メールマガジン バックナンバー

専門家のナレッジを皆さんへ 【ものづくり革新便り】(2015/10/27配信)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
□■     ものづくり革新便り2015年10月27日号          □■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□



ものづくり革新ナビゲーターの熊坂です。



寒暖の差が大きくなり、紅葉も見頃の名所が増えてきました。
皆さんの周辺はいかがですか?



このところ皆さんに呼んでいただきお話する機会が増えています。
ここ10日間で3回、来週も岐阜で「ものづくり革新」を訴えます。



会員数、アクセス数が増えてきたことで、
製造業関連各方面の組織と連携する有効性が生まれ、
ようやく皆さんの役に立てる基盤ができてきた実感があります。



優秀な専門家の方々が次々と加わって下さるのも心強いです。
インダストリー4.0とは別路線の、専門家ナレッジベースで
ものづくりはまだまだ革新できる余地を残しています。



ご要望、御意見をどんどんお寄せください。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



今号の内容
 1.VE全国大会の御案内
 2.新規専門家のご紹介
 3.品質機能展開(QFD)シンポジウムの御案内
 4.新着掲載記事
 5.技法解説#110:TRIZ-9画面法
 6.共催・協賛セミナーのご案内 
 7.書籍紹介「TRIZ入門」畑村洋太郎著



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃VE全国大会の御案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  



VEは価格に比べた相対的な機能を上げることで
競争力を向上させる定石的な手法ですが、
実現のためには、多くの情報と経験が必要です。



今年のVE大会にはマツダ、三菱といった大企業から
中小、海外まで30以上の多彩な発表が用意され、
きっとあなたの業務に役立つものが見つかるでしょう。



先週専門家登録した三原さんや、S登録の澤口先生も登壇します。



・主催:日本バリュー・エンジニアリング協会
・開催日時:10月27日(火)9:30-17:00、28日(水)9:30-15:40
・会場 :アルカディア市ヶ谷(東京都千代田区九段北4?2?25)
・参加費:~45900円/2日
・詳細 :http://www.sjve.org/events/131/




┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃2┃新規専門家のご紹介
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



・先月登録した竹内技術士事務所の竹内利一さんは、
自動化設備設計が専門の機械部門技術士です。
ロボット周辺装置、自動搬送台車、ゴンドラ設備、自動化設備などの
豊富な経験を基に、皆さんの設計をお手伝いします。
 http://www.monodukuri.com/specialists/profile/141



・同じく先月登録したキシ・ソリューション・ラボ の岸敦夫さんは
自動車部品の開発、品質保証が得意な機械部門技術士です。
単に技術を知るだけでなく、QFD・TRIZ・品質工学などの手法や
コーチング、ブレークスルー思考も駆使して新商品開発を支援します。
 http://www.monodukuri.com/specialists/profile/142




┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃3┃品質機能展開(QFD)シンポジウムの御案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  



今年度は【進歩を続けるQFD ~最新の実践事例に学ぶ~】をテーマに
QFDを中心とした企画,設計,開発,品質保証の各分野における
ツール群についての講演をそろえました。
QFDの融合モデルなどの事例紹介と,最新情報の発信を行います。



・主催 :日本科学技術連盟
・開催日:チュートリアル11月12日(木)、シンポジウム11月13日(金)
・会場 :チュートリアル日科技連・本部(東京都新宿区)
     シンポジウム 日科技連・東高円寺ビル東京都杉並区)
・参加費:チュートリアル5700円/講、シンポジウム21600円
・詳細 : http://www.juse.or.jp/src/seminar/detail/page/21qfds?sqc08




┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃4┃新着掲載記事
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



10月前半は、11件の解説、8件の事例、6件のQ&Aが掲載されました。



解説:
(1)「QC7つ道具-工程能力の理解1~3」眞名子和義
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/703
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/707



(2)「オープン・イノベーション」浪江一公
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/701
        http://www.monodukuri.com/gihou/article/702
        http://www.monodukuri.com/gihou/article/710



(3)「TRIZの紹介1~3」中川徹
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/704
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/705
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/709



(4)「教育予算の費用対効果を上げるには」粕谷茂
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/706



(5)「顧客価値捉え明確に差別化」桑原正浩
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/711



(7)「シックスシグマ」眞名子和義       
        http://www.monodukuri.com/gihou/article/712
 
活用事例:
(1)「アイデア発想の事例」髙橋誠
    http://www.monodukuri.com/jirei/article/155
    http://www.monodukuri.com/jirei/article/156
    http://www.monodukuri.com/jirei/article/158
    http://www.monodukuri.com/jirei/article/159
        http://www.monodukuri.com/jirei/article/161
    http://www.monodukuri.com/jirei/article/162



