二軸混練押出機における混練技術の変遷とナノフィラー分散技術 ~変遷から見る最適な装置選択と分散技術および評価・解析の最新動向~<東京オンサイト(対面)開催>

○基礎から変遷と最新動向から見る各装置の特徴と最適な装置選定の考え方、ナノフィラーやアロイ分散の勘所と評価、シミュレーション技術まで。

セミナー趣旨

  プラスチック材料の多くは、初期の混練工程で機能を付与するために高分子材料と粒子や繊維であるフィラーと混練・混合されペレット化される。ペレットは、その後の押出成形や射出成形工程で最終製品となる。この際、最も重要な要素技術がフィラー分散である。フィラー分散の良し悪しにより製品品質が決定されると言っても過言ではない。近年は、プラスチック材料の高機能化の追求により、この分散技術が複雑・多様化し、装置の最適化は困難を極める。
  本講座では、最初に混練押出機の変遷を通じて、現在の数種の異なる混練装置に至った経緯を解説し、装置の違いによる分散技術について説明する。また、現在ではプロセス開発に欠かせない樹脂流動シミュレーション技術についても、その有効性について例を挙げて説明する。次に、特に注目されているナノコンポジットに関して、世の中の動向を説明し、現在研究室で進めている伸張流動を利用したナノフィラー分散技術に関する研究を紹介する。

受講対象・レベル

・二軸混練押出機を使った新規材料開発を検討している方。
・フィラーのナノ分散に取り組んでいるが、難易度が高く困っている方。
・樹脂混練業務に活かすため、混練押出機についての知見を得たいと考えている方。
・その他、本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。

必要な予備知識

・樹脂材料に関する基礎知識
・特に粘度とはどういうものかを事前に理解しておく必要がある。
・混練機、押出機の構造などを事前に知っておくと理解が深まる。

習得できる知識

  樹脂混練機の変遷、それを理解することによって材料の違いによる最適な混練装置の選択が可能になる。数値解析技術の応用例を知ることで、その有益性が理解できる。さらに、フィラー分散に関する評価技術を知ることができる。

セミナープログラム

1.混練の概念
 1-1 混合・混練の必要性
 1-2 混合・混練の概念
 1-3 混練の目的
 1-4 樹脂混練押出機の分類
 1-5 各機種の混練特性
 1-6 樹脂の溶融と分解
2.混練機・混練技術の変遷
 2-1 バッチ式混練機(基礎実験から研究開発事例まで)
  2-1-1 基礎研究によるロータの変遷
  2-1-2 噛み合い型混練機の開発
  2-1-3 多成分系混練実験
 2-2 二軸連続混練機(非噛合い型異方向回転二軸混練機)
 2-3 二軸連続混練押出機(噛合い型同方向回転二軸混練機)
  2-3-1 装置の変遷とその特長
  2-3-2 スクリュセグメント技術(ニーディングディスク)
  2-3-3 特殊セグメント技術
3.混練機・混練技術の高機能化
 3-1 装置の高性能化(高トルク化を中心に)
 3-2 装置の大型化
4.二軸押出機におけるフィラー分散のための流動解析技術
 4-1 ポリマー化学反応解析
 4-2 ニーディングディスク(キー溝部)の応力解析
 4-3 超臨界CO2利用によるナノクレイ分散技術(最適シールリング形状)
5.ナノコンポジットの最近の動向とナノフィラー分散技術
 5-1 最近のナノコンポジットの研究動向
 5-2 二軸混練押出機によるナノフィラー分散技術
 5-3 高速せん断流動を利用した射出成形機によるナノフィラー分散技術
 5-4 高圧伸張流動を利用した二軸混練押出機によるナノフィラー分散技術
  5-4-1 伸長流動発現の新規セグメント技術
  5-4-2 伸張流動によるCNT(CNF)分散技術
  5-4-3 伸張流動によるシリカ粒子分散技術
 5-5 高圧伸張流動を利用した二軸混練押出機によるポリマーアロイ分散技術
  5-5-1 伸張流動によるPP+SEBS分散技術
  5-5-2 伸張流動によるバイオPC+PMMA分散技術
<質疑応答>


※途中、お昼休みと小休憩を挟みます。

セミナー講師

 田中 達也 先生   同志社大学 理工学部 機械理工学科 教授/先端複合材料研究センター センター長

■ご略歴
1985年3月 同志社大学 工学研究科 機械工学専攻修了
1985年4月 株式会社神戸製鋼所入社
2006年3月 株式会社神戸製鋼所退社
2006年4月 同志社大学 入社 工学部 教授
2008年4月 同志社大学 理工学部(名称変更による) 教授
2012年4月 同志社大学 先端複合材料研究センター センター長
現在に至る
2019年4月~2020年3月(1年間)ミラノ工科大学 客員研究員
■本テーマ関連学協会でのご活動
・プラスチック成形加工学会 理事 論文編集委員
・自動車技術会 代議員 関西支部理事
・日本塑性加工学会 関西支部代議員
・日本機械学会 産業・化学機械と安全部門 代議員

セミナー受講料

1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

受講について

  • 感染拡大防止対策にご協力下さい。
  • セミナー会場での現金支払いを休止しております。
  • 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
  • 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
  • 録音・録画行為は固くお断り致します。
  • 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
  • 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
    場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

東京都

MAP

【品川区】きゅりあん

【JR・東急・りんかい線】大井町駅

主催者

キーワード

高分子・樹脂加工/成形   機械設計   複合材料・界面技術

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

東京都

MAP

【品川区】きゅりあん

【JR・東急・りんかい線】大井町駅

主催者

キーワード

高分子・樹脂加工/成形   機械設計   複合材料・界面技術

関連記事

もっと見る