複合臭におけるにおいのメカニズムと定量評価【Live配信セミナー】

複合臭の取り扱い方、評価法を
分野問わず様々な事例とともに解説!

◎ においの見える化 ◎ 官能評価の種類、ばらつき ◎ におい嗅ぎGC/MS

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     現在、においの定量化に大きな問題になっているのが、複合臭の取り扱い。複合臭に対して、どのような現象が起こるのかを説明後、その現象が起こる理由について考察し、それをもとに、定量化方法を説明する。

    習得できる知識

     ・においを定量化する基礎知識。強さ、質の定義など。定量化する手段
     (官能評価、機器分析(GCMS,センサ方式)。それぞれの方式の長所短所。 
     ・それらを方法の短所を最小にして、長所を引き出す方法。

    セミナープログラム

    1.においでまず抑えておきたい事項
     1-1 ガスとにおいの違いはどこにあるのか?
     1-2 においのいくつかの側面
     1-3 五感の一つとしてのにおいの本質
     1-4 においに原臭は存在するのか?

    2.嗅覚の検知メカニズム
     2-1 鼻の構造と嗅覚レセプター
     2-2 嗅覚レセプターの応答機構
     2-3 複数の嗅覚レセプターとにおいの応答の関係

    3.複合臭が引き起こす不思議な現象
     3-1 飲料の場合
     3-2 お菓子の場合
     3-3 ワインの香りの場合
     3-4 お香の場合
     3-5 白い香りとは?
     3-6 官能評価でのオミッション法とは
     3-7 複合臭の特長とその起源の推定
     3-8 複合臭の特長としてのマスキング
     3-9 においの一つの分類方法

    4.においの単位は?
     4-1 におい物質濃度とにおいの強さの関係
     4-2 においの強さの単位は?
      1) 臭気強度
      2) 臭気濃度
      3) 臭気指数  
     4-3 検知閾値、認知閾値、弁別閾値とは?
     4-4 決めにくいにおい質の単位
      1) におい物質とにおいの種類の推定
      2) フレーバーホイール
      3) 官能によるにおい質の表現とQDA法
      4) 自動車ISOのにおい質
      5) SD法
     4-5 オルソゴナルなにおいとレトロネーザルアロマとは

    5.においの見える化方法
     5-1 官能評価と機器分析の使い分け
     5-2 日本の悪臭防止法の測定方法の変遷
     5-3 海外のにおい強度の測定方法
     5-4 臭気指数表現の場合に注意したいこと

    6.官能評価法
     6-1 分析型官能評価と嗜好型官能評価に違い
     6-2 官能評価の種類とばらつきを低減させる工夫
      1) 2点比較法 2) 3点比較法
      3) SD法 4) QDA法
      5) 順位法
     6-3 自動車車室内のにおいの強さの測定法
     6-4 パネルの選定方法
     6-5 装置を利用した官能評価
      1) 検知閾値の測定方法
      2) 弁別閾値の測定方法
      3) マスキングの定量化方法
     6-6 官能評価で注意すべき点

    7.機器分析の種類と特徴
     7-1 成分に分離する方法と成分に分離しない方法
     7-2 成分に分離する分析(GC,GCMS)装置
      1) その原理
      2) におい嗅ぎGCが必要な理由
      3) 解析例 
      4) 複合臭に対する成分分析のの注意点
     7-3 におい嗅ぎGC,GCMSシステム
      1) どのような装置か?
      2) GCMSの出力からアロマクロマトグラムへの変換
      3) アプリケーションとしての、癌臭分析
     7-4 複合臭を成分分析できっちり分析する
      1) ビールを香気が再現するまで分析できるか  
      2) 2次元GCMSを利用してみたら。
     7-5 成分分析用のサンプル濃縮技術
      1) HS法とTD法
      2) 直接加熱 固相抽出
      3) SPME法
     7-6 においの単離方法
      1) 蒸留法  
      2) 抽出法
      3) 吸着法

    8.センサ方式
     8-1 複合臭分析に期待されるセンサ方式
     8-2 単素子のセンサ方式
     8-3 におい識別装置

    9.快・不快度測定
      1) 官能評価による方法
      2) におい識別装置による測定

    10.成分分析による異臭分析

    11.複合臭に対する最近のアプローチ
      1) オミッション法の難しさと自動オミッション法
      2) 自動オミッション法のメリット
      3) 自動オミッション法の実例

    【質疑応答】

    セミナー講師

    (株)島津製作所 分析計測事業部 GC・TAビジネスユニットマネージャー
    工学博士 臭気判定士 喜多 純一 氏

    セミナー受講料

    1名につき50,000円(消費税抜き・資料付き) 
    〔1社2名以上同時申込の場合1名につき45,000円(税抜)〕

    受講について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
      セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー配布資料は印刷物を郵送、またはPDFファイルを送付いたします。
    • 当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
      複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    感性工学   官能検査   分析化学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    感性工学   官能検査   分析化学

    関連記事

    もっと見る