日本のポジティブリスト制度2025年6月1日完全施行前の留意点を学ぶ

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度が2020年6月1日に施行後、食品衛生法改正に伴い器具・容器包装事業者に次の義務が追加された。
    ① 合成樹脂器具・容器包装には、ポジティブリスト収載物質のみ使用
    ② 合成樹脂器具・容器包装の適正製造管理(GMP)
    ③ 販売・製造・輸入者の情報伝達
    ④ 自治体への届け出
    現在引き続き施行日以前の使用実績物質を調査中で、5年間の経過措置を設け、2025年に完全施行となる。

    令和4年4月に既存物質におけるポジティブリストの改編と物質の整理案が公表され意見募集が行われた。今後の円滑な運営を目的とし、ポジティブリストの範囲(合成樹脂以外の区別化)、第1表 基材のポジティブリスト改編(収載物質の範囲、制限の撤廃、樹脂グループ化の改訂)第2表 添加剤の整理(消除、移動、統合、制限の変更)等のポジティブリストの大幅な改編がなされている。本講演では本ポジティブリストの改編内容について細かく説明する。

    欧州、米国ではすでにポジティブリスト制度が実施されている。欧州でのポジティブリスト制度を説明し、プラスチック規則、ポジティブリスト、疑似溶媒、適合性テスト(成分移行試験)や、この欧州規則への適合性の確認手順について解説する。米国でのポジティブリスト制度を説明し、容器包装の連邦規則集、プラスチック、紙・板紙、添加剤等の個別規格、安全性試験について解説する。また、欧州・米国共に、新規物質申請制度が制定されており、申請制度内容及び安全性の判断について説明する。

    受講対象・レベル

    • 食品メーカー
    • 容器包装メーカー
    • 樹脂メーカー
    • 色材メーカー
    • 添加剤メーカー
    • 装置メーカー(食品加工、プリンター等)
    • 食品製造装置メーカー
    • 印刷 ンターメーカー 等

    習得できる知識

    • 日本:食品衛生法、食品・添加物等の規格基準及び自主基準 食品衛生法改正:ポジティブリスト制度公布、具体的な仕組み、スケジュール
    • 欧州:食品に接触することを意図した材料及び製品(プラスチック規則)プラスチック規則ガイドライン
    • 米国:食品包装規制(FFDCA、連邦規則集)米国新規物質登録制度(FCN)

    セミナープログラム

    ※ 適宜休憩が入ります。


    Ⅰ 日本における容器包装規制
      
    1 ポジティブリスト制度概要
    2 容器包装に関する食品衛生法概要
    3 食品衛生法改正による追加義務

     3.1 ポジティブリスト収載物質に限定 
       a 規制内容 
       b 対象範囲
     3.2 器具又は容器包装を製造する営業の施設の衛生的な管理(GMP)
     3.3 情報伝達の実施
     3.4 器具・容器包装製造事業者(委託含む)の届出
    4 ポジティブリスト収載物質
     4.1 収載物質の一般規格
     4.2 ポジティブリスト形式
     4.3 ポジティブリスト収載物質
     4.4 ポジティブリスト未収載物質(経過措置期間中使用可能)
    5 既存物質におけるポジティブリストの改編と物質の整理
     5.1 既存物質におけるポリマー・添加剤の範囲の改編
     5.2 ポジティブリスト形式・収載物質の改編
     5.3 収載物質一般規格改正案
    6 ポジティブリストへの追加申請手続き
     6.1 既存物質
     6.2 新規物質
    7 食品衛生法既定の合成樹脂の規格基準(PL掲載物質の規格基準)
     7.1 一般食品用合成樹脂規格基準
     7.2 乳等用合成樹脂規格基準
      


