SLP手法とは(その1)誰でもできる効果的なレイアウト設計

 

 

1.はじめに

工場レイアウトを決定、見直す場合に直線的であることや、最短距離といった点に注目されがちです。これらは大事ですが、はじめに「何を」、「どのように」作るかを決定しなければなりません。これから数回に渡り、レイアウト設計についての解説を行います。

 

2.レイアウト設計の基本

レイアウト設計手法としては、Systematic Layout Planning(SLP)が代表的です。米国MIT教授のリチャード・ミューサーが開発し、体系化された手法で、今日でも多くの手法の基礎とされています。

 

3.改善のステップ

 

 

レイアウトの改善では、大きいものから順に検討・決定をしていきます。まず①工場立地計画を、それが決まれば、②基本レイアウト、③詳細レイアウト、そして実行段階の④設置という進め方です。SLPの手法は、②と③のレイアウト設計に活用することが出来ます。

 

4.立地計画

次のような項目で評価し、総合的に判断するとよいでしょう。

 

5.基本レイアウト

基本レイアウトの検討からいよいよSLPの手法を活用します。SLPでのおおまかな流れは次のとおりです。

 

 

6.PQ分析

まず自らの製品ついて理解を深めよう。いきなり基本レイアウトを検討するのではなく、製品の量と種類について分析し、最適な生産システムを選択することから始めます。P(Products):製品 を横軸に、 Q(Quantity):生産量を縦軸に取り、グラフ化します。

 

 

フで累積構成比をプロットする(右側縦軸)。
  • 構成比率でAランク、Bランク、Cランクに分類する。
  •  

     

    • Aランク:少数大量生産タイプで、ライン生産方式が適している。
    • Bランク:中量でセル生産方式が適している。
    • Cランク:多品種タイプで機能別生産方式が適している。

     

    次回はモノの流れ、アクティビティ分析以降を解説します。

     

    ↓ 続きを読むには・・・

    新規会員登録


    この記事の著者