「サーバー技術」
ネットワークを通じて処理をおこなう分野においてサーバとは、ユーザーからの要求に対し、必要な処理をおこなうコンピュータやプログラム、その技術を指します。インターネットを利用するときに、検索するとすぐに結果が表示されるのは背後でサーバがそのリクエストを処理しているからです。その種類や用途は多岐にわたります。メール送受信では、送信サーバ・送信先を調べるサーバ・受信サーバなど、複数サーバが連携してその処理を実現しています。
◆ サーバの種類
サーバという用語は、コンピュータとしてのサーバを指す場合と、用途別のソフトウェアとしてのサーバを指す場合がありますす。コンピュータとしてのサーバは、物理サーバと仮想サーバの2種類の仕組みがあります。
物理サーバは、物理的に存在するサーバを指します。物理的ハードウェアリソースを所有し、容量が不足した場合には台数を増やして対応する必要があります。サーバ1台に搭載できるOSは1種類で、仮想サーバのように複数OSが並行して稼働することはありません。仮想サーバを用いればハードウェアを増設することなく新サーバを構築することが可能なため、ハードウェアリソースを有効活用でき、コストの削減が期待できます。仮想サーバは、仮想化ソフトウェアを用いて複数OSを動かし、複数のサーバと見なして稼働させる仕組みです。
◆ 共有データサーバとは
共有データサーバは、いまや組織のナレッジマネジメントに必須の概念であり、PCは計算機というより、サーバーにアクセスするための端末となっています。組織の中でどのように情報を管理し、構成するかは、業務の生産性に極めて大きな影響を与えます。
「サーバー技術」のキーワード解説記事
もっと見る「共有データサーバ」の活用法
1.テレワークで注目集める “共有データサーバ” 現在、中国武漢市を発端としてコロナウイルスの猛威が全世界を襲っています。...
1.テレワークで注目集める “共有データサーバ” 現在、中国武漢市を発端としてコロナウイルスの猛威が全世界を襲っています。...
「サーバー技術」の活用事例
もっと見るデジタルデータの保存とは
今回は、地震災害等を想定して、デジタルデータの保存に焦点を当てて、主なバックアップ方法と長所...
今回は、地震災害等を想定して、デジタルデータの保存に焦点を当てて、主なバックアップ方法と長所...
「サーバー技術」に関するセミナー
もっと見る高発熱AIサーバー冷却の設計と実装課題
~空冷・水冷・液浸冷却の性能比較・設計方法と最新技術~ ※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
開催日: 2026-01-19
次世代型データセンターのサーマルマネジメントに必要な冷却技術の基礎~液冷設計手法の詳細、および二相液浸冷却などの最新開発動向~
発熱密度に応じた冷却設計手法の選定、熱設計の方法、データセンターにおける二相液浸冷却技術の最新動向など、今必要な冷却技術を包括的に解説!
開催日: 2025-12-22
AI時代のデータセンターが抱える熱問題の現状・課題と冷却技術による対策動向および今後の展望
※ 適宜休憩が入ります。 1 データセンターの種類 電話局、インターネットDC、キャンパスDC、ハイパースケーラDC、AI対応データセンター 2 排熱方式の種類 ...
開催日: 2025-12-04



