イノベーションのジレンマ、なぜ既存事業は衰退するのか?

 
  

 

【目次】

    1. なぜ既存事業が衰退していくのか?

    既存事業に力を入れて頑張っています。利益を上げるために、シェアを拡大するために日々努力している方がほとんどだと思います。しかし、気づいたら競争が激しくなり、シェアが減少しています。さらには全く新しいビジネスに取って代わられています。そんなことはないでしょうか?

     

    よく例に挙げられますが、2000年頃から始まったコンパクトデジカメの開発競争が分かりやすい実例です。

    当時は数十万画素のカメラが一般的でした。研究者や開発者は、100万画素目標、200万画素目標と、年々画質を向上させながら、機能を改善し、コストを削減し続けていました。市場での競争は激化し、疲弊が始まった頃にスマートフォンが登場しました。スマートフォンの登場によって、コンパクトデジカメはほぼ売れなくなり、撤退する企業も増えました。また、銀塩写真からデジカメへの移行は大きなイノベーションでした。

     

    「イノベーションのジレンマ」とも呼ばれるこの現象は、次のような流れです。

    1. 真面目に開発する。
    2. 一時的には利益を上げる。
    3. 競争が激化する。
    4. より一層努力する。
    5. 別の技術が出現する。
    6. 衰退する。

    上記の現象は、国内の多くの既存事業にも当てはまるのではないでしょうか? 

    自社が取り扱っている商品に安心感を持っていても、予期せぬ方向から新しい商品が登場する可能性もあります。この傾向はデジタル化の影響で加速しています。対策としては、常に新規事業を生み出す努力を続ける必要があると思います。

     

     

    国内最多のセミナー数 × スマートサーチ = 最強のセミナー探索 ⇒ 新規事業創出関連セミナー紹介

     

    2. 新規事業のテーマは時流に乗せる、時流に乗せることの重要性

    新規事業のコンサルティングでは、よく「どのような市場に参入すべきか?」という質問を受けます。

    正しい答えは存在しませんが、時流に乗せることが重要だと答えています。つまり、将来的に成長が見込まれる市場に参入することで、市場の成長に合わせて自社も成長することが期待できます。さらに努力を重ねることで、市場の成長を上回る成長も可能です(エレベーターを駆け上...

    がる)。

     

    また、成長している市場は競争がまだ激しくない場合が多く、参入後の市場獲得の可能性が高まります。新たな市場に参入することで、既存のプレーヤーよりも優位な位置を築き、顧客を獲得しやすくなります。競争が少ない段階で市場に参入することで、ブランドの確立や顧客ロイヤルティの構築にも有利です。

     

    一方で、縮小している市場(下りのエスカレーター)に参入すると、努力しても利益を確保することが難しくなります。市場縮小の要因を逆転させることは困難であり、持続的な成長を見込むことも難しいです。

     

    新規事業は、できる限り時流に乗り、将来的に成長が見込まれる市場を探すことが重要です。そのためには、常に市場の変化を見極める必要があります。市場調査やトレンド分析などの手法を活用し、成長が期待される市場を見つけ出すことが求められます。そして、自社の技術やリソースを活かし、その市場において独自性や付加価値を提供することが成功の鍵となります。

     

     

     

    【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

     

    ↓ 続きを読むには・・・

    新規会員登録


    この記事の著者