
表面・界面の考え方と分析の基礎、および実践応用テクニック、ノウハウ
接触角測定法 / X線光電子分光法(XPS,ESCA) / オージェ電子分光法(AES) / X線マイクロアナライザ(EPMA)
二次イオン質量分析法(SIMS) / フーリエ変換赤外分光法(FT-IR) / グロー放電分析(GD)
走査電子顕微鏡(SEM) / 透過電子顕微鏡(TEM) / 走査型プローブ顕微鏡(SPM)
「悪魔がつくった」なんて言われるほど複雑・難解な"表面・界面"を適切に分析・評価するのは一筋縄ではいかないもの。表面・界面に対する考え方や分析手法の紹介から実践的なテクニック・ノウハウ、アプローチ法まで、事例を交えて解説します。
セミナー趣旨
本講では、表面、界面の基礎から、表面分析評価を中心にして、その姿を明らかにして利用するためのアプローチについて、技術的テクニック、コツやノウハウから、考え方、実践まで事例を交えて解説します。
受講対象・レベル
・研究開発部門、分析部門、製造部門、品質保証部門など技術部門全般
・若手から中堅を中心とした担当者
・部署マネジメント、部下を育成・教育する管理者、マネージャー
習得できる知識
・表面分析の基礎
・表面分析の考え方と活用法
・各種表面分析手法の使い方
・表面、界面の可視化法
・研究開発、問題解決へのフィードバック
セミナープログラム
1.1 膜・界面、そして、現代技術を支配する表面
1.2 表面・界面の重要性
2.表面とは
2.1 表面(薄膜)とは?
2.2 表面のかかわる代表的事象
2.3 表面の要素
2.4 表面における現象
2.5 代表的な表面処理
3.界面とは
3.1 界面における現象
3.2 多層膜による界面形成
3.3 薄膜化による界面の変化
4.表面・界面を支配するもの
4.1 界面形成
4.2 界面形成を支配する接着
4.3 界面を形成する力
4.4 表面・界面形成を支配するもの
4.5 表面・界面形成因子と評価法
4.6 表面を支配するには
5.表面分析成功のキーポイント
6.サンプルの取り扱い
7.代表的表面分析手法
8.表面分析の分類
8.1 表面分析に用いる主な手法と選び方
8.2 表面・微小部の代表的分析手法
8.3 手法の選択
9.接触角測定法
10.X線光電子分光法(XPS、ESCA)
10.1 XPSの原理
10.2 XPSの検出深さ
10.3 装置構成例
10.4 XPSの特徴?
10.5 ワイドスキャン(サーベイスキャン)
10.6 ナロースキャン(代表的な元素)
10.7 元素同定
10.8 化学状態の同定
10.9 角度変化測定による深さ方向分析
10.10 チャージアップの影響と対応
10.11 化学状態による違い
10.12 チャージアップへの工夫
10.13 イオンエッチングダメージ
10.14 エッチング条件と効果
10.15 エッチング条件とスパッタレート
10.16 イオンエッチングによるクロスコンタミ
10.17 ちょっと便利なサイトやソフト
10.18 ハイブリッド分析
11.オージェ電子分光法(AES)
11.1 微小領域の元素分析手法
11.2 AESの原理
11.3 装置構成例
11.4 AES測定例
11.5 界面拡散の分析 1
11.6 AESによる状態分析例
11.7 チャージアップ抑制
11.8 絶縁体上の異物
11.9 化学状態マッピング
11.10 XPSとAESの手法の比較
12.X線マイクロアナライザ(EPMA)
12.1 EPMAの原理
12.2 元素分布分析(被着体金属基板の断面)
12.3 積層膜の分析例
13.二次イオン質量分析法(SIMS)
13.1 SIMSの概念
13.2 D-SIMSに用いられる質量分析法
13.3 D-SIMS測定例と特徴
13.4 TOF-SIMS装置の構成
13.5 TOF-SIMSの概要
13.6 TOF-MSの原理
13.7 TOF-SIMSによる化学構造解析
14.フーリエ変換赤外分光法(FT-IR)
14.1 赤外分光法(IR)の原理
14.2 FT-IRの長所・短所
14.3 測定法
14.4 周辺環境の影響
14.5 主な吸収帯
14.6 赤外分光の構造敏感性
14.7 指紋領域の利用
14.8 系統解析
14.9 帰属の考え方
14.10 全反射法(ATR法)
14.11 ATR法と検出深さ
14.12 ATR法における注意点
14.13 In-situ FT-IR
15.グロー放電分析(GD)
16.形態を知る
17.SEM、TEM
17.1 表面形状と組成
17.2 SEM-EDS組成分析
17.3 試験前後の比較
17.4 SEM観察例
17.5 試料作製法の比較
18.走査型プローブ顕微鏡(SPM)
18.1 SPMとは
18.2 主な走査型プローブ顕微鏡
18.3 形態観察におけるAFMの位置づけ
18.4 観察例
18.5 位相イメージングの例
18.6 位相像
19.界面分析
20.界面評価の重要性と課題
20.1 界面の例
20.2 界面の形成
20.3 界面の分類
20.4 界面における課題
20.5 界面分析の重要性
20.6 一般的深さ方向分析
20.7 従来法と問題点
20.8 化学増幅型レジストのD-SIMS分析
20.9 精密斜め切削法
20.10 斜面角度と深さ方向分解能
20.11 傾斜面の例
20.12 新しいアプローチ
21.解析の実例
22.UV照射による化学構造の評価
23.表面構造変化の解析(XPS)
24.気相化学修飾法
25.化学修飾法を用いたTOFイメージング
26.ポリイミドの表面処理層の深さ方向分析
27.PI/Cu/Si界面の解析
28.まとめと質疑
セミナー講師
大手化学メーカー、電器メーカーでの研究開発及びにマネジメント業務に携わる。現在は、ベンチャーから上場企業まで様々な業種の顧問や技術コンサルタントとして、研究開発、製造における課題解決、戦略策定から人事研修などの人材育成などを行っている。また、学会等での招待講演や国プロにおけるキャリア形成プログラムの講師なども行っている。
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
55,000円( E-mail案内登録価格52,250円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 55,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:40,150円 ( E-Mail案内登録価格 38,170円 )
※WEBセミナーには「アーカイブとオンデマンド」が含まれます。
※1名様でお申込み場合、キャンペーン価格が自動適用になります。
※他の割引は併用できません。
■セミナー受講特典コンサルティング ※ コンサルティング料は受講料とは別になります。
セミナーを受講して名刺交換等をさせて頂いた方への特典サービスとして、初回限定で特別料金にてコンサルティングをご利用いただけます。セミナーの内容に関する相談はもちろん、依頼条件を満たすものであればご利用いただけます。
技術コンサルティングには興味があるが利用したことがないので、どのようなものか良くわからず正式依頼に踏み切れない、決裁を取るために一度ディスカッションしたいという方は、是非この機会に、JRLのコンサルティングを御体験ください。限定特典ではありますが、必ず満足のいただける内容でお応えします。
<依頼条件>
・初回1回のみ
・セミナー実施日より3カ月以内に依頼が成立
・費用:内容によらず定額の限定特別料金
受講について
Zoom配信の受講方法・接続確認
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
- 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー中、講師へのご質問が可能です。
- 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
≫ テストミーティングはこちら
配布資料
- 製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
受講料
55,000円(税込)/人