
中国における環境法規制の最新動向および日本企業の対応セミナー
NTTデータ経営研究所 社会・環境戦略コンサルティングユニット シニアスペシャリスト 王 長君様をお迎えし、「黄河保護法」の施行及び日本企業への影響とその他対応についてご講演いただきます。
セミナー趣旨
環境法規制の強化や環境インフラへの投資拡大により、中国の環境汚染状況は大きく改善しつつありますが、国民環境意識の向上などにより環境問題が従来の汚染問題からさらなる環境改善や生態系保護へシフトする側面もあります。
こうした背景により、環境法規制が強化され、その一環として、新たに制定された「黄河保護法」が今年から施行されることとなり、これは、日系企業にも大きな影響を及ぼすことが考えられます。
■講師への事前質問につきまして
事前質問受付締め切り:9月28日(木)23:59まで
事前質問は、セミナー開催前、3営業日前で締切とさせていただきます。
3営業日前以降にお申込みでご質問がある場合、当日ご質問ください。
当日質問いただくか、セミナー開催後、事後質問としてご質問ください。
受講対象・レベル
中国で事業を展開する化学工業など製造業、環境調査などの企業の環境対応や現地責任者
習得できる知識
中国における環境法規制の基本知識の取得ととともに、最新の環境規制の動向や及び黄河保護法の施行による日本企業への影響など
セミナープログラム
1.中国における環境情勢の状況と環境法規制の最新動向
① 中国における環境情勢の状況
② 環境法規制の最新動向
③「黄河保護法」の位置づけ
2.「黄河保護法」の制定と施行
①「黄河保護法」制定の背景
②「黄河保護法」の枠組み
3.「黄河保護法」の重要内容
4.サプライチェーンにおける日本企業の影響
① 地域からみたサプライチェーンへの影響
② 産業分布からみたサプライチェーンへの影響
③ 日本企業の対応
※内容は状況に応じて調整、変更の可能性がありますのでご了承ください。
セミナー講師
NTTデータ経営研究所
社会・環境戦略コンサルティングユニット
シニアスペシャリスト
王 長君様
■ご略歴
1999年 愛媛大学大学院博士課程修了(Ph.D)
国立研究所、建設コンサルタント会社を経て、2002年より現職。
環境やエネルギー関連調査研究に従事。寄稿、講演多数。
著書に『化学物質管理のすべて』(情報機構)、『REACH・ROHS対応最新化学物質規制ガイド』(情報機構)、『環境ビジネスのいま』(NTT出版)(いずれも共著)等
■ご専門および得意な分野・研究
環境、地球温暖化対策及び資源循環に関する政策研究・調査等
セミナー受講料
1名につき27,500円(税込、資料代)
中国・台湾化学品法規制総合情報システム「ケミスパート」会員に登録していただくと、
お得な会員価格でセミナーにお申込みいただけます。
無料会員:2000円引き(登録日より年間5回まで)
正会員(有料会員):5000円引き(共通チケットの使用で年18回まで)
■ケミスパートへの新規会員登録&会員価格でのお申込みを希望される方
セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。
(正会員のご案内をご希望の方は備考欄にご記載ください。)
受講について
【利用ツール】
ZOOMにてご参加いただきます。
参加用リンクは、前日までにメールでご案内させていただきます。
【使用環境について】
必ず使用環境のご確認をお願いいたします。
詳細はこちらからご確認ください。
→Windows-macOS-およびLinuxのシステム要件
■推奨ブラウザ
サポートされているブラウザ
Windows:Edge 12+、Firefox 27+、 Chrome 30+
Mac:Safari 7+、 Firefox 27+、 Chrome 30+
Linux:Firefox 27+、 Chrome 30+
■非対応
下記のブラウザではご参加いただけません。
※ただし事前にZOOMアプリをインストールいただくことでご参加可能です。
・Internet Explorer11 ブラウザ
受講料
27,500円(税込)/人