【中止】技術者のための熱力学と伝熱入門~省エネ・冷却・放熱設計、熱マネジメントの基礎となる熱とエネルギーを学ぶ~

〇熱はエネルギーの最終形態であるため、全てのエネルギーを扱う上で、熱力学の知識が欠かせません。
〇これまでに熱力学を学んだことがない(機械系以外出身者の方)、あるいは機械系でもしばらく熱力学を使用する業務に携わっていなかった方を対象に、工業熱力学の基本事項を基礎から丁寧に説明します。このセミナーで熱力学の基盤を身に着けていただくことで、各分野の専門的・応用的事項に対して熱力学を活用できるようになることを狙いとします。

セミナー趣旨

  熱力学は、エネルギーの形態とその相互変換の理論を扱う学問です。電気エネルギー、化学エネルギー、熱エネルギーなどを利用する製品や機器において、エネルギーの変換に伴って必ず熱が発生します。熱はエネルギーの最終形態であるため、全てのエネルギーを扱う上で、熱力学の知識が欠かせません。
  エンジン、ボイラー、冷凍・空調機器などはもちろんですが、燃料電池、電気機器・エレクトロニクス機器の熱対策、製造プロセス等、社会で利用されている様々なエネルギー変換の基本になるのが熱力学です。これらの徹底した省エネルギー化、高性能化は、工業製品の技術的優位性を確保する上で欠かせない事項です。
  本セミナーでは、これまでに熱力学を学んだことがない(機械系以外出身者の方)、あるいは機械系でもしばらく熱力学を使用する業務に携わっていなかった方を対象に、工業熱力学の基本事項を基礎から丁寧に説明します。このセミナーで熱力学の基盤を身に着けていただくことで、各分野の専門的・応用的事項に対して熱力学を活用できるようになることを狙いとします。

受講対象・レベル

・熱力学を初めて学ぶ方
・機械、化学、電気・電子機器などを扱う技術者の方
・工業熱力学を基礎から学びたい方
・熱工学の基礎を復習したい方
・熱工学とエネルギーの全体像を基礎から理解したい方

必要な予備知識

特に予備知識は必要ありません。
熱力学の式展開のために、高校程度の数学(指数関数、対数関数、簡単な微分積分など)を利用しますが、
必要な予備知識(数学公式など)はその都度振り返りながら丁寧に進めます。
※「基礎から学ぶ熱力学」オーム社の内容に準じて進行をしますので、一読いただくと更に理解が深まります。
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274218545/

習得できる知識

(1) 大学専門課程レベルの工業熱力学の基礎が身につく。
(2) 製品の高性能化に欠かせない“熱”への対策の基礎が身につく
(3) 応用分野の熱工学(エネルギー変換工学、伝熱工学、燃焼工学など)に取り組むための下地ができる。
(4) 技術士第一次試験レベルの熱力学の問題が解ける。
(5) エネルギー管理士(熱分野)の熱力学の問題が解ける。

セミナープログラム

1.エネルギーと熱力学
 1.1 仕事と熱エネルギー
 1.2 温度
 1.3 比熱と熱エネルギー
 1.4 圧力と気体の仕事
<例題を解いてみましょう>
2.熱力学第一法則
 2.1 閉じた系と開いた系
 2.2 p-V線図
 2.3 絶対仕事と工業仕事
 2.4 閉じた系の熱力学第一法則
 2.5 エンタルピー
 2.6 開いた系の熱力学第一法則
 2.7 一般エネルギー方程式
<例題を解いてみましょう>
3.理想気体の状態変化
 3.1 理想気体の状態方程式
 3.2 定容比熱と定圧比熱
 3.3 比熱比とマイヤーの関係
 3.4 理想気体の状態変化
   a. 定容変化
   b. 定圧変化
   c. 等温変化
   d. 断熱変化
   e. ポリトロープ変化
<例題を解いてみましょう>
4.熱力学第二法則
 4.1 熱効率と成績係数
 4.2 カルノーサイクル
 4.3 エントロピーと熱力学第二法則
 4.4 理想気体のエントロピー変化
<例題を解いてみましょう>
5.エンジン(熱機関)の熱力学
 5.1 レシプロエンジンの熱サイクル
 5.2 ガスタービンエンジンの理論サイクル
<例題を解いてみましょう>
6.冷凍・ヒートポンプのサイクル
 6.1 冷凍機・ヒートポンプの基本構成
 6.2 成績係数
 6.3 冷凍・ヒートポンプサイクルの成績係数
<例題を解いてみましょう>
7.伝熱の基礎
   7.1 伝熱の三形態
   7.2 熱伝導
   7.3 熱伝達
   7.4 熱放射
   7.5 熱通過計算
<例題を解いてみましょう>

