メールマガジン バックナンバー

イノベーションの源泉(2015/11/20配信)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
□■     ものづくり革新便り2015年11月20日号       □■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□



ものづくり革新ナビゲーターの熊坂です。



近年日本メーカーからイノベーティブな製品が出なくなっています。
技術が行きつくとところまで行ったという観点もありますが、
クラウドファンディングなどでは興味深い製品の提案を見ます。



大手企業でイノベーティブな即ち前例がない、従ってハイリスクな
製品、技術を担当者には、あまり良い見返りが期待できません。
失敗の危険性が高く、失敗すれば査定が下がり、
運よく成功させても昇級数パーセント、1階級昇進すれば御の字です。



また新しい市場は少なくとも当面売り上げが小さく、
大企業が求める100億円以上の分野などそうはないのも一因です。



その点でベンチャーであれば、数億円の市場でも魅力的であり、
本当に成功させる自信があれば、一攫千金も夢ではありません。



そして近年は、失敗してもその経験を評価して誘いをかける
別のベンチャーがいるために、必ずしもリスクが高いとはいえません。



その結果、ベンチャーが次々にイノベーティブな技術、製品を発表し
ある程度の見込みが見えると大企業が買収する、
米国に続いてそんな構図が見えてきつつあります。



微力ながらものづくり.comは、そんな流れを応援していきます。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



今号の内容
 1.ものづくりディレクトリβ版リリースのご紹介
 2.新規専門家のご紹介
 3.ものづくり3団体合同大忘年会の御案内
 4.新着掲載記事
 5.技法解説#112:オズボーンのチェックリスト
 6.共催・協賛セミナーのご案内 
 7.書籍紹介「ひらめきの法則」高橋誠著



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃ものづくりディレクトリ機能β版の紹介
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  



おかげさまでものづくり.comは累計80万人以上の方にご利用いただき、
製造業の発展にもっと貢献できる方法を常に考えています。



その実践の一つとして、
このたび「ものづくりディレクトリ」をリリースしました。



主に中小製造業が対象となります。
消費財/産業財、製品、部品、加工などのジャンルに分類し、
企業の特徴をアピールして、モノや技術の探索に利用するものです。



ちょっとリッチなリンク集を開放したイメージで、
Yahooディレクトリの製造業関連だけ独立したようなものです。
簡単な審査を経て、無料で登録できますので、是非ご登録ください。



企業としては、自社のホームページに対する
非常に良質な外部リンクになりますので
SEO対策としての効果が期待できます。



まだβ版ですから、使い勝手など御意見もお寄せください。
 http://www.monodukuri.com/dir/




┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃2┃新規専門家のご紹介
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



・先月登録したオールプレジデント代表の徳山 正康さんは、
中小製造業に特化したWebマーケティングの専門家です。
単なるWebページの制作ではなく、実際に新規顧客開拓につながる
コンサルテーションを通じて、事業の発展を支援します。
 http://www.monodukuri.com/specialists/profile/145



・今月登録した㈱ほんまの本間 峰一さんは、
中小企業診断士資格を持つ生産管理システムの専門家です。
オリジナルで開発した損益改善手法を使って、利益に直結する
システム再生の分野で数々の実績を残しています。
 http://www.monodukuri.com/specialists/profile/146




┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃3┃ものづくり3団体合同大忘年会の御案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  



早いもので、2015年もだんだん残りが少なくなってきました。



そこで、ものづくり関係者大集合の忘年会を開催することになりました!



・ものづくりの現場で働く製造業の経営者
・多彩な分野でものづくりを支援する専門家
・大学や大手企業の技術者・研究者
・ものづくり企業を支援する様々なサービスを提供する事業者



などなど一堂に会することで、様々なコラボレーションが創まれそうです。
今までありそうでなかった企画ですよね ♪♪



素晴らしい出会いが生まれること間違いなしです!
たくさんの方の参加をお待ちしております。



・共催:Makers Link, ものづくり経革広場, ものづくり.com
・開催日時:12月12日(土)19:30-21:30
・会場 :秋葉原UDX ギャラリーNEXT3
・参加費:5000円
・詳細ならびに申込み:http://everevo.com/event/27405




┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃4┃新着掲載記事
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



11月前半は、16件の解説、6件の事例、9件のQ&Aを掲載しました。



解説:
(1)「KT法・郡内誤差と群間誤差など」眞名子和義
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/733
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/737
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/738
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/741
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/744
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/745
   http://www.monodukuri.com/gihou/article/746  



(2)「オープン・イノベーション」浪江一公
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/731
http://www.monodukuri.com/gihou/article/742



(3)「製品・技術開発力強化策」新庄秀光
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/736
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/729



(4)「FMEA導入前の検討課題」浜田金男
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/732
http://www.monodukuri.com/gihou/article/735

