
分散安定化のメカニズムと湿潤分散剤選定の考え方の理解
分散液の塗布時に発生しがちなトラブルの原因と対策についても解説
バイオベースの添加剤の開発動向にも言及
セミナー趣旨
本セミナーでは、分散安定化のメカニズムと湿潤分散剤選定の考え方をしめす。また今日話題となるカーボン系粒子や非酸化物系粒子・酸化物系粒子などの分散事例を通じて理解を深める。加えて、分散液の塗布時に発生しがちな問題・不具合(濡れ不良・ハジキ・泡・沈降・タレ等)について、原因と対策についても紹介する。最後にSDGs達成・循環経済を見据えたバイオベースの添加剤開発についても触れる。
受講対象・レベル
・分散液を設計される技術者
・分散液を用いてコーティング液などを設計される技術者
・コーティング液の使用者
・電子材料や電池電極、セラミックス、塗料・インキ・インクジェット、フィルム加工、プラスチック材料等に関連した研究・開発を手掛けている方
習得できる知識
・フィラーや機能性粒子の表面特性と分散性の理解
・顔料分散剤の構造と特性、選定方法
・塗布・成膜に係る課題と解決方法(基材への濡れ・泡・平滑性・沈降防止・膜厚確保・パターン形状の保持)
・レオロジー・表面張力の基礎知識
セミナープログラム
1.粒子の分散プロセスを見通した時の着目ポイントは?
・濡れ・吸着の重要性
・どのように安定化を図るのか、そのメカニズム
・粒子の凝集状態と脱凝集の状態と特性
・静電気的反発と立体障害による安定化
1.1 分散安定化に有効な湿潤分散剤はどのような構造か?
・粒子表面に対応した顔料吸着基
・マトリクスを形成する系との相溶性鎖
1.2 分散液配合のチェックポイントは?
・粒子の特性を知る(酸性・塩基性、形状、比表面積など)
・マトリクスの極性とその変化に対応する相溶性(水系・非水系、極性の変化など)
・液と塗膜の評価方法
・性質の異なる複数の粒子の場合は共凝集に注意
1.3 分散安定化の実際
・有機顔料の分散事例:インクジェットでの粘度低減・ろ過性の向上
・カーボン系粒子の例:導電助剤、CNTなどリチウムイオン電池での実験
・金属酸化物の例:シリカ、二酸化チタン
・非酸化物系粒子の例:窒化ホウ素、窒化アルミなど放熱材料での実験
・熱可塑性樹脂でのフィラーの分散
2.塗布と乾燥における課題はなにか?
・基材へ濡れと表面張力の基礎:表面調整剤
・水系では特に泡に注意し膜欠陥を防止する:消泡剤
・沈降防止とパターン保持とレオロジーの基礎:レオロジーコントロール剤
・乾燥膜の平滑性の向上:表面調整剤
3.最近の添加剤の開発方向とSDGsの実現
・再生産可能・生分解性などバイオベースの添加剤開発
・より環境負荷の小さい添加剤への転換
□ 質疑応答 □
セミナー講師
[プロフィール]
塗料技術者を経て、添加剤開発と技術紹介に従事。塗料インキ用・カラーフィルター用・リチウムイオン電池用の分散剤開発に携わる。分散・表面調整・レオロジー制御など各種コーティング液の製造・塗布・乾燥の課題解決に関してマーケットで活動。
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:35,750円 ( E-Mail案内登録価格 33,990円 )
※WEBセミナーには「アーカイブとオンデマンド」が含まれます。
※1名様でお申込み場合、キャンペーン価格が自動適用になります。
※他の割引は併用できません。
受講について
Zoom配信の受講方法・接続確認
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
- 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー中、講師へのご質問が可能です。
- 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
≫ テストミーティングはこちら
配布資料
- 電子媒体(PDFデータ/印刷可・複製不可)
受講料
49,500円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄...