
期待される「組合せ最適化問題」への応用!量子コンピュータの基礎から、開発の現状まで全体を把握することができます
実際にイジングマシンを動かして学ぶハンズオンセミナー!多くの例題をご用意しています。
セミナー趣旨
昨今「量子コンピュータ」や「量子アニーリング」といった単語を、専門媒体だけでなく全国紙でも見かけるようになりました。しかしながらこれらの技術がいまどんな段階で、どういう課題に適用できるのかといった点を具体的に実感できている方は意外と少ないのではないでしょうか。量子コンピュータは実際にはまだまだ発展途上の技術ではありますが、一方で多様なアプリケーションが世界中で模索されている状況でもあります。その中でも「組合せ最適化問題」への応用は有望視されている分野です。
本セミナーでは量子コンピュータの基本的な概念からスタートし、それがどのように組合せ最適化問題に適用されるのかの解説、また同種の課題設定をGPUベースのイジングマシンで解く方法のハンズオンまでをカバーします。ハンズオンの例題としては巡回セールスマン問題、シフト最適化問題、ブラックボックス最適化問題(機械学習と最適化のハイブリッド計算)などを扱う予定です。
習得できる知識
・量子コンピュータの基本的な概念
・ゲート式量子コンピュータとアニーリング式量子コンピュータの違い
・組み合わせ最適化問題への量子コンピュータの活用
・量子アニーリング・イジングマシンの使い方
セミナープログラム
1. 量子コンピュータとは
i. 導入
① 市場規模
② 現実に解ける問題
③ 量子コンピュータのポテンシャル
④ 量子コンピュータの応用
ii. 量子力学について
① 波と粒子の二重性
② 量子重ね合わせ
③ 量子エンタングルメント
④ 干渉
iii. 量子コンピュータの原理
① 量子アルゴリズム
② ゲート方式とアニーリング方式
③ 量子コンピュータ実現における課題
2. 組み合わせ最適化問題とは
i. 組み合わせ最適化問題とメタヒューリスティクス
① 最適化問題の分類
② 最適化問題の例
③ 解法の種類
ii. イジングマシンとQUBO
① イジングマシンとは
② QUBO
③ 量子アニーリング
iii. 組み合わせ最適化取り組み事例
① 物流梱包業務のDX
② 生産計画最適化
③ 消費電力削減
④ 大学との共同研究例
3. アニーリングマシンのプログラミング・ハンズオン
-Fixstars AmplifyとGoogle Colaboratoryを使用します-
*Fixstars Amplify…講師企業の提供するクラウドサービス:
組合せ最適化問題に特化した高性能な実行環境と、それを簡単に利用するためのSDKからなるクラウド基盤
i. 事前準備
① 組合せ最適化問題の定式化
② 実行手順
③ 開発環境Fixstars Amplifyの使い方
ii. アニーリングマシンプログラミング体験
-目的条件の定式化・制約条件の定式化-
① 数の分割問題
② 画像ノイズ除去
③ 会議室割当問題
④ グラフ彩色問題
⑤ 数独
⑥ タクシーマッチング問題
⑦ 巡回セールスマン問題
iii. 実践編
① シフト配置最適化問題(工場、生産計画、小売)
② ブラックボックス最適化問題 / FMQA(材料、化学、創薬)
■講演中のキーワード
量子コンピュータ
量子アニーリング
イジングマシン
組合せ最適化
数理最適化
セミナー講師
株式会社Fixstars Amplify CEO 平岡 卓爾 先生
■ご経歴
2004年 東京大学大学院 工学系研究科 物理工学専攻 修了(修士)
学生時代の専門は量子光学的手法を用いた量子テレポーテーションの研究
2004年 株式会社エリジオン入社
3次元形状処理ソフトウェアの開発エンジニアとしてキャリアをスタート。
開発マネージャ、コンサルタント、製品企画などを担当し工場DXに繋がる3次元点群処理ソフトウェアの立上げを手掛けた。
2021年 株式会社Fixstars Amplify入社 CEO就任
本社で取り組んできた量子事業のさらなる成長に責任を持つ。
■専門および得意な分野・ご研究
IT、量子コンピュータ、製品企画、事業開発
■本テーマ関連学協会でのご活動
Q-STAR(一般社団法人量子技術による新産業創出協議会) 実行委員
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください - 動画配信サイトVimeoを用いて同時ストリーミング配信でご視聴頂けます
こちらの形式での受講が可能なセミナーの場合のみ、ご希望の方は備考欄に【Zoom不可・ライブ配信希望】と記載下さい。
受講料
47,300円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4... -
フェルミ準位とは?半導体・金属での違いや応用例をわかりやすく解説
【目次】 フェルミ準位は、物理学や材料科学において非常に重要な概念です。特に半導体や金属の電子構造を理解する上で欠かせない要素となっ... -
レオロジーとは?目的、種類、法則との関連性をご紹介!
【目次】 レオロジーとは、物質の流動や変形に関する学問であり、特に非ニュートン流体の挙動を理解するための重要な分野です。私たちの身の... -
熱伝導率とは?熱伝達との違いや主な金属の熱伝導率・導電率等ご紹介!
【目次】 熱伝導率は、物質が熱をどれだけ効率的に伝えるかを示す重要な物理的特性です。特に金属は熱を迅速に伝える能力が高いため、その性...