
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
○前処理、Attentionほか知っておきたい大規模言語モデルの仕組みから、ユースケースやアプリケーション開発のポイント、技術展望および考えられる社会への影響まで。
○ChatGPTのデモも交えて解説します。
セミナー趣旨
ChatGPTの登場は、自然言語処理研究における一つのマイルストーンだけでなく、広範囲にわたって社会に大きな影響を与えています。自動要約や翻訳、文章の校正、キャッチコピーの作成、詩の生成など、その便利さが認識され、多方面で利用されるようになっています。しかしその一方で、新たな社会問題も懸念されつつあります。
本講演では、ChatGPTの基本的な仕組み、実際の活用事例、そして使用上の注意点について解説します。さらに、社会全体への影響についても掘り下げ、このテクノロジーがどのように私たちの日常生活や働き方を変え、また新たな課題を生む可能性があるかについても触れていきます。
受講対象・レベル
・ChatGPTの仕組みと最新の研究動向について知りたい方
・ChatGPTの活用例、使う上でのコツなどを知りたい方
・ChatGPTを使ったアプリケーション開発に興味がある方
・その他、本テーマに興味がある方。
必要な予備知識
予備知識として基礎的な数学(ベクトル、行列)、プログラミング知識(Python, Google Collaboratory)、英語があると良いですが、必須ではありません。
習得できる知識
・大規模言語モデルの基礎知識
・ChatGPTの使い方、注意点
・大規模言語モデルをめぐる課題と展望
など
セミナープログラム
1.大規模言語モデルに至る背景
1.1. 言語モデル
1.2. N-gram 言語モデル
1.3. 大規模言語モデルの進化
2.大規模言語モデルの仕組み
2.1. 大規模言語モデル:入出力
2.2. Transformer: Encoder-Decoder
2.3. 前処理: word embedding
2.4. 前処理: positional encoding
2.5. 自己注意機構: self-attention
2.6. Attentionの可視化
2.7. Multi-head attention
2.8. Masked self-attention
2.9. (自己教師あり)事前学習
2.10. Instruction (fine-)tuning
2.11. 人間のフィードバックからの強化学習
2.12. 大規模言語モデル: パラメータサイズと用途
3.事例とChatGPTのデモ
3.1. (Chat)GPTを使ってみよう: ChatGPT
3.2. (Chat)GPTを使ってみよう: OpenAI API
3.3. ユースケース: 機械翻訳
3.4. ユースケース: 英文添削
3.5. ユースケース: ビジネスメール作成
3.6. ユースケース: プログラム生成
3.7. プロンプト用例集リスト
3.8. (Chat)GPT使用上の注意点
4.大規模言語モデルの現状と今後の展開
4.1. 大規模言語モデルのベンチマーキング
4.2. 大規模言語モデルのハルシネーション
4.3. 大規模言語モデルと記号(シンボル)
4.4. 大規模言語モデルのマルチモーダル化
5.GPT4を活用したアプリケーション開発のポイント
5.1. 生成AI市場予測
5.2. GPT4を活用したアプリケーション開発
5.3. GPT plugin
5.4. OpenAI Function Calling
6.ChatGPTの今後、そして社会への影響
6.1. APIを組み合わせたアプリケーション開発
6.2. 教育現場でのChatGPTの活用
6.3. 人間の創造力と著作権
6.4. その他、社会への影響
<質疑応答>
*途中、小休憩を挟みます。
※プログラムについては多少の内容変更、アップデートの可能性があります。
セミナー講師
東北大学 大学院情報科学研究科 准教授 坂口 慶祐 先生
■ご略歴
専門は自然言語処理。2005年早稲田大学第一文学部哲学専修卒業。
2006年英国University of Essex心理神経言語学修士課程卒業。
理化学研究所脳科学総合研究センター、日本IBMシステムズエンジニアリング社を経て、
2013年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科修士課程卒業、
2018年米国Johns Hopkins UniversityにてPh.D. (Computer Science) を取得。
米国Allen Institute for Artificial Intelligence(AI2)リサーチサイエンティストを経て、2022年より現職。
セミナー受講料
【オンライン受講:見逃し視聴なし】 1名36,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円
【オンライン受講:見逃し視聴あり】 1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。
配布資料・講師への質問等について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
下記ご確認の上、お申込み下さい
- PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbps以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。 - 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→ 確認はこちら
※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、 Zoomでカメラ・マイクが
使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。 - Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
必ずテストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式) ;
「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
- 開催5営業日以内に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
- 視聴可能期間は配信開始から1週間です。
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用のURLはメールにてご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
受講料
36,300円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
36,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
ソフトウェア開発 AI(人工知能) ソフトウェア運用・活用
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
36,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
ソフトウェア開発 AI(人工知能) ソフトウェア運用・活用関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
AIセキュリティ対策の最前線、リスクマネジメントの実践と展望
【目次】 AI技術の急速な進化は、私たちの生活やビジネスのあり方を大きく変えています。しかし、その利便性と革新性の裏には、さまざまな... -
ニューラルネットワークとは?仕組みと種類、活用事例等をご紹介!
【目次】 ニューラルネットワークは、人工知能(AI)の中でも特に注目されている技術の一つです。人間の脳の働きを模倣したこの仕組みは、... -
生成AIの能力比較:生成AI、工場でどこまで使えるのか(その3)
近い将来、対話型AIが現行の検索エンジンにとって代わる可能性が指摘されていますが、今回は、連載解説(その3)生成AIの能力比較。を解説... -
生成AIの回答を検証する:生成AI、工場でどこまで使えるのか(その2)
近い将来、対話型AIが現行の検索エンジンにとって代わる可能性が指摘されていますが、今回は、連載解説(その2)生成AIの回答を検証するを...