初心者向けセミナーです 数値解析と実験解析、そして実際を分かりやすく解説! マルチフィジックス解析における振動・騒音の連成解析技術とその周辺技術

振動-騒音の連成解析結果が実測値と合わないことが多い!
その技術的な理由とは?

振動と騒音の連成解析に関連する物理分野・技術分野は多岐に渡ります。
これらを整理して分かりやすく1日で解説します。
振動と音の連成解析のしかたと理論を分かりやすく解説するセミナーは日本ではこのセミナーだけ!

  • 実は、騒音問題において振動放射音が主な原因となっていることが大変多いのです。この場合、振動が原因で騒音を放射していますので騒音対策をするということは、振動対策をするということになります。ではどの周波数成分の振動から低減していけば最も効果的に騒音を低減できるのでしょうか? 実はここには、技術的に重要にもかかわらず多くの専門書では全く解説されていない重要な事実があります。 本セミナーではこれについても技術ノウハウも含めて分かりやすく解説致します。
  • 振動と騒音の連成解析ソフトを使用するに際して、技術的な中身が理解できていないとブラックボックスとして扱うしかありません。本セミナーを受講すればこのような問題も無くなります!
  • 振動と騒音の連成解析を行うことができるいくつかの主だった市販のソフトで何ができるのか、特徴は何なのか、などをいろいろなソフトを俯瞰的に眺め解説致します。

セミナー当日のライブ配信+セミナー翌日から繰返し視聴(見逃し視聴を含む)連続10日間!

※開催日の5営業日前までにお申し込みください

セミナー趣旨

 ここ数年特に有限要素法などのコンピュータ・シミュレーションによる振動と騒音(音波)の連成解析を行う企業が増加しています。しかしながら、この分野は技術的に奥深いにもかかわらず、技術的な内容をよく理解しないままに市販のソフトを使っておられるかたが多く、解析結果が技術的に正しいのか正しくないのかわからず、上司から「その結果を信用していいのか?」と問われたときに困ってしまう方が多いようです。 
 また、この連成過程における物理現象はかなり複雑なのですが、これを理解していない、または間違って理解している、あるいは自分の理解が間違っていることに気づいていないかたが多いようです。
 本セミナーではこのような状況にならないように、この技術分野の初心者にも分かりやすく解説していきます。
 この分野の市販のソフトについてもその特徴などを解説し、この分野の技術の技術の世界的な状況についても解説致します。

☆この技術セミナーの副読本として、本セミナーの講師が執筆した下記の技術専門書を推薦致します。
この技術専門書は、振動・騒音の実務エンジニア向けの内容で、従来から多く執筆されてきた大学や大学院での授業向けの内容ではありません。この書籍の半分以上の内容は、他書には記載されていないこの本オリジナルの内容、つまり技術コンサルタントとして25年間仕事をしてきた著者の技術ノウハウです。

「シッカリ学べる! 機械設計者のための振動・騒音対策技術」(2019、日刊工業新聞社刊、2,420円) 著者:小林英男

受講対象・レベル

  • 本セミナーの内容に大変関心があるが、どこから勉強し始めたらいいのかわからないので困っておられたかた
  • 技術専門書を購入して読んでみたが、難しい数式が並んでいたので全く理解できなかったかた
  • 振動と騒音の連成解析ソフトを購入して使用しているが、技術的な中身が理解できていないので、ブラックボックスとして扱うしかなく、結果的に解析結果が正しいのか正しくないのかわからず振り回されておられるかた
  • 振動と騒音の連成解析に関連する物理分野・技術分野は多岐に渡るので、独学していたら大変なことになるので、これらを整理して分かりやすく1日で解説するセミナーを探しておられたかた
  • 振動と騒音の連成解析を行うことができるいくつかの主だった市販のソフトで何ができるのか、特徴は何なのか、などを知り比較検討されたいかた

