ソフトアクチュエータ材料技術の最新研究動向・高機能化と求められる材料【Live配信・WEBセミナー】

ナノカーボン高分子アクチュエータの研究開発を通じ、
高分子アクチュエータの最近の研究開発動向や課題、
応用への可能性について紹介!

★変形応答の逆応答を利用すると発電も可能である、次世代の再生可能エネルギー源としても注目されている高分子アクチュエータ(電気活性高分子(Electroactive Polymer(EAP)アクチュエータ)
★ナノカーボン高分子アクチュエータの研究開発を通して、高分子アクチュエータに関する最近の研究開発動向や課題、応用への可能性について紹介

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     近年、電子機器や医療診断機器は高性能・高機能化が進み、よりコンパクトで携帯性に優れた機器に対するニーズが高まっています。従来、これら機器の動力源としてモーターやピエゾ素子が用いられていましたが、機器の小型化、薄型化に加え、低消費電力での使用が求められるなか、新しい動力源として高分子アクチュエータが注目されています。高分子アクチュエータはpH、光、温度、磁場、電場など様々なエネルギーに応答して変形しますが、電気に応答して変形する高分子アクチュエータ(電気活性高分子(Electroactive Polymer(EAP)アクチュエータ)は変形応答の逆応答を利用すると発電も可能であることから、次世代の再生可能エネルギー源としても注目されています。本セミナーでは、我々が開発しているナノカーボン高分子アクチュエータの研究開発を通して、高分子アクチュエータに関する最近の研究開発動向や課題、応用への可能性について紹介します。

    セミナープログラム

    1.高分子アクチュエータの分類と駆動原理
     1-1 電流駆動型高分子アクチュエータ
     1-2 電圧駆動型高分子アクチュエータ

    2.ナノカーボン高分子アクチュエータの開発
     2-1 ナノカーボン材の利用
     2-2 ナノカーボン高分子アクチュエータの構成と製法
     2-3 ナノカーボン高分子アクチュエータの評価法

    3.ナノカーボン高分子アクチュエータの駆動原理
     3-1 電極は伸びているのか?縮んでいるのか?
     3-2 等価回路解析
     3-3 変位の戻り現象

    4.ナノカーボン高分子アクチュエータの性能改善
     4-1 電解質材料
     4-2 電極材料
     4-3 添加物効果
     4-4 耐久性の改善

    5.高分子アクチュエータの応用と課題
     5-1 医療関連機器への応用
     5-2 触覚デバイスへの応用
     5-3 発電デバイスへの応用
     5-4 ホビーへの応用

    セミナー講師

    国立研究開発法人産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門
     ハイブリッドアクチュエータグループ 研究グループ長 博士(工学) 杉野 卓司 氏

    セミナー受講料

    【1名の場合 価格】39,600円(税込、資料費用を含む)
    2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。


     

    受講料

    39,600円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    39,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   炭素系素材   メカトロ・ロボティクス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    39,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   炭素系素材   メカトロ・ロボティクス

    関連記事

    もっと見る