 (2)「富士フイルムの例カイゼンとリーン生産」浪江一公
    http://www.monodukuri.com/jirei/article/157



 (3)「インドネシアの工場での人財育成の事例」清水英範
    http://www.monodukuri.com/jirei/article/160



Q&A
(1)「生産現場で、QC手法を効果的に展開」(回答2件)
    http://www.monodukuri.com/qa/detail/85



(2)「ロボット工程のアンバランス・ロス解消」(回答2件)
    http://www.monodukuri.com/qa/detail/86



(3)「5Sを進めるには、何から」 (回答4件)
    http://www.monodukuri.com/qa/detail/88



(4)「KT法に関するセミナー受講または書籍購入」(回答1件)
    http://www.monodukuri.com/qa/detail/89



(5)「平準化生産について」(回答1件)
    http://www.monodukuri.com/qa/detail/90



(6)「現場活性化の仕掛けづくりについて」(回答4件)
    http://www.monodukuri.com/qa/detail/91



会員マイページに関心のある手法を登録しておけば
関連記事の新着時に連絡メールが配信されます。
是非こちらからご登録ください!
 http://www.monodukuri.com/members/login/



Q&Aコーナーにどんどんご質問くださいね!
 http://www.monodukuri.com/qa/




┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃5┃技法解説#110:TRIZ-9画面法
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



TRIZの9画面法とは、3×3=9つのセルを用意し、現状の該当技術
/製品を中心に、取り巻く環境/システムを上、要素技術を下、
過去を左、将来を右に配置する事で、技術/製品を時間、空間で
整理する方法です。



これを使う事で、目前にある問題にとらわれることなく、
広い視野で革新的なアイデアを発想する事が可能となります。
技術課題だけでなく、商品企画やマネジメント分野まで
広く応用できるツールです。
 http://www.monodukuri.com/gihou/article_list/24




┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃6┃共催・協賛セミナー案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



当社で協賛しているセミナーをご紹介します。



(1)10月29日「三位一体の研究開発」浪江一公
      http://www.monodukuri.com/seminars/detail/193 



(2)11月4日「設計不具合の分析と改善および未然防止 」本田陽広
      http://www.monodukuri.com/seminars/detail/180



(3)11月18日「中小企業向けWebマーケティング入門 」中津山恒
      http://www.monodukuri.com/seminars/detail/186



(4)11月18日「ISO9001&14001_2015の概要」本多 貴治
      http://www.monodukuri.com/seminars/detail/188



(5)11月25日「新製品の立ち上げと体系的4M変更管理」浜田金男
      http://www.monodukuri.com/seminars/detail/195



(6)12月22日「加工業における省エネルギーの進め方 」石塚健志
      http://www.monodukuri.com/seminars/detail/161



(7)1月12日「CAE/FEM専門家私塾「一隅塾」」  正司康雅
      http://www.monodukuri.com/seminars/detail/191




┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃7┃書籍紹介「TRIZ入門」畑村洋太郎著
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



あの福島原発の事故調査委員会の委員長を務め、失敗学でも有名な
著者によって1997年に出版されたTRIZの解説書です。



畑村氏はこの出版の10年以上前から同様の研究をやっていましたが、
TRIZを知るに至って当然強力な関心を示してその有効性を確信し、
多くの関係者が興味を示すこととなって、本書出版となったようです。



20年近く前の書籍ですから、これを以て最新のTRIZを学習するのは
危険ですが、今では多くの企業で当然のように使われているTRIZが、
導入時にどのように扱われていたかを知る貴重な資料です。
 http://www.sozogaku.com/hatamura/book/jissai,jissai-08.html




┌─┬─┬─┬─┬--------------------------------------
│編│集│後│記│
└─┴─┴─┴─┘



今回は久しぶりに配信日に間に合わず、申し訳ありません。



博論の提出期限が11月24日に迫っており、
ここまでの怠慢と、多くの取組み事項に追いまくられ
けっこうアップアップしています。
指導教官からは、予備審から本審査までの間(12月)が
一番忙しいと脅かされて、戦々恐々です。



その間隙をついて観戦した24日のJ1サッカーでは
首位広島に0-2と軽くやられたものの
下位チームが勝ち点を増やせなかったことで
VFKが3年連続のJ1残留を決定しました(^_^)/
J2上位チームより少ない予算でこの実績は快挙です。



当社がメインスポンサーになってJ1優勝するには、
楽天かDeNAくらいの企業規模が必要でしょうか?