必要な予備知識

  • 高校卒業程度の物理、数学の基礎知識。
  • 振動工学・音響工学・騒音工学・有限要素法・有限体積法・境界要素法・高速多重極境界要素法・格子ボルツマン法の知識があれば理解がさらに深まりますが、入門知識からから分かりやすく解説しますのでこれらについての知識が無くても全く問題ありません。

習得できる知識

  • 極力難解な数式を使用せずに分かりやすい言葉で説明しますので、1日で振動と騒音の連成解析に関係する上記の多くの技術分野における技術的なポイントを効率よく理解することができます。
  • 振動と騒音の連成解析ソフトをブラックボックスではなく、その技術内容を理解して使用できるようになるので解析結果に振り回されなくなります。

セミナープログラム

  1. 振動と騒音(音)の連成解析とは?
    1. 振動と騒音の連成解析では、具体的に何をしているのか?
    2. 振動ー騒音の連成解析における弱連成解析と強連成解析とは?
    3. 振動放射音(固体音)と音圧加振とは? 例えば、人工衛星では?
    4. 振動と音の連成解析のポイントを図と実例で解説
      1. 構造主体の連成固有モードとは?
        音響主体の連成固有モードとは?
      2. 構造-音響連成系における騒音低減方法
      3. 音響周波数応答関数の測定例
      4. 実測による車の音響主体モードの例
    5. 大きな振動は大きな騒音(音)を放射(発生)すると考えてよいのか? 実際はどうなのか?
      小さな振動が大きな騒音を放射(発生)することは無いのか?
      実測データに基づいて考えてみよう!
    6. 実際の製品における音響放射効率はどうなっているのか? 実例で考えてみよう!
      1. 液晶テレビのプリント基板からの騒音を小さくしたい!
        すぐにできる原価ゼロ円の方法とは?
  2. 音響放射効率などの基本理論はどうなっているのか? 固体表面に入力される機械エネルギーが音響エネルギーに変換されるプロセスについての考え方と理論
    1. 音響変換効率とは?
    2. 音響変換効率を分解すると?
    3. 振動放射音(固体音)低減のための本質的な考え方
    4. 平板から放射される「音の強さI」を表す式とは?
    5. 平面の振動と平均音響放射効率の数式のしかたとその数式を対数式にするときのコツ
  3. 空気の粒子速度とは? 粒子速度が分かれば何がわかるのか?
    1. 音響の粒子と粒子速度、そして粒子速度の測定方法
    2. 粒子速度に関係する速度ポテンシャルの理論的について分かりやすく説明
    3. 音圧と粒子速度の関係式の導出のしかた
    4. 粒子速度が測定できれば、音響インテンシテイが計算でき音の可視化ができる。
      音圧・粒子速度・近接音場・音響エネルギの渦・遠音場・音(騒音)の関係と音(騒音)の測定点について!
    5. 近接音場は物体表面からどれくらいの距離までか?
      近接音場と遠音場の境界線の大体の位置を簡単に確認できる方法とは?
    6. 粒子速度を測定するためのセンサーとそれを用いた測定精度の検証などについてについて
    7. 粒子速度が測定できれば音響インテンシティが測定でき、それにより空間内を伝搬する音(騒音)の可視化ができる。
      音響インテンシティを求めるための具体的な理論式の導出
  4. 音響モードとは?
    1. 音響モードと定在波
    2. 一次元モードの考え方
    3. 一次元モードと二次元モード
    4. 三次元モードとの比較
    5. 音響モードが発生するときの周波数の計算式と計算例
    6. 音響モードを立体内で表示した例
    7. 定在波は問題になる周波数帯域は、低周波か、中周波か、それとも高周波か?
    8. 技術コンサルティングにて、実際に遭遇した定在波問題とは?
      現場で定在波が発生しているかどうかを簡単に明確にする方法がある。その方法とは?
  5. 室内の音響モード(定在波、定常波、共鳴周波数)の計算式の導出
  6. 振動放射音(固体音)におけるキャンセレーション・メカニズムについて
    1. 音のキャンセレーション・メカニズム発生におけるポイントとは?
    2. 音のキャンセレーション・メカニズム明らかにするための実験解析の結果例
  7. 固体表面に入力される機械エネルギーが音響エネルギーに変換されるプロセスについての考え方
    1. 音響変換効率とは?
    2. 音響変換効率の分解のしかた
    3. 振動放射音(固体音)低減のための本質的な考え方
  8. 管内(一次元)音場における振動と音の連成解析のための支配方程式の導出
  9. 3次元の閉空間における振動・音の連成解析のための支配方程式とその解の導出
  10. 振動ー騒音の連成解析が行えるいくつかの市販のソフトの特徴など
  11. 質疑応答

