高分子材料の劣化解析法・耐久性評価法・寿命予測法【LIVE配信・WEBセミナー】

~プラスチック・ゴム・繊維・接着剤・塗料対象に事例付~

■本セミナーの主題および状況
高分子材料の耐久性の重要性と難しさ 、劣化の基本メカニズム、耐光性のメカニズムと光劣化、耐熱性のメカニズムと熱劣化、耐水性・耐湿性、 耐薬品性のメカニズム、耐環境応力性のメカニズム、寸法安定性・耐クリープ性の概念、耐候性を支配する要因など、これらをいかに調べるか? また、促進試験と屋外暴露試験の方法、寿命予測の難しさと種々の予測法(アレニウス法ほか)について解説します。

■注目ポイント
★材料、化学、機械、電子・電機、土木、建築分野の研究・開発にたづさわる技術者の方が対象、解説いたします。
★御社の製品の劣化やクレーム処理、トラブルシューティングや品質改良などに悩んでいる方が対象、解説いたします。
★プラスチック・ゴム・繊維・接着剤・塗料やそれらの複合材料に関心のある技術系の方が対象、解説いたします。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    プラスチック・ゴム・繊維・接着剤・塗料やそれらの複合材料に関心のある技術系の方、御社の製品の劣化やクレーム処理、トラブルシューティングや品質改良などに悩んでいる方、材料、化学、機械、電子・電機、土木、建築分野の研究・開発にたづさわる技術者の方に向けて、高分子材料の劣化解析法・耐久性評価法・寿命予測法、さらにプラスチック・ゴム・繊維・接着剤・塗料対象についての事例を挙げて、解説します。

    習得できる知識

    ・高分子材料の劣化解析法、耐久性評価法、寿命予測法が理解できる。
    ・プラスチック・ゴム・繊維・接着剤・塗料対象にした事例が理解できる。

    セミナープログラム

    1.耐久性研究の60年 

    2.耐久性の重要性と難しさ

    3.高分子材料の劣化の基本メカニズム

    4.耐光性のメカニズムと光劣化をいかに調べるか?

    5.耐熱性のメカニズムと熱劣化をいかに調べるか?

    6.耐水性・耐湿性のメカニズムといかに調べるか?

    7.耐薬品性のメカニズムといかに調べるか?

    8.耐環境応力性のメカニズムといかに調べるか?

    9.寸法安定性・耐クリープ性の概念といかに調べるか?

    10.耐候性を支配する要因といかに調べるか? 促進試験と屋外暴露試験の方法は?

    11寿命予測の難しさと種々の予測法(アレニウス法ほか)

    質疑応答

    【キーワード】
    高分子材料、劣化解析法、耐久性評価法、寿命予測法

    【講演のポイント】
    ・材料、化学、機械、電子・電機、土木、建築分野の研究・開発にたづさわる技術者の方
    ・プラスチック・ゴム・繊維・接着剤・塗料やそれらの複合材料に関心のある技術系の方
    ・御社の製品の劣化やクレーム処理、トラブルシューティングや品質改良などに悩んでいる方

    セミナー講師

    神奈川大学  名誉教授・総合理学研究所客員研究員  大石 不二夫 氏

    セミナー受講料

    【1名の場合】39,600円(税込、テキスト費用を含む)
    2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。


     

    受講料

    39,600円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    39,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   分析化学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    39,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   分析化学

    関連記事

    もっと見る