メールマガジン バックナンバー

わりつけを失敗すると解析は不可能!?【実験計画法】(2022/11/24配信)

実験計画法、知れば便利な「わりつけ法」5選
~基本通りにいかないことで困っている人へのヘルプセミナー~
<わりつけを失敗すると解析はほぼ不可能!?>
「実験計画法」とくに直交表使用の場合、交互作用や混合型直交表など初心者には基本的なレベルでも、ただでさえ複雑で使いづらいものです。
本セミナーでは、初心者からよく出る質問や悩みを想定し、当サイトのQ&Aや解説記事にも関連した応用的なわりつけ技法を5種類選び、わかりやすく解説!実践に役立つのみでなく、QC検定や技術士試験(1次、2次)にも役に立つような内容となっています!
実験計画法の初心者はもちろん、実践・応用的な実験に入ろうとしている方、過去に失敗した方はぜひご聴講いただきたいセミナーです。

◆―――――――◆―――――――◆
本日の特集は実験計画法です。実験計画法は、研究開発、設計、生産などの過程で行う各種の実験について、評価する特性とそれに影響すると考えられる要因との関係性を、統計学を応用して調べる方法の体系です。勘や経験だけに頼らず、より少ない費用と時間で有効な結果が得られる実験方法を設計し、また実験結果を適切に解析・評価することができるので、工学、医学、心理学、農業からマーケティングに至るまで幅広い分野で応用されています。
ものづくりドットコムでは、実験計画法の入門・初歩や必要となる統計学の知識から、使い方の手順やコツ、多元配置実験や直交表などの手法の詳細、実際の課題への応用事例まで、わかりやすく解説するセミナーと記事を紹介しています。

記事
実験計画法とは何なのか
工学や心理学やマーケティングリサーチや実験関係全般など、さまざまなデータを活用するうえで重要な考え方である実験計画法。ここでは、実験計画法とは何なのかを事例を交えて解説しています。

Webセミナー
12/12:技術者のための基礎から学ぶ実験計画法講座
実際の問題に対して適用できるよう具体的な例題をもとに、受講者の皆様が実験計画法を使えるようになっていただくことを目指します!

おすすめ無料セミナー
Webセミナー
<マテリアルズ・インフォマティクス無料セミナー第二弾>
2022/11/30(水)15:00~
マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎

MI専業企業として多くの企業のMI導入を支援してきたデータサイエンティストの立場から、素材組成・プロセス条件の最適化に用いられる手法である「ベイズ最適化の基礎」について解説!「なぜベイズ最適化を用いるのか」「そもそもMIのアプローチにはどのような考え方が適用されているのか」など、専門的でなかなか実践に即した考え方が理解しづらいポイントもわかりやすくお伝えします。

オンデマンドセミナー
これからのあるべき姿が分かる!電子帳簿保存法・インボイス制度対策セミナー

製造業の皆様、知らぬ存ぜぬは通じません~改正施行後の落とし穴~『脱、紙!電子請求の取組み指南!』
請求書の電子化をとりまく環境は急速に変化しています。本セミナーでは、製造業様が注意すべき改正ポイント、改正に際して対応しなければならないことをわかりやすくご説明いたします。

本日のおすすめ記事
対話がスムーズになる説明/説得術! / 坂田和則

社内コーチングや1on1ミーティングで、説明や説得を繰り返し、部下や後輩の意識や行動変容を期待しても、なかなか期待通りに進まない…。リーダーなら、一度や二度の経験ではないはずです。今回は、信頼関係を作り上げ、楽しくストレスフリーな対話がスムーズに進む相手自身が思考の偏りに気付く説明/説得術です。

SDGs取り組み事例
CO2排出量を可視化、削減目標の設定や進捗管理も簡単に / e-dash株式会社

エネルギーの可視化からCO2削減までをトータルサポートするサービスを提供するe-dash株式会社。
エネルギー事業で培ったノウハウを集約し、企業にとって待ったなしの脱炭素経営を支援しています。事業化の背景や、カーボンニュートラル実現に向けての取り組みをお話しいただきました。

協賛セミナーのご案内
ものづくりドットコムの登録専門家が講師を務めるセミナーです。
ご興味のあるセミナーがありましたら、ぜひ該当のページをご覧ください。
12月1日:工場内物流改善の基礎実務(仙石惠一)
12月2日:ゼロから学ぶ現場改善の最強手法「自働化」【演習付き】(松田龍太郎)
12月2日:新任担当者のための『知的財産』関連契約の基礎知識(原田正純)
12月2日:電子デバイスにおける防塵・防水構造概論(鈴木崇司)
12月5日:MTシステムの基礎・導入手順とそのポイント(手島昌一)
12月6日:市場の潜在ニーズを見つける方法(浪江一公)
12月7日:仕事の進め方改革講座 『現有メンバーで組織のアウトプットを倍増するやり方』編(酒井昌昭)