セミナー講師

(社)日本騒音制御工学会認定技士 (社)日本音響学会技術開発賞受賞
有限会社アイトップ 技術コンサルタント 通訳・翻訳
名古屋大学大学院 非常勤講師(英語で応用数学の講義を担当)
工学博士 小林 英男 氏

セミナー受講料

¥44,000/人(テキスト代、消費税含む)

1社から複数名様が同時にお申込みされた場合に限り、2名様目から1名様ごとにお1人様当たり¥5,000割引きさせて頂きます。つまり2名様目からお1人様当たりの受講料が¥39,000(テキスト代、消費税含む)になります。セミナー受講料のご請求書は、代表お申込者(お一人目の受講者様)に郵送いたします。


<テキストについて>
テキストは、PDF化したものをメールに添付して受講者様にお送りさせて頂きます。よって自分でダウンロードする必要はありません。原則としてセミナー開催日の2営業日までに受講者様に届くようにメール致します。よって印刷したテキストをお送りすることはありません。 テキストは1枚のA4に2スライド印刷なので文字が適度な大きさなので見やすくなっております。 なお、テキストのコピーおよび2次配布は禁止させて頂いております。

<セミナー受講者様への特典>
セミナー受講後1ケ月間はセミナー内容だけでなく仕事上のご質問など自由にメールでご質問下さい。このセミナーの講師が無料でご返事致します。
ご質問の際は、メールにご質問の内容、セミナー受講日、ご受講頂きましたセミナーの名称、氏名、会社名、ご所属、会社の電話番号、携帯電話の番号をご記入頂く様お願い申し上げます。

受講について

<Zoomセミナー>
◎視聴方法:Zoomを使用したWebniarになります。遅くてもこのZoomセミナー開催日の前日の午前中までに、Zoomセミナーへご参加頂くためのURLとセミナーIDをメールにてご連絡させて頂きます。セミナー開始時刻の10分くらい前にはZoomセミナーに入室できます。

セミナー受講中にご質問がある場合は、チャット欄にご記入頂く様お願い申し上げます。マイクをオンにしてご質問頂くこともできます。ご質問へのご解答は原則としてセミナー受講時間中に完了するように致します。ご解答に時間のかかるご質問については、セミナー終了後または後日にメール・電話・Zoomなどを活用してご解答させて頂きます。

【お申込の前のお願い】
ご使用のPC・通信回線にセキュリティなどの制限がある場合、Zoomを利用できない場合があります。事前に下記のサイトにて、Zoomの接続・利用についてご確認ください。
・テスト画面: 『Zoomをテストする』

<セミナースケジュール>
10:30~11:45 午前中の講習(休憩なし)
11:45~12:45 昼食休憩
12:45~16:30 午後の講習(約60分間区切りの良いところまで講習をして10分間休憩を致します。ほぼこれを繰り返します。)


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

44,000円/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

全国

主催者

キーワード

機械技術一般   応用物理一般   CAE/シミュレーション

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

44,000円/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

全国

主催者

キーワード

機械技術一般   応用物理一般   CAE/シミュレーション

関連記事

もっと見る