一法人内(グループ会社でも可)によるお申込みのみ適用いたします。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
※セミナーの視聴・資料のダウンロードのため、セミナー主催者の会員登録が必須となります。お申込みと同時に会員登録をさせていただきます。
【セミナー主催者のメルマガ登録】
ものづくりドットコムの無料会員登録に加えて、セミナー主催者でのメルマガ登録を行っていただきますと、特別割引価格でセミナーをご受講いただくことが可能です。
セミナー主催者でのメルマガ登録をご希望されるかどうか、セミナー申込みページにて確認項目がございます。
セミナー主催者の会員詳細はこちら
<過去シリーズ受講割(2種類)>
※本割引は、各種割引との併用は不可となります。(メルマガ登録価格との併用不可となるためご注意ください)
⇒ 復習受講割(1名) 1日あたり11,000円
過去に同一セミナーを受講されている方は上記価格にて受講可能です。お申込みの際、【備考欄】に開催されたセミナー略称と「復習受講割」を必ずご記載ください。
<対象セミナー>【薬物動態解析入門2-非コンパートメント解析】
⇒ シリーズ受講割(1名) 1日あたり27,500円
過去に同シリーズ(同講師の「教科書にのっていない!薬物動態解析入門シリーズ」)を受講されている方は上記価格にて受講可能です。お申込みの際、【備考欄】に開催されたセミナー略称と「シリーズ受講割」を必ずご記載ください。
<対象セミナー>【薬物動態解析入門1-コンパートメント解析】もしくは【薬物動態解析入門3-生理学的薬物速度論(PBPK)解析】
受講について
Zoom配信の受講方法・接続確認
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
- 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー中、講師へのご質問が可能です。
- 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
≫ テストミーティングはこちら
配布資料
- <入門編/実践編>製本テキスト:それぞれ開催日の4,5日前に郵送にて発送予定
※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 - 当日演習用Excel資料:それぞれ開催前日~前々日を目安にダウンロード可、または送付
受講料
99,000円(税込)/人