メールマガジン バックナンバー
メルマガ購読希望者はこちらから会員登録をお願いします。
「未来の話ではありません」製造業における生成AI活用の今(2025/05/29配信)
生成AIでロボットとヒトが共に暮らし、共に働く世界を創る
みなさんの会社では生成AIをコスト削減や効率化のため“だけ”に使っていませんか?
本記事では、デンソーの成迫剛志氏が、日本企業が見落としがちな「新たな価値創造」の重要性を、驚きの具体例と共に解説しています!「AIが3分でプログラム開発」、「ロボットと家族のように対話」など、SFのような未来が現実になるヒントが満載です。製造業のDXを加速させ「誰も見たことのない市場」をひらく次の一手を見つけませんか?
製造業DXの未来 哲学・文学・技術革新によるカーボンニュートラルと生成AI活用戦略
「DX、何から始めれば…?」「本当にウチでも成果が出るの?」 そんなお悩みを抱える中小企業の経営者・DX担当の皆様、必見です!
今回ご紹介するのは、中小製造業のDXをけん引する旭鉄工・木村哲也社長が、その成功の秘訣を本音で語り尽くす超実践的な講演です。「データで行動を変える」といった具体的ノウハウから、成果を生み出す仕組み「哲学×仕組み×文化」、そして【年間2億円ものコスト削減】を達成した電力見える化の裏側などを紹介します。
「社長こそがNo.1のDX人材に!」と語る木村社長の言葉と、明日から使える具体的なヒントが満載です。
*関連記事*
DXによるパーパスの実践
*関連セミナー*
AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法~データベースの構築と機械学習との連携・運用~(8/6開催)
AI・IoT時代に求められるデジタル信号処理の基本技術と応用例(8/25開催)
セミナーのご案内
開催の近いセミナーからピックアップ!ご興味のあるセミナーがありましたら、ぜひ該当のページをご覧ください。
6月5日:高品質スクリーン印刷の『標準』とプロセス適正化および実践手法(佐野康)
6月6日:事業部に提案する技術棚卸し・融合活動の実践(中村大介)
6月9日:技能伝承の基礎知識から実践的アプローチ(福富昇)
6月10日:スパッタリング法による薄膜形成技術とトラブルシューティング(大薗剣吾)
6月13日:事業につながる技術開発テーマの創出(川崎響子)