
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
※主催:ビジネスコーチ株式会社 共催: 一般社団法人 企業研究会
セミナー趣旨
本セミナーは主催会社であるビジネスコーチ株式会社より配信をいたします。
そのため、お申込者様の申込情報を「ビジネスコーチ株式会社」「一般社団法人企業研究会」で共有いたします。
「心理的安全性」というワードを耳にする機会は増えているかと思いますが、心理的安全性がある組織とない組織において、どんなコミュニケーションの違いがあるか、皆さんは明確に理解できていますか?
心理的安全性が求められる背景からその意味を理解したうえで、自組織の心理的安全性の担保状況に合わせた対策を打てている組織は少ないことも事実です。
また、心理的安全性が担保され、高い成果を生み出し続けていくためには、自らリーダーシップを発揮し具体的行動や質の高いコミュニケーションをとっていく必要があります。
本セミナーでは、心理的安全性について深い理解をしたうえで、自組織をどのように変えていくか、自組織を変えていくために自身の行動をどう変えていけばいいかを具体的に説明していきます。
・心理的安全性についてなんとなく理解してるけど、実はよく分かっていない
・自組織の状況を知り、具体的な対策を打ちたい
・心理的安全性を高めるための効果的なポイントを知りたい
・成果を出し続けるための質の高いコミュニケーション方法を知りたい
役職関係なく、心理的安全性を高めたいと考えている方、成果を上げ続けるために必要なリーダーシップを発揮する方法などを知りたい方、深めたい方にはぜひご参加いただきたいセミナーです。
受講対象・レベル
・心理的安全性に興味がある方
・自分の組織を心理的安全性の高い組織にしたいと思っている方
セミナープログラム
1.心理的安全性について
・心理的安全性が注目される背景
・心理的安全性の高い組織/低い組織、よくある誤解
・自組織のチェックとありたい組織像
2.心理的安全性を作り出すポイント
・組織の4つのポイント
・リーダーの6つのポイント
3.心理的安全性を高めるために①
・YES AND
4.リーダーシップを発揮するためのあり方
・コミュニケーションタイプ
・価値観
5.心理的安全性を高めるために②
・傾聴
・アサーティブコミュニケーション
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
セミナー講師
ビジネスコーチ株式会社 深澤 理恵 氏
セミナー受講料
会員 22,000円(本体価格 20,000円) 一般 22,000円(本体価格 20,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
受講料
22,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
22,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
人的資源マネジメント総合 組織開発 行動科学
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
22,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
人的資源マネジメント総合 組織開発 行動科学関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
安全も品質も生産性も、すべてを高める「人の動作」に着目する方法とは
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ... -
心理的安全性で社員のモチベーションUP!愚痴を建設的なエネルギーに変えるには
愚痴というと、ネガティブな感覚を持つ方が多いと思いますが、NLP(神経言語プログラミング)注.やLABプロファイル(行動言語プロファイ... -
-
社会人基礎力とは、職業的発達にかかわる諸能力「4領域8能力」
【目次】 前回の社会人基礎力とは、社会人基礎力の意味に続けて解説します。2002年から経済産業省が「起業家教育」を学校教育へ導入を始...