カーボンナノチューブの分散制御と
各材料への複合化技術を解説します!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    <10:30〜12:00>

    1.CNTの特性とCNTシリコーンゴム複合材料の開発

    日本ゼオン(株) 武山 慶久 氏 

    【講演概要】 
      近年、高齢化社会に伴い、遠隔での医療の要求が強まっている。その中、医療用ウェアラブルデバイスが注目されており、ゴムとしては、生物学的適合性評価基準をクリアしたシリコーンゴムが用いられることが多い。医療用ウェアラブルデバイスには、電極センサーを用いたタイプがあり、心電図や筋肉の活動、脳の活動等の情報を取得するモニタリングだけでなく、神経に刺激を加える疾患治療にも活用が始まっている。このような生体電位センターには、皮膚との密着性、すなわち、柔軟性に優れ、かつ、高導電率であることが要求される。                                     今回、純度の高い単層カーボンナノチューブ(CNT)をシリコーンゴムに高分散せることで、従来のカーボンブラックなど他の導電性フィラーに比べて、柔軟性に優れた上で高い導電率を持ち、かつ、耐久性にも優れたCNTシリコーンゴム複合材料を開発した。当社は、このコンパウンドを、身体に一定の電流を流すことでパーキンソン病や本態性振戦の病態の1つである手の震えをこさえる腕時計形態の出ない巣の電極パッドへ適用することに成功した。   本講演では、カーボンナノチューブの特徴と安全性、医療用ウェアラブルデバイスの課題、カーボンナノチューブシリコーンゴム複合材料の性能、応用例について話す。  

    1.SWCNTの量産技術開発
     1-1 スーパーグロース法によるSWCNT(SGCNT)合成
     1-2 スーパーグロースカーボンナノチューブ(SGCNT)の特長
     1-3 産業に向けた取り組み、CNT事業展開
    2.CNTシリコーンゴム複合材料への応用
     2-1 CNTシリコーンゴム複合材料の要求特性
     2-2 分散手法とCNT分散性
     2-3 CNT複合材料の物性
     2-4 医療用ウエアラブル機器の電極パッドへの展開
    【質疑応答】


    <13:00〜14:30>

    2.CNTの分散、および複合材への適用

    日本資材(株) 井上 均 氏 

    【講演概要】
     CNTの優れた特徴の多くは“細く”“長い”という特殊な形状に起因するが、凝集状態になってしまうとこれらの特徴が失われ、通常の粒状カーボンと何ら変わりない状況になってしまう。CNTの特性を最大限に発揮させるためには、できる限り長さを維持したままで分散させることが必要であるが、一般的に粒状物質と比べて分散させるのが極めて困難で、また凝集状態や表面物性が種々異なることから、最適な分散条件はCNTの種類によって異なる。
    これらのCNT分散の特徴について理論的な考察も加えて説明し、最適な手法を探索するヒントとなる事例を紹介する。
     CNTは単独で用いられることは少なく、ほとんどの場合、他の材料との複合材として使われる。
      様々な形態の複合材が検討されているが、その中で、CNTの水分散液を各種水系エマルションと混合する手法で作製される複合材について解説する。 特殊な設備や材料を使用せず、高濃度にCNTを配合した高導電性の材料が得られるのが本手法の特徴である。
     また、CNTとセルロースナノファイバーを複合化した導電紙や、これに活性炭やグラフェン等を配合して得られる電極材についても紹介する。 セルロースを燃焼除去することでCNTのマトリックスに活物質が保持された特殊な形態の電極材が形成でき、電気二重層キャパシタなどへの展開が期待される。

    1.分散性から見たCNTの特徴
    2.CNT分散の理論
    3.分散性の評価
    4.水系エマルション(ニトリルゴム、シリコーンゴム、ウレタン等)を用いたCNT複合材
    5.CNT/セルロースナノファイバー複合材、および電極材への展開
    【質疑応答】


    <14:40〜16:10>

    3.単層カーボンナノチューブの凝集構造制御によるナノフィラー化と複合体への応用

    岡山大学 内田 哲也 氏

    【講演概要】
     単層カーボンナノチューブ(SWNT)の構造や物性の特徴や、SWNTの複合体への応用に関する期待される点、困難な点などを基礎から丁寧に説明します。
     また希薄溶液からの結晶化を利用したSWNTの凝集構造制御や、その結果得られるSWNT結晶の結晶化機構、構造の特徴についても紹介します。
    さらにSWNTの結晶化を利用して作製した高分散性SWNTナノフィラーの作製と複合体への応用についても紹介し、SWNTナノフィラーが一軸配向した複合体フィルムの構造と物性の関係について紹介します。
     以上の内容とともに聴講者の質問にも丁寧に答えながら当日は進めていきます。

    1.単層カーボンナノチューブ(SWNT)について
     1-1 化学構造と物性の特徴
     1-2 Bundle状の凝集構造
    2.SWNTを用いた複合体の繊維
     2-1 繊維中でのSWNTの存在状態
     2-2 複合体繊維の力学的性質
    3.SWNTの希薄溶液からの結晶化を利用した凝集構造制御
     3-1 分散剤不要で溶液への分散性が向上したSWNTの作製
     3-2 SWNTの希薄溶液からの結晶化によるSWNT結晶の作製
    4.高配向性、高分散性SWNTナノフィラーの作製
     4-1 作製法の特徴
     4-2 得られるSWNTナノフィラーの構造
    5.SWNTナノフィラーを用いた複合体の構造と物性
     5-1 ナノフィラーの溶媒への分散性
     5-2 複合体フィルムの作製
     5-3 複合体フィルムの延伸によるSWNTナノフィラーの配向制御
     5-4 構造と物性の関係
    【質疑応答】

    セミナー講師

    1. 日本ゼオン(株) CNT研究所 チームリーダー 博士(工学) 武山 慶久 氏
    2. 日本資材(株) R&Dセンター グループリーダー 博士(工学) 井上 均 氏
    3. 岡山大学 学術研究院 自然科学学域 准教授 博士(工学) 内田 哲也 氏 

    セミナー受講料

    1名につき60,500円(消費税込・資料付き)
    〔1社2名以上同時申込の場合1名につき55,500円(税込)〕

    受講について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
      セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
      Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
      複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
      部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

     

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    炭素系素材   高分子・樹脂材料   複合材料・界面技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    炭素系素材   高分子・樹脂材料   複合材料・界面技術

    関連記事

    もっと見る