ヒストグラム QC7つ道具 (その1)

1.ヒストグラムとは

 ヒストグラムとは、数量化データを大きさに応じて幾つかの区間にグループ分けし、各グループに所属するデータ数(度数)を棒グラフで表したものです。 区間に対して度数がどの様に分布するかを表したグラフなので、分布の形から母集団の特徴を分析できます。

 解りやすい様に実例で説明しょう。英語の試験を40人が受験した結果が、以下の様になりました。

英語試験の点数(100点満点、受験者数40人) 
35 37 41 47 53 56 62 66 72 39
44 49 55 59 64 67 43 46 51 57
61 42 48 53 58 63 48 54 60 61
49 55 57 50 52 56 50 54 51 52

 これを5点刻みの区間で該当者を振り分けると下の様になりました。 横軸に点数区間、縦軸に該当者数(度数)の棒グラフを書くと図1の様になります。

  区間     人数
 30点未満    0
 31-35点   1
 36-40点   2
 41-45点   4
 46-50点   8
 51-55点   10
 56-60点     7
 61-65点     5
 66-70点     2
 71-75点     1
 76点以上    0

                          図1.試験結果のヒストグラム
 この例で点数の範囲をヒストグラムでは"区間幅"、人数を"度数"と言います。
  

2.ヒストグラムの作成方法

 

 上記のヒストグラムは理解しやすい様に5点刻みの区間で描きましたが、データ数とデータレンジに基づいて区間数や区間幅を決めます。その値から区間開始と区間中央の値が決まりヒストグラムを作成します。

 ヒストグラムの分布の形状から、複数の母集団の存在(層別の必要性)や異常の有無、特定要因によるばらつきや規格に対する工程能力を知る事が出来ます。また規格値を一緒に記すことにより、規格に対してどの様に分布しているか、また片寄りが無いかを確認出来ます。
  

3.ヒストグラムの形状パターン

 分布の形状として代表的なものをいくつか紹介します。


図3.ヒストグラムの分布パターン1

図3.ヒストグラムの分布パターン2

きが大きく工程能力が不十分で迅速が改善が必要      
  • 高原型   度数の大きさの差が少なく中央が峰状に平坦になっている
          複数の機械や作業者による違いで、中央がずれた幾つかの分布の重なりで生じる
  •  長さや重さなどの連続データの場合は、データ数を増やしていくと分布が平均値位置を中心として左右対称な正規分布形状となります。形状が特徴的だったり正規分布形状を示さない場合は、相応の原因が内在しています。

     特異な形状はQC7つ道具のひとつ"層別"との組み合わせで効果的に解析が出来ます。

    ↓ 続きを読むには・・・

    新規会員登録


    この記事の著者