
★高分子/高分子、高分子/溶媒の組み合わせ、溶媒・添加剤の選択、最適混合比、、、
分散性・溶解性・相溶性・接着性の最適な指標の求め方をじっくり解説します!
セミナー趣旨
溶解度パラメータ(以下、SP値)の考え方は、"Like attracts like",「類は友を呼ぶ」で表される、分子間力由来の親和性/類似性の尺度です。したがってSP値が近いもの同士は、よく溶け、よくぬれ、よく付きます。SP値は、ハンセンが提唱した3DSP値、いわゆるHSP値が広く用いられていますが、その実践的活用には、相互作用パラメータやハンセン球/相対的エネルギー差などに関する知識が欠かせません。 はじめにSP値の基礎、および化合物や粒子のSP値の求め方について述べます。次いで溶媒混合系・ポリマー系材料の相溶性/相分離性およびナノ・微粒子系材料の分散/凝集性の評価と制御、ならびに新規材料への応用におけるSP値の活用法について、多くの事例をもとに基礎から説明します。
習得できる知識
・化合物と粒子のSP値(3D、4D)の求め方
・溶媒混合系/ポリマー系材料の溶解/相分離性の評価と制御
・ナノ・微粒子系材料の分散・凝集性の評価と制御
・表面改質法と分散剤の選択指針
セミナープログラム
1.溶解度パラメータ(3D、4D)の基礎
1.1 ギブスエネルギー変化とヒルデブランドのSP値
1.2 ハンセンのHSP値(3DSP値)と相互作用パラメータ
1.3 SP値・HSP値の利用法
(1) バグリープロットとハンセンプロット・HSP距離
(2) ハンセン球と相対的エネルギー差
(3) テァーズ線図(三角座標)表示とてこの規則
1.4 4DSP値とEED (Exchange Energy Density)
2.溶解度パラメータ(3D、4D)の求め方
2.1 化合物のSP値・HSP値の求め方
(1) 原子団寄与法による数値計算と例題
フェドース法、バンクレベレン・ホフティザー法、ステファニス・パナイオトゥ法,ソフトHSPiP
(2) ハンセン球/ダブルハンセン球を用いた溶解/膨潤測定法
(3) ファント・ホッフ則と拡張ハンセン法
(4) インバースクロマトグラフィー法
2.2 粒子のSP値・HSP値の測定法
(1) 凝集/沈降法
(2) 接触角/ぬれ張力法とカポック繊維の改質効果
(3) インバースクロマトグラフィー法
(4) 低磁場パルスNMR法
3.溶媒混合系材料における相溶性/相分離性の評価と応用例
3.1 相図と臨界共溶温度
3.2 皮膚のHSP値と薬剤浸透性
3.3 ペロブスカイトの貧溶媒析出法
3.4 グリーン抽出
3.5 薬剤晶析法におけるゲル化溶媒
4.ポリマー系材料における溶解性/相分離性の評価と応用例
4.1 ポリマー溶液
(1) スピノーダル分解とバイモーダル分解
(2) エアロゲル
(3) 3Dスキャフィールド
(4) 光ファイバー型酸素センサー
4.2 ポリマーブレンド
(1) 相溶性と非相溶性
(2) ポリマー改質アスファルト
(3) エポキシ-熱可塑性複合樹脂
(4) 層分離/傾斜型塗装
5.ナノ・微粒子系材料における分散安定化の評価と応用例
5.1 スラリー/サスペンション
(1) スラリー調製工程と分散・安定化
(2) 酸化グラフェンの分散化と応用
(3) ポリマーブラシの立体反発作用
マグネタイトの分散安定化、インクジェットインクの配合設計
(4) 高分子分散剤と選択指針
5.2 キャピラリーサスペンション
(1) キャピラリーサスペンションの特徴
(2) 第二流体の選択と応用例
5.3 ポリマーコンポジット
(1) ハンセン球間最短距離と重なり体積比
(2) コアシェルナノ粒子包埋エポキシ樹脂
(3) リチウム電池用複合電極材料
(4) 表面改質法と応用例
【質疑応答】
セミナー講師
山口大学 工学部 名誉教授 工学博士 大佐々 邦久 氏
セミナー受講料
1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
- Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。 - セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 - Zoomのグループにパスワードを設定しています。
部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
受講料
55,000円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -