メールマガジン バックナンバー

課題の多い技術伝承、どう取り組むべき?【他社の事例から学ぶ】(2023/01/26配信)

ものづくりの現場から
スムーズな事業継承に欠かせないワザの伝承 / 大塚製作所
現場の課題や課題解消に向けた取り組みを取材し、ものづくり発展に役立つ情報をお届けしているシリーズ『ものづくりの現場から』。本日はパイプ加工を得意とする町工場、有限会社大塚製作所をご紹介します。
創業者であり、職人でもある社長から、息子である専務へ事業を継承する事となった際に様々な課題が表面化しました。その中でも最も大きな課題は技(ワザ)の継承でした。
技のすべてを職人が担っている状態であり、そんな職人の育成には長い時間が必要です。
しかし、事業継承を行う上で長い時間をかけることができません。
そんな中、大塚製作所が事業継承を進める上で取り組んだワザの伝承方法とは?

◆―――――――◆―――――――◆
本日の特集は「技術・技能伝承」です。技術・技能伝承は、それまでに培ってきた設計技術や製造技術などの無形資産(ソフト)を企業内の次の世代をはじめとする関係者に伝達し、時間的・組織的に引き継いで活用していく取り組みです。
大きく分けて、資料により移転可能な「技術伝承」と、熟練作業者の固有ノウハウで体験・経験でのみ移転できる「技能伝承」の2つの方向性がありますが、変化のスピードが速く人々の意識も変化してきている現代においては、かつての「背中を見て覚える」的な「技能伝承」中心では十分な伝承が困難になってきており、それらの技能をできるだけ定型化・定量化して「技術伝承」の比重を高めていくことが求められています。
ものづくりドットコムでは、技術・技能伝承の基本的考え方や各種の技法・ノウハウ、伝承を円滑かつ効果的に行える組織づくりと人づくり、企業における実践事例などの記事とセミナーを紹介しています。
\技術・技能伝承に関するセミナーと記事の中からおすすめをピックアップ!/
オンデマンドセミナー
中小製造業の事例から学ぶ、現場作業教育セミナー
技術、技能伝承の勘所と事例を紹介し、職場で活用できる気づきを提供!
現場教育(特に中小製造業)の事例を基に、具体的な取り組みについて紹介します。また、ワザを技術と技能に分けてその伝承に取り組むポイントについても、実際の作業現場の写真や動画を使用しながらお伝えします。

記事
技能伝承で技能を伝えること以外に何を意識すれば良いか
技能伝承を円滑に進めるために、マイスターは技術を伝えること以外に何を意識すれば良いでしょうか?教えるときに次の2点を意識すると良さそうです。そして、これらがマイスターの姿勢として必要ではないかということが見えてきました。それは、「 状況的学習 」と「 一般化 」です。

技術・技能伝承に関するセミナー・記事一覧を見る

本日のおすすめ記事
言葉の解釈のクセを知れば、あなたの印象はさらに上がる / 坂田和則

言葉の解釈は人それぞれですが、あなたの言葉の解釈はどちらでしょうか。例えば「かき氷が食べたい」と相手から言われたら?
近所のかき氷店を検索してみる・近所のコンビニでかき氷を買ってくる・食器棚の奥にしまってあるかき氷製造器を引っ張り出す・かき氷が「なぜ食べたいのか」理由を聞いてみる
…あなたならどのように対応しますか?

データ分析講座:データから根本原因を考えるフレームワーク / 高橋威知郎

多くの人は、普段から何かしらの数値を眺めているかと思います。成績表やTOEICの点数、体重、売上、受注件数、リード件数、PV(ページビュー)数などなど。普段見ている数値に異常があった場合、あなたはどのようにその要因を探っていますか?今回は「データから根本原因を考えるフレームワーク」についてお話します。

協賛セミナーのご案内
ものづくりドットコムの登録専門家が講師を務めるセミナーです。
ご興味のあるセミナーがありましたら、ぜひ該当のページをご覧ください。
2月3日:生産管理入門(仙石 惠一)
2月6日:医療機器QMSで有効な統計的手法とサンプルサイズ決定【アーカイブ配信】(居原 範道)
2月6日:電子デバイスにおける防塵・防水構造概論(鈴木 崇司)
2月7日:革新的な研究開発テーマの創出とその評価方法【創出編】&【評価編】(浪江 一公)
2月7日:プラスチックの難燃化技術(林 日出夫)
2月7日:混沌としたEV・自動運転・MaaSの中で着目すべき次世代モビリティビジネスは何か?(高原 忠良)