物流はKKD:物流KPIについて考える(その1)

 

◆物流は、勘・コツ・度胸

世界でも最強を誇ったそのモノづくりではさまざまな管理のしくみが構築されています。常にグローバルでの競争下に置かれ、日々改善し進歩していかなければ市場からふるい落とされてしまうといった過酷な環境。この環境下で製造業に携わる人たちは工夫を重ねてきました。5S、カイゼン、QC・・・。いろいろな手法を駆使して仕事を進歩させてきたわけです。

 

生き残るためには何とかしなければならない。顧客からも多くの叱咤激励が飛んでくる。これに日々応えていかなければならない。つまりもう改善せざるを得ない環境にあったといえるのではないでしょうか。一方で物流の方はというと・・・。

 

昔からのことですが物流は自分たちのパフォーマンスを明確に表すことが苦手です。ものごとを定量的に示すこともできません。この背景について考えてみます。たしかに1990年の規制緩和以降、競争状態に置かれたことは事実です。しかし昔からの免許事業の体質から変化しきれなかったのか、一向に改善が進みません。

 

まずもって物流の仕事に積極的に取り組もうとする人が少ないのです。物流業(運送業や倉庫業)を希望する人は多くありません。その結果として優秀な人材が集まらない。社内で人を育てられる人材がいない。だから人が育たない。このような負のスパイラルに陥ってしまっているのです。

 

結果的に現場で起きている現象を定量化できない、それらを管理していく指標も作れないといった状況にあると考えら...

れます。物流は常に「勘・コツ・度胸」で動いている、つまり物流はKKDだと揶揄されることがあります。これは決して望ましい姿ではありません。しっかりと仕事を管理下に置き、定量的にものごとを判断できるようにしていく必要があると思います。

 

次回に続きます。

 

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者