メールマガジン バックナンバー
メルマガ購読希望者はこちらから会員登録をお願いします。
まだ紙?いや、紙だからいい。PDCAで見る現場改善(2025/04/10配信)
PDCA サイクルとシステム手帳
“まだ紙?”と言われても使い続ける理由―手書き手帳で回すPDCA
スマホ全盛の時代に、あえて紙の手帳を使い続ける理由とは? 元エンジニアの専門家が語るのは、個人レベルで毎日PDCAサイクルを回し、ムダを削減する手書き活用術。アプリでは得られない「思考の深まり」と「達成感」がここにあります。あなたも、紙だからこそ得られる生産性のヒント、探してみませんか?
製造現場の改善:OTRS+AIでPDCAサイクルを高速化
AIとIEの融合が生み出す、改善活動の新たな可能性とは?
作業分析をAIが代行することで、大幅な時間短縮とPDCAサイクルの高速化を実現する「OTRS+AI」。農業・林業へも広がりを見せるこのシステムは、属人化していたノウハウの共有化も後押しします。改善活動を加速し、人間ならではの創意工夫に時間を割ける環境をつくる鍵とは?現場の変革を促すヒントが満載の一記事です。[PR]
*関連記事*
スモールスタートで始めるDX ~ PDCAサイクル高速化で品質・生産性向上
*関連セミナー*
トヨタ・サムスン式 セルフマネジメント ~両社での実務経験者が解説! 実に簡単「自分自身の生産性向上」~
セミナーのご案内
開催の近いセミナーからピックアップ!ご興味のあるセミナーがありましたら、ぜひ該当のページをご覧ください。
4月17日:この5つだけやれば、ヒューマンエラー(ポカミス)は激減してくる!(松田龍太郎)
4月17日:事故事例から学ぶ安全教育実験室・工場における安全管理とリスクアセスメント(鈴木孝)
4月17日:市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系(浪江一公)
4月17日:透明導電膜の基礎・最新動向並びにアプリケーション展開(水谷拓雄)
4月18日:アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略(高原忠良)