
★材料組成,成形の温度・圧力,速度などのパラメーターなどの情報伝達のコツ
★成形金型への材料供給が不足,ねじれや歪み,ゲートやランナーの問題,熱歪み,他
セミナー趣旨
1つのプラスチック製品を作り上げるには,たくさんの部門や企業と協業することが求められます。そのため設計者は必要な情報を抜け漏れなく,正確に後工程へ伝えなければなりません。 一方,機密情報などを含む設計情報をうまく伝えるには,様々なノウハウが必要です。本セミナーでは情報の伝え方に着目して,製品設計のトラブルを未然防止する方法をわかりやすく解説します。
セミナープログラム
1.プラスチックを使ったものづくりの概要
1.1 プラスチックのメリット/デメリット
1.2 金属材料との違い
1.3 プラスチック関連知識
1.3.1 材料
1.3.2 成形・金型
1.3.3 二次加工
1.3.4 製品設計
2.後工程への情報の伝え方とそのノウハウ
2.1 バリューチェーンにおける設計の位置づけ
2.1.1 バリューチェーンにおける設計の位置づけ
2.1.2 設計工程の重要性
2.2 何を伝えるか(要求事項の抽出と整理)
2.2.1 伝えるべき情報
2.2.2 伝えなくてよい情報
2.2.3 機密情報
2.3 どのような方法で情報を伝えるか(図面/3D/仕様書 他)
2.3.1 図面(2D/3D)
2.3.2 仕様書(購入仕様書/納入仕様書)
2.3.3 要求事項一覧表
2.3.4 その他
2.3.5 MECEで情報を伝える
2.4 情報伝達のノウハウ
2.4.1 機能/性能/詳細仕様
2.4.2 性能規定と仕様規定
3.金型・成形に関するトラブルを防ぐ具体策
3.1 基本事項(PL/ゲート/抜き勾配 他)
3.2 金型材料(耐久性/溶接性/鏡面性 他)
3.3 成形不良(ウェルドライン/ヒケ/変形 他)
4.材料に関するトラブルを防ぐ具体策
4.1 プラスチックの基本特性
4.2 プラスチックの応用特性
4.2.1 劣化
4.2.2 粘弾性特性(クリープ/応力緩和)
4.3 配合剤
4.4 再生材料
5.二次加工でのトラブルを防ぐ具体策
5.1 接合(組立)
5.2 表面処理
5.3 機械加工
【質疑応答】
セミナー講師
田口技術士事務所 代表 技術士(機械部門) 田口 宏之 氏
<著書,論文>
強度設計実務入門 (日刊工業新聞社)
プラスチック材料特性 (日刊工業新聞社)
機械材料の基礎知識(共著・日刊工業新聞社)
※他,プラスチック設計関連の講演,執筆多数
セミナー受講料
1名につき55,000円(消費税込み,資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
- Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
- パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
Zoomのグループにパスワードを設定しています。 - 部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
機械加工・生産 高分子・樹脂加工/成形 機械設計
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
機械加工・生産 高分子・樹脂加工/成形 機械設計関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ...