技術文章の作成力向上講座

-情報共有と技術伝承に必須の技術報告書を書くための第一歩-

★論理的思考力の鍛錬法、説得力のある報告書作成のスキルを学ぶ!

セミナー趣旨

「技術の蓄積と伝承」という命題は多くの企業において認知されていますが、解決に向けた取り組みは道半ばというのが実情かと思います。「技術の蓄積と伝承」は、社員である技術者が日々の技術業務に関する結果を、技術報告書としてまとめるという地道な積み重ねでしか実現しないと考えます。本講座では術報告書作成の必須スキルである技術文章作成力向上に向け、当該スキルと関連する基礎知識まで解説を行い、技術報告書作成演習という形で即実践するという構成となります。演習は技術的内容が前提となりますが、参加されるにあたり技術専門性は必要ありません。自社の技術者(技術系社員)の育成の一つとしてご活用ください。

受講対象・レベル

・日々の技術業務を技術報告書として記録、まとめるということを求められている技術系社員の方
・技術系社員に対して技術文章作成力に関する教育行いたい教育担当者の方

セミナープログラム

1.現代の技術者に求められる本質的スキル
 1-1 技術者の普遍的スキルは業界不問
 1-2 5つの要素から構成される技術者の普遍的スキル
 1-3 技術文章作成力と密接な関係のあるスキルは何か

2.技術者にとっての論理的思考力とその鍛錬
 2-1 論理的思考力に関する一般理解の盲点
 2-2 論理的思考力に課題のある技術者の言動
 2-3 技術者が理解すべき論理的思考力の表現方法
 2-4 技術者の言動から見る論理的思考力の高低
 2-5 論理的思考力の鍛錬法

3.技術者の技術文章作成力向上
 3-1 技術者の論理的思考力は技術文章作成力と密接な関係にある
 3-2 技術文章作成力向上を阻害する技術者の思考の癖
 3-3 技術者の誤った“こだわり”
 3-4 技術者の強みを生かす 
 3-5 技術専門用語の取り扱い
 3-6 鍛錬における鉄則

4.技術報告書について理解すべき最重要点
 4-1 4つの役割
 4-2 技術報告書作成者の心構え
 4-3 技術報告書の基本構成

5.技術報告書作成のポイント
 技術報告書主要構成項目の「狙い」、「注意点」の解説と「例文」の紹介

6.技術報告書作成演習:「基礎編」(Word等の文章作成ソフトを使用。)

7.技術報告書テンプレート設計
 7-1 推奨使用ソフト
 7-2 必ず行う基本設定
 7-3 採番構成
 7-4 参照文献記載
 7-5 図表のキャプション

8.技術報告書作成演習:「実践編」(Word等の文章作成ソフトを使用。)

【質疑応答】

セミナー講師

FRP Consultant(株) 代表取締役 吉田 州一郎 氏

FRP Consultant 株式会社代表取締役、技術者育成研究所代表、福井大学非常勤講師。
国内外の複数企業を統括して研究開発と量産立ち上げのプロジェクトを10年以上にわたり技術者として主導。法人設立後、繊維強化プラスチック(FRP)に関連する指導や支援を企業に行いながら自らの技術専門性の鍛錬を継続する一方、技術業界に依存しない製造業の技術者に特化した技術者育成事業を法人向けに展開。繊維、機械、化学、医療等の異なる技術領域の企業の研究開発や製造現場での技術者育成の指導、支援を行っている。東京工業大学工学部卒業後、ドイツFraunhofer Instituteでのインターンを経て、同大大学院修士課程修了。主な著書に”技術報告書”書き方の鉄則 独り立ちを目指す技術者の盲点等。

・講師のウェブサイト
https://www.engineer-development.jp/

セミナー受講料

1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕

受講について

  • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
  • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
     → https://zoom.us/test
  • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
    セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
    Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
  • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
  • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
    お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
  • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
  • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
    録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
  • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
    複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
    部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

55,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

コミュニケーション   技術マネジメント総合

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

55,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

コミュニケーション   技術マネジメント総合

関連記事

もっと見る