メールマガジン バックナンバー

技術士二次試験は受験申込書の段階から始まっている!書き方のポイントを専門家が徹底解説(2023/02/27配信)

技術士二次試験は受験申込書の提出時点から始まっています。
業務内容詳細の書き方とは?専門家がポイントを解説!
前回の革新便りでは「技術士」という資格についてご紹介しました。ご覧いただいた皆様の中には、すでに一次試験を合格または指定の教育課程を修了し、実務経験を積み、二次試験に挑む方もいらっしゃるのではないでしょうか。
二次試験には筆記試験と口頭試験がありますが、口頭試験では、4月に提出した受験申込書をもとに質問されます。
したがって、受験申込書を書く時には、「技術士(技術士試験)には何が求められるか?受験する部門・科目には何が求められるか?」を意識して書く必要があります。
職務経歴の確認程度だと思って安易な気持ちで書くと、あとで苦戦することになりますのでご注意を。
申込書を書く時点から試験が始まっているという気持ちで書いていきましょう。
それを踏まえて本日は、受験申込書の書き方のポイントについて解説した記事をご紹介します!技術士二次試験の受験を考えている方にも、わかりやすく業務内容を書きたいとお思いの技術者にもおすすめの記事です。

ものづくりドットコムでは、技術士二次試験の筆記試験や口頭試験の対策に向けた記事を多数紹介しています。試験対策にお役立てください。

本日のおすすめ記事
リスクマネジメント「釜石の奇跡」『気付きと行動』が命を救った‐1 / 鈴木 甫

巨大津波が押し寄せたあの日から12年、改めて「命を救ったリスクマネジメント」について考えてみましょう。今回は、釜石湾に面した中心街での釜石小学校の子供たちの話と大槌湾に面した、鵜住居地区での中学校・小学校のお話です。その要点を紹介し、リスクマネジメントの本質の一つである『気付きと行動』について考えてみましょう。

協賛セミナーのご案内
ものづくりドットコムの登録専門家が講師を務めるセミナーです。
ご興味のあるセミナーがありましたら、ぜひ該当のページをご覧ください。
3月8日:仕事の進め方改革講座 『必ず守れるスケジュールの立て方』編(酒井 昌昭)
3月8日:EV・自動運転・MaaS等、次世代モビリティとビジネスの着眼点(高原 忠良)
3月10日:フロントローディング設計による手戻り防止・トラブル対策および部門間連携におけるポイント(鈴木 崇司)
3月10日:資格王が伝授する資格試験突破法 ~資格制度を活用したリスキリング~(坂東 大輔)
3月16日:研究開発部門が要を担う高収益を実現するビジネスモデルの構築(浪江 一公)
3月20日:~医薬品・食品・化粧品~ アレニウス式加速試験におけるプロット作成と予測値の取扱い(深澤 宏)