QbD、暗黙知、知識管理、ライフサイクルを通した品質管理
米中対立が激化する中、中国半導体産業の台頭はどこまで進んでいるのか
日本企業はいかに機会とリスクを見極めるべきか―
日経新聞の産業部キャップ、中国総局長を務め、中国産業政策を現場で取材してきた
山田周平教授が、中国の半導体戦略と技術力を解説します。
開催日時
【Live配信(アーカイブ配信付)】2026年1月19日(月) 14:00~15:45
⇒アーカイブ視聴期間:Live配信終了翌営業日から7日間[1/20~1/26]を予定
セミナー趣旨
本講演では、中国が半導体産業の自立にこだわる理由やその実力を検証する。
セミナープログラム
□ 質疑応答 □
セミナー講師
<ご略歴>
1991/04~2023/03 日本経済新聞社 記者(中国総局長、台北支局長、産業部キャップなど)
2019/04~2023/03 日本経済研究センター 研究員(兼務)
2021/04~2023/03 桜美林大学大学院 国際学術研究科 非常勤講師
2023/04~現在 桜美林大学大学院 国際学術研究科 特任教授
<ホームページ>
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
【S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について】
27,500円 ( E-Mail案内登録価格 26,070円 )
定価:本体25,000円+税2,500円
E-Mail案内登録価格:本体23,700円+税2,370円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で27,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額13,750円)
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
≪配布資料≫
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
(備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
27,500円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ナノ時代を超えて、究極の微細加工 ALE(Atomic Layer Etching)が拓く原子層制御デバイス開発の最前線
半導体集積回路の性能向上は、長らくトランジスタの微細化、すなわち「ムーアの法則」に支えられてきた。しかし、その微細化の道程は、ついに1つの大きな壁... -
半導体とは何か物理学的に解説! n型とp型の違いと名前の由来は?
【目次】 半導体は、現代の電子機器に欠かせない重要な材料です。導体と絶縁体の中間的な性質を持ち、温度や不純物の影響を受けてその導電性... -
-
半導体チップのプロセスとは?歴史やパターン化の困難性についてご紹介!
【目次】 半導体チップは、現代の電子機器の心臓部として、私たちの生活に欠かせない存在となっています。その製造プロセスは、非常に高度で...



![初心者のための「半導体のABC」講座 [プロセスコース]](https://assets.monodukuri.com/product/photo/5a73d3e8-9884-4c07-b065-2fc4e284732d.jpeg?d=0x0)
![初心者のための「半導体のABC」講座 [デバイスコース]](https://assets.monodukuri.com/product/photo/5a73d3e8-3f10-4aa4-8afe-2fc4e284732d.jpeg?d=0x0)
![初心者のための「半導体のABC」講座 [総合コース]](https://assets.monodukuri.com/product/photo/5a73d3e8-5d40-40d1-9ff3-2fc4e284732d.jpeg?d=0x0)