    Ⅱ 欧州における容器包装の法規制
      
    1 欧州における法規制

     1.1 総括的規則
      ・加盟各国の共通の基本原則(特別法令の採択、適合宣言等)
     1.2 食品に接触することを意図するプラスチック材料及び製品の欧州規則 
      1.2.1 化学物質ポジティブリスト
       a.認可されたモノマ.、他の出発物質、微生物醗酵高分子、添加剤 等
       b.化学物質のグループ規制
      1.2.2 材料及び製品への規制 
      1.2.3 適合宣言
      1.2.4 適合試験(食品疑似溶媒、特殊移行量試験、総移行量試験、換算係数(FRP))
      1.2.5 多層材料及び製品の規則
    2 プラスチック規則のガイドライン
     2.1 プラスチック規則の全般的なガイドライン
     2.2 サプライ・チェーンにおける情報に関するガイドライン
    3 新規物質の申請ガイドライン
    4 安全性評価

      


    Ⅲ 米国における法規制と安全性試験・評価
      
    1 米国における法規制

     1.1 連邦食品医薬品化粧品法(FFDCA)
     1.2 容器包装関連の連邦規則集(ポジティブリスト)
      1.2.1 間接食品添加物:接着剤、缶コーティングなど
      1.2.2 間接食品添加物:基材 
       a 紙及び板紙の成分 
       b ポリマー:オレフィンポリマー、ナイロン、PET、ポリスチレン等の概説
      1.2.3 間接食品添加物:添加物、製造助剤、殺菌剤
    2 FDA認可申請制度
      FAP登録制度、FCN制度(食品接触物質上市前届出制度)
    3 安全性評価  
      推定摂取量及び毒性試験
      


    Ⅳ 日・米・欧の比較
      
    1 ポジティブリスト制度
    2 新規物質申請制度
    3 食事中濃度算出及び毒性試験
    4 食品用器具・容器包装における再生プラスチック材料の使用

      

    セミナー講師

    藤井 均 氏  藤井包装技術事務所 所長

    【講師経歴】
     2014年6月まで大日本印刷㈱にて包装材料の開発、包装設計に従事。2016年6月まで、容器包装に関する業界団体に所属、 2016年7月より藤井包装技術事務所を開設。

    【著 書】
     機能性・環境対応型包装材料の新技術、抗菌抗カビ技術と応用、欧米の食品用容器包装法規制の動向、包装材料における環境対応、環境配慮型容器包装の開発動向、EUにおける容器包装規制 等

    セミナー受講料

    55,000円(税込)

    * 資料付
    *メルマガ登録者 49,500円(税込)
    *アカデミック価格 26,400円(税込)

    ★メルマガ会員特典
    2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。

    ★ アカデミック価格
    学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。申込みフォームに所属大学・大学院を記入のうえ、備考欄に「アカデミック価格希望」と記入してください。

    受講について

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
      お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
       → https://zoom.us/test
    • 当日はリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
    • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
    • お手元のPC等にカメラ、マイク等がなくてもご視聴いただけます。この場合、音声での質問はできませんが、チャット機能、Q&A機能はご利用いただけます。
    • ただし、セミナー中の質問形式や講師との個別のやり取りは講師の判断によります。ご了承ください。
    • 「Zoom」についてはこちらをご参照ください。

    ■ お申し込み後の流れ

    • 開催前日までに、ウェビナー事前登録用のメールをお送りいたします。お手数ですがお名前とメールアドレスのご登録をお願いいたします。
    • 事前登録完了後、ウェビナー参加用URLをお送りいたします。
    • セミナー開催日時に、参加用URLよりログインいただき、ご視聴ください。
    • 講師に了解を得た場合には資料をPDFで配布いたしますが、参加者のみのご利用に限定いたします。他の方への転送、WEBへの掲載などは固く禁じます。
    • 資料を冊子で配布する場合は、事前にご登録のご住所に発送いたします。開催日時に間に合わない場合には、後日お送りするなどの方法で対応いたします。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    食品包装   安全規格   高分子・樹脂材料

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    食品包装   安全規格   高分子・樹脂材料

    関連記事

    もっと見る