セミナー講師

 日本大学 理工学部機械工学科 教授    飯島 晃良 先生
 技術士(機械部門)

■ご略歴
2004年 富士重工業株式会社(現・SUBARU)入社 スバル技術本部勤務
2006年から現在 日本大学理工学部勤務
2016年6月-9月 カリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley)訪問研究者
学位、資格:博士(工学)、技術士(機械部門)、甲種危険物取扱者、他
<受賞例>
・第70回自動車技術会論文賞(2020)
・日本燃焼学会奨励賞(2019)
・小型エンジン技術国際会議 High Quality Paper(優秀論文賞)(2018)
・小型エンジン技術国際会議 The Best Paper(最優秀論文賞)(2017)
・日本燃焼学会論文賞(2016)
・日本機械学会エンジンシステム部門ベストプレゼンテーション賞(2016)
・自動車技術会春季大会学術講演会 優秀講演発表賞(2016)
・小型エンジン技術国際会議 High Quality Paper(優秀論文賞)(2015)
・第37回 日本大学理工学部学術賞(2014)
・日本機械学会エンジンシステム部門ベストプレゼンテーション賞(2013)
・日本エネルギー学会奨励賞(2013)
・日本機械学会奨励賞(研究)(2009)
・第58回 自動車技術会賞 浅原賞学術奨励賞(2008) など
<著書> 
・基礎から学ぶ内燃機関、森北出版(2022)
・基礎から学ぶ熱力学、オーム社(2016)
・らくらく突破甲種危険物取扱者合格テキスト+問題集、第2版、技術評論社(2022)
・らくらく突破技術士第一次試験[基礎・適性科目]過去問題集、技術評論社(2021)
・はじめてでもよくわかる図面の描き方、成美堂出版(2021)
・JISによる機械製図と機械設計、オーム社(2020)
・はじめてでもよくわかる図面の読み方、成美堂出版(2019)
・基礎から学ぶ高効率エンジンの理論と実際、グランプリ出版(2018)
・らくらく突破乙種第1・2・3・5・6類危険物取扱者合格テキスト+問題集、技術評論社(2017)
・ポイントチェックで最速合格!乙4類危険物試験、オーム社(2016)
・革新的燃焼技術による高効率内燃機関開発最前線、NTS(2015)
・機械工学キーワード120、コロナ社(2012)
   など
<学会等委員>
日本機械エンジンシステム部門 運営委員
日本機械学会 エンジンシステム部門 高効率エンジン燃焼技術の高度化研究会 主査
JSAE/SAE Small Engine Technology Conference Technical Committee
自動車技術会 エンジンレビュー編集委員会 幹事
自動車技術会 電動二輪分科会 委員
日本エネルギー学会 燃焼部会 幹事
日本技術士会 機械部会 幹事
◆WEB紹介欄にリンクをしても良いホームページ先(会社URL、研究室、個人、製品紹介ページなど。)
⇒http://www.mech.cst.nihon-u.ac.jp/studies/iijima/
日刊工業新聞ニュースイッチ→「究極の燃焼」に挑む日大准教授は元スバル社員
⇒ http://newswitch.jp/p/9627
Amazon 著者ページ
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/entity/author/B01DHUC6UQ?_encoding=UTF8&node=465392&offset=0&pageSize=12&searchAlias=stripbooks&sort=author-sidecar-rank&page=1&langFilter=default#formatSelectorHeader

セミナー受講料

【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

受講について

  • 配布資料は、印刷物を郵送で1部送付致します。お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
    お申込みは4営業日前までを推奨します。
    それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
    テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。資料未達の場合などを除き、
    資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。
  • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
  • Zoomを使用したオンラインセミナーです
    →環境の確認についてこちらからご確認ください
  • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
    →こちらをご確認ください

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

機械技術一般   省エネルギー

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

機械技術一般   省エネルギー

関連記事

もっと見る