量子化学計算の基礎理論と計算手法および量子コンピュータの応用をめぐる最近の動向

44,000 円(税込)

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

このセミナーの申込みは終了しました。


よくある質問はこちら

このセミナーについて質問する
開催日 13:00 ~ 16:30 
締めきりました
主催者 サイエンス&テクノロジー株式会社
キーワード 化学反応・プロセス   応用物理一般   マテリアルズインフォマティクス/ケモインフォマティクス
開催エリア 全国
開催場所 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)

~量子化学計算の実践に必要な基礎知識の習得~

量子コンピュータの登場により、近年注目されている量子化学計算。
実践するにあたり理解しておきたい基礎理論と計算手法、古典計算機を用いた場合の課題、量子コンピュータによりどのような解決が見込まれるか等の最近の動向について解説します。

セミナー講師

北海道大学大学院 理学研究院/WPI-ICReDD 准教授 博士(理学) 小林 正人 氏
 
専門:理論化学・計算化学・量子化学インフォマティクス
「京」や「富岳」を用いた大規模計算から、小分子の精密計算、ハイスループット計算とインフォマティクスを併用した研究まで、幅広く取り組んでまいりました。
HP:https://sites.google.com/site/chemistmasatokobayashi/

セミナー受講料

※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

44,000円( E-mail案内登録価格41,800円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 44,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額22,000円)

【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。

※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:35,200円 ( E-Mail案内登録価格 33,440円 )
※WEBセミナーには「アーカイブとオンデマンド」が含まれます。
※1名様でお申込み場合、キャンペーン価格が自動適用になります。
※他の割引は併用できません。

受講について

Zoom配信の受講方法・接続確認

  • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
  • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
  • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
    ≫ テストミーティングはこちら

配布資料

  • PDFテキスト(印刷可)

セミナー趣旨

 原子の集合系である化学物質の性質やその反応は、系を構成する原子核と電子の量子力学的な振る舞いによって微視的に理解することができる。計算機を用いてこの量子力学的な振る舞い、すなわち波動関数とエネルギーを求める強力な手法が、量子化学計算である。しかし、古典計算機を用いた場合、厳密な波動関数の計算にかかる時間は本質的に系の大きさ(≒原子数)に対して指数関数的に増大してしまう。この問題を解決するため、様々な近似計算法がこれまでに提案されてきたが、近年の量子コンピュータの登場により、この指数関数の呪縛から解放される可能性がでてきた。
 本講演では、量子コンピュータの登場により他分野からも注目を集めつつある量子化学計算の基礎について概観する。主に古典計算機を用いた場合の計算の概略とボトルネックについて述べるが、量子コンピュータによりどのような解決が見込まれているのかなど、量子コンピュータを用いた量子化学計算を巡る最近の動向にも触れたい。

受講対象・レベル

量子コンピュータに興味はあるが量子化学計算とは何なのか知らない方、量子化学計算は知っている/実行したことがあるが中身を知らない方が主なターゲットです。量子コンピュータを使った量子化学計算自体にはほとんど触れず、あくまでも(主に古典計算機を用いた)量子化学計算の基礎が主題です。量子化学計算の中身はよく知っていて、量子コンピュータの利用に興味がある、という方も受講いただいて結構ですが、多くが知っている内容になってしまうかもしれません。

習得できる知識

・量子化学計算の流れ
・電子相関理論に関する基礎
・量子化学計算がなぜ量子コンピュータのキラーアプリと考えられているのか
・量子コンピュータを用いた量子化学計算の実践に必要な前提知識

セミナープログラム

1.量子化学計算とは
 1.1 Diracの言葉と量子化学計算
 1.2 量子化学計算の前提とハミルトニアン
 1.3 量子化学計算のインプットとアウトプット
 
2.一電子近似:Hartree-Fock(HF)法
 2.1 反対称性原理とSlater行列式、Hartree-Fcok法
 2.2 基底関数展開:Hartree-Fock-Roothaan法
 2.3 Hartree-Fock-Roothaan計算の手続き
 2.4 Brillouinの定理とKoopmansの定理
 2.5 密度汎関数理論(DFT)について
 
3.電子相関と第二量子化、post Hartree-Fock法
 3.1 第二量子化
 3.2 配置間相互作用(CI)法
  3.2.1 CI波動関数
  3.2.2 size consistencyについて
  3.2.3 中間規格化とNesbetの定理
  3.2.4 CI法と量子コンピュータ:量子位相推定とXia-Bian-Kais変換法
 3.3 Møller-Plesset摂動(MP)法
 3.4 結合クラスター(CC)法
  3.4.1 古典計算機によるCC法の流れ
  3.4.2 CC法と量子コンピュータ:ユニタリーCC法と変分量子固有値ソルバ

4.pythonを用いた量子化学計算の実践(時間があれば)

 □質疑応答□