(5)「マイナンバー導入運用のポイント」平本靖夫
http://www.monodukuri.com/gihou/article/743



(6)「生産管理システム、MRP・追番管理」本間峰一
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/739
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/740



活用事例:  
(1)「製品・技術開発力強化策」新庄秀光
    http://www.monodukuri.com/jirei/article/165
    http://www.monodukuri.com/jirei/article/166
    http://www.monodukuri.com/jirei/article/167
    http://www.monodukuri.com/jirei/article/168
    http://www.monodukuri.com/jirei/article/169
    http://www.monodukuri.com/jirei/article/170
 
Q&A
(1)「現場のコミュニケーション」(回答3件)
    http://www.monodukuri.com/qa/detail/100



(2)「安全在庫設定」(回答2件)
    http://www.monodukuri.com/qa/detail/101



(3)「新製品開発の体制作り、日程管理」(回答2件)
    http://www.monodukuri.com/qa/detail/102



(5)「工場管理のソフトウエア―パッケージ導入」(回答2件)
    http://www.monodukuri.com/qa/detail/103



(6)「品質工学の手法」(回答1件)
    http://www.monodukuri.com/qa/detail/104



(7)「事業継承」(回答3件)
    http://www.monodukuri.com/qa/detail/105



(8)「基幹システムの導入」(回答2件)
    http://www.monodukuri.com/qa/detail/106



(9)「品質工学の体系的学習」(回答件)
    http://www.monodukuri.com/qa/detail/107



会員マイページに関心のある手法を登録しておけば
関連記事の新着時に連絡メールが配信されます。
是非こちらからご登録ください!
http://www.monodukuri.com/members/login/



Q&Aコーナーにもどんどん質問してくださいね!
 http://www.monodukuri.com/qa/




┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃5┃技法解説#112:オズボーンのチェックリスト
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



オズボーンのチェックリストとは、あらかじめ発想のヒントとなる9項目、
すなわち「転用」「応用」「変更」「拡大」「縮小」「代用」「再配列」
「逆転」「結合」から連想して、新しいアイデアを発想する方法です。



ただぼんやり考えていても、新しい発想は生まれにくく、
このようなリストを使ってチェックする事で脳ミソを刺激して、
アイデアをたたき出すわけです。



オズボーン氏はブレインストーミングの4原則も考えだしたアイデアマンで、
ブレインストーミングと組み合わせると相乗効果を発揮します。
 http://www.monodukuri.com/gihou/article_list/30




┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃6┃共催・協賛セミナー案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



当社で協賛しているセミナーをご紹介します。



(1)11月20日「ジョイ・オブ・ワーク~人材育成~」吉田耕作
      http://www.monodukuri.com/seminars/detail/196



(2)11月25日「新製品の立ち上げと体系的4M変更管理」浜田金男
      http://www.monodukuri.com/seminars/detail/195



(3)12月1日「『創造思考と創造技法のワークショップ』」高橋誠
      http://www.monodukuri.com/seminars/detail/200



(4)12月7日「微細射出発泡成形(MuCell)の基礎と応用」秋元英郎
      http://www.monodukuri.com/seminars/detail/202



(5)12月10日「革新的R&Dテーマを継続的に創出する仕組み 」浪江一公
      http://www.monodukuri.com/seminars/detail/199



(6)12月22日「加工業における省エネルギーの進め方 」石塚健志
      http://www.monodukuri.com/seminars/detail/161



(7)1月12日「CAE/FEM専門家私塾「一隅塾」」正司康雅
      http://www.monodukuri.com/seminars/detail/191




┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃7┃書籍紹介「ひらめきの法則」高橋誠著
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



世界のCEOを対象にしたアンケートで、
リーダーに必要な資質No.1は「創造性」だそうです。



本書は創造性研究の第一人者である著者が
アイデア発想の4ステップである
「たんきゅう」「あたため」「ひらめき」「けっしゅう」を
6章立てで、100件以上の事例で示したものです。



ものづくり.comでは、著者ならびに出版社了解の元
製造、技術に関する部分を転載させていただきましたが、
それ以外の部分を含めて続けて読んでみるのも楽しそうです。



優れた発明例をたくさん見ているうちに
皆さんも素晴らしいアイデアをひらめくかもしれません。
http://www.nikkeibookvideo.com/item-detail/19638/



┌─┬─┬─┬─┬--------------------------------------
│編│集│後│記│
└─┴─┴─┴─┘



先週生れてはじめて女性起業家向けのセミナーに登壇しました。



頼まれた時は2時間も話すことができるか心配でしたが、
いざ準備を始めてみると、ベンチャー界隈の事情、
起業して初めて分かった事、気をつける事、ITの使い方などなど、
時間を超過するほどの話がありました。



事業を始めて6年経っているので、
それだけ知識、経験が蓄積しているものですね。



初めて聞く話が多くて、受講者は大変だったと思いますが、
とにかく行動しまくって成果を出してほしいものです。