代替肉(植物由来肉・培養肉)の現状と最新の技術・開発動向および今後の展望

代替肉の各研究や製品開発の最新動向と今後の展開を解説!

近年、大豆など植物から作られる植物由来肉や、細胞培養から作られる培養肉など、市場で盛り上がりを見せています!

セミナープログラム

第1部 培養肉製品化のポイントと最新動向

【9:30-11:00】

東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 教授 竹内 昌治 氏

【プログラム】

  1. 培養肉とは
    1. 食肉3.0時代
    2. なぜ培養肉か
    3. 培養肉の進化
    4. 市場動向
  2. 培養肉関連技術
    1. 三次元組織形成技術
    2. 最新培養筋肉形成技術
  3. 培養肉の今後
    1. 培養肉の実現と普及に向けての課題
    2. 培養肉に関する意識調査
    3. 培養肉が拓く未来

【質疑応答】


第2部 大豆たん白・大豆ミートの製品開発と市場展開

【11:15-12:15】

不二製油(株) たん白事業部門 たん白開発部 第三課 課長 中野 康行 氏

【講演主旨】
なぜ今代替肉なのか。大豆から大豆たん白、さらには大豆ミートができるまでを説明。さまざまな大豆ミートが市場に広まってきている現状と今後の展望を紹介。

【キーワード】

  • 大豆ミート
  • 大豆たん白
  • 代替肉

【プログラム】

  1. なぜ今代替肉なのか
    統計情報など
  2. 粒状大豆たん白について
    製造方法など
  3. 粉末状大豆たん白について
    製造方法など
  4. 大豆ミートについて
    市場情報など

【質疑応答】


第3部 コロナ禍を受け、SDGsに寄与し期待高まる代替肉(植物由来肉・培養肉)ビジネス

【13:00-14:00】

(株)矢野経済研究所 フードサイエンスユニット 研究員 廣瀬 愛 氏

【講演主旨】
近年、大豆など植物から作られる「植物由来肉」や、細胞培養から作られる「培養肉」など、「代替肉」の研究が進み、市場が盛り上がりを見せている。
アメリカでは、スタートアップ企業の成功から植物由来肉のブームが始まり、企業の市場参入が活発化した。ブームの背景には、食味の向上、健康志向、持続可能な食糧生産への配慮や関心の高さなどが挙げられる。これを受け、2019年頃からは大手食肉企業や大手食品企業も植物由来肉市場へ進出。
日本においても、2019年から2020年に掛けて新商品の発売が活発化し、食品大手企業・食肉大手企業の参入が相次いでいる。すでに一般消費者向け商品として小売店での売場整備が進められているほか、業務用商品も発売されている。加工原料生産から食品加工、卸、小売や外食においても、植物由来肉への注目度が高まっている。
植物由来肉、培養肉など、代替肉に関するフードテックの最新事例等を講演。

【キーワード】

  • 代替肉
  • プラントベース
  • フードテック

【プログラム】

  1. 代替肉の登場と食品産業の周辺環境
  2. 2020年は日本における代替肉普及元年、代替肉の現状(日本・海外)と動向
  3. 新製品が続々と上市、国内外で協業・資本提携が相次ぐ代替肉市場の今後

【質疑応答】

セミナー講師

第1部 東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 教授 竹内 昌治 氏

第2部 不二製油(株) たん白事業部門 たん白開発部 第三課 課長 中野 康行 氏

第3部 (株)矢野経済研究所 フードサイエンスユニット 研究員 廣瀬 愛 氏

セミナー受講料

【1名の場合 価格】44,000円(税込、資料作成費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


9:30

受講料

44,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

全国

主催者

キーワード

食品技術一般   バイオ技術   環境負荷抑制技術

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


9:30

受講料

44,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

全国

主催者

キーワード

食品技術一般   バイオ技術   環境負荷抑制技術

関連記事

もっと見る