【中止】ポリウレタンの構造・材料設計・分析解析とその中国事情

66,000 円(税込)

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

このセミナーの申込みは終了しました。


よくある質問はこちら

このセミナーについて質問する
開催日 10:15 ~ 16:45 
締めきりました
主催者 株式会社 技術情報協会
キーワード 高分子・樹脂材料   分析・環境化学
開催エリア 東京都
開催場所 【品川区】技術情報協会セミナールーム
交通 【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅

ポリウレタンの分子設計、物性コントロールや
断熱・繊維・防水・高級塗料などの
市場動向について解説!

劣化や可燃性、毒性などへの対応、中国企業の採用動向などについても解説します

セミナー講師

【第1部】HAEWON T&D 東京支店 顧問  桐原 修 氏

【第2部】旭化成(株) 機能性コーティング事業部 デュラネート技術開発部 グループ長  原田 佳司郎 氏

【第3部】(株)三井化学分析センター 構造解析研究部 主席研究員 博士(工学)   関根 素馨 氏

【第4部】(株)アイテス 品質技術部 部長  清野 智志 氏

セミナー受講料

1名につき66,000円(税込,昼食・資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき60,500円〕

セミナープログラム

【10:15〜11:45】
第1部 ポリウレタンの構造・特性およびポリウレタンの中国事情
HAEWON T&D 桐原 修 氏

【講座の趣旨】
 演者が長く携わってきた、ポリウレタン原料開発とその製品物性を非発泡分野に焦点 をあてて、基礎的に説明する。 またその適用分野と適用理由にも言及して、今後の動向を探る。

1.ポリウレタンの特性と概要
  1.1 歴史
  1.2 なぜ拡大してきたか・背景

2.ポリウレタンの特性とその制御

3.ポリオールとそのポリウレタン物性

4.塗料用ポリオール
  4.1 一般的なポリオール
  4.2 特殊ポリオール

5.イソシアネートとそのポリウレタン物性
  5.1 イソシアネートモノマー
  5.2 オリゴマー・プレポリマー・ポリマー
  5.3 ブロックイソシアネート
  5.4 最近のイソシアネートの動向・開発志向

6.ポリウレタンの劣化機構と安定性向上

7.ポリウレタン塗料の中国事情・環境対応の強化

【質疑応答】

【12:30〜13:45】
第2部 高機能イソシアネート系水性架橋剤とその応用
旭化成(株) 原田 佳司郎 氏

1.架橋の基礎
 1.1 架橋とは
 1.2 各種架橋反応
 1.3 ウレタン架橋と各種物性

2.ポリイソシアネートについて
 2.1 ジイソシアネートモノマー
 2.2 イソシアネート基の反応
 2.3 ジイソシアネートの反応性
 2.4 ポリイソシアネートの構造
 2.5 ポリイソシアネートの物性

3.ポリイソシアネートの水性化
 3.1 ポリイソシアネートの水系化方法
 3.2 親水基導入タイプ
 3.3 疎水低粘度タイプ
 3.4 1液タイプ(ブロックポリイソシアネート)

4.用途例

【質疑応答】

【14:00〜15:15】
第3部 ポリウレタンの構造と物性の解析
(株)三井化学分析センター 関根 素馨 氏

1.ポリウレタンの構造解析手法
 1.1 化学構造解析
 1.2 動的粘弾性
 1.3 パルスNMRによるセグメント構造評価
 1.4 モルフォロジー等

2.ポリウレタンの高次構造と物性の関係
 2.1 ハードセグメントの凝集状態
 2.2 分子運動性による物性発現機構

【質疑応答】

【15:30〜16:45】
第4部 ポリウレタンの劣化分解メカニズムとその分析解析
(株)アイテス 清野 智志 氏

【講座の趣旨】
 本セミナーではポリウレタンの劣化、分解のメカニズムについて触れ、 それらの分析解析方法についてご紹介します。 ポリウレタンの特性により、使用される環境で劣化の機構にも違いがあります。 使用する分析装置でどのようなデータが取得でき、またそのデータか ら何を考察できるのかを把握理解することが重要であり、分析 装置の原理やデータから読み取れる内容についても解説いたします。 本セミナーで、分析装置の原理の理解とともに、素材の劣化分解を 分子原子レベルでの視点で理解することが可能となります。

1.ポリウレタンとは
  1.1 反応生成機構と分子構造
  1.2 特性
  1.3 用途

2.ポリウレタンの劣化分解について
  2.1 光分解機構
  2.2 熱劣化機構
  2.3 薬品劣化機構
  2.4 その他劣化分解事例

3.分析解析手法
  3.1 分析解析の流れ
  3.2 分析解析装置、および原理について
  3.3 各分析解析事例紹介

【